• 締切済み

モルダバイトってどういう石ですか?

-merlin-の回答

  • -merlin-
  • ベストアンサー率42% (114/269)
回答No.2

情報はネットに氾濫してるので、改めて書かなくても知っていらっしゃるのでは? 個人的にはとても良いクリスタルだと思います。 とても奥が深く多用途に使えます。 興味本位で・・ というのは知りませんが、奥の深さ故に引きだせないから?なのでしょうか。 振り回される人がいても不思議ではないです。 現在流通しているものは中国で作られた物が多いです。 購入する場合は信頼できる店で購入した方がいいです。 4つ手元にありますが、一つはプレゼントでもう一つはヤフオク。共に偽物でした。 中国をナメてはいけません。見た目はまんま本物っぽいです。

soleil-ciel
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際にパワーを感じられたりした、そういうご回答をいただければ、 と思い、質問を立てさせていただきました。

関連するQ&A

  • 砥ぎ石について

    GLOBALの万能包丁を数ヶ月前に購入しました。まだ全然切れ味はいいのですが、メンテナンスも必要かと思っています。砥ぎ石はどこのものをお使いですか?今まで切れ味のいい(少し高価な)包丁は使ったことがなく砥ぎ石も買ったことがありません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 石に呼ばれる?

    最近になって、フローライトが大好きになってしまいました。 元々フローライトのことは知っておりましたが、全く興味はありませんでした。 好きでもなく嫌いでもなく、硬度が低いので、 積極的に買おうとか身に着けようと思いませんでした。 (最低でも、モース硬度6以上の石が好きです。) 先月くらいからだったと思いますが、妙にフローライトが気になって気になって、 結局ショップに行き、ビーズを20個程度選んでブレスレットを作りました。 フローライトの一般的な意味(天才の石、とか、試験に良い?とか…)が 今の私に必要ということはありません。 ただ、気に入ってしまって、今も、イエロー以外のフローライトに強く惹かれています。 こういうのを「石に呼ばれる」というのでしょうか? ショップの親切な店員さんは、今の私に必要だから、石が呼んだのだと思いますよ、 と、にこやかに仰っていました。 そうだとしたら、それはそれで、素敵なことかもしれないな~と思いました。

  • 「百度石」とは?

    近所の神社の中に「お稲荷さん」が祭ってある社があり、その前に「百度石」と書かれた石碑があるのですが、「百度石」とはどういう意味なんでしょうか?

  • 石加工について

    自分で採ってきた原石の石を、数珠の様なブレスを作りたいと思っております。石をまん丸く加工したり、磨いたり、石に糸を通す穴などを開けたいのですが、自分でやることは可能でしょうか?もしくはそのような業者はないのでしょうか?わかるか違いましたらアドバイスお願い致します。 ちなみに石の種類はいまいちわからないんで基本普通の石?とか鉱石?などと考えて頂ければと思います。ダイヤモンドやサファイアなど、高価な石ではありません。

  • 石が積んであると怖い??

    よく洞窟や神社などに石が積んであるのを 目にするのですが、 それを見つけると「怖い」というイメージがあるのですが、 どういった経緯で石が積まれるようになったんでしょうか?? 最初は意味がある行いだったと思うのですが、 最近では意味も知らずに石を積み上げたりする人もいると思うので、 ちゃんとした理由が知りたいです。 何か参考になるようなことはありますでしょうか??

  • 石を集めてみたいのですが…

    最近石について興味を持つようになり、石を集めてみたいと思っています。全くの初心者で知識がありません。 ピッケルで採掘するようなのではなく、綺麗な色や不思議な模様の石を拾ってみるところから始めたいのですが、どのような場所に行くのがよいのでしょうか? 検索してみてもソーシャルゲームの攻略ばかり出てくるので困っています… こういったことに詳しい方のお力をお借りしたいです。回答お願いします。 その他にも何か気をつけるべき点など、役立つ知識があればぜひ教えてください!

  • トイレに綺麗な石を置きたいのですが

    御世話になります。 トイレの上部分(水が流れて手を洗える部分)の受け皿に綺麗な石を置きたいと思っています。 良くオシャレなカフェや雑貨屋のトイレにしている様な感じです。 あまり小さい石だと下のタンクに流れてしまうので、少し大きめの石をたくさん置きたいのですが何処に行けば売っているのでしょうか? ちなみに都内で探しています。 店名を教えて頂ければ幸いです。 そんなに高価でなくただ見た目が綺麗であればいいと思っております。 近所の雑貨屋さんや100円均一店でも探しましたが有りませんでした。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • この石はいったい何??

    このサイトにはいろんな知識を持った方が訪れておられるので 文章で説明するのが難しいのですが判れば教えてください。 また,大阪近郊で無償で何なのかを教えてくれる場所があれば併せて 教えてもらえませんか。 高知の方が(余り出身には関係ないのかとは思いますが)赤ちゃんの こぶしぐらいの石(結晶)を持参してこれはいったいなんだろうと私に 相談に来ました。私は理科系の人間ではないので現在答えを出せないで にいます。高知の実家の蔵から出てきたので高価なものかが知りた いようです。(^^) その石の形状は小さな結晶,およそ1~2mmぐらいの透明の水晶の ようなものがぎっしりと集まったものです。石を割っていないので中 まで同じようなものが集まっているかは判断できませんが指で表面を 強くこそぐとポロっと結晶がはがれます。 結晶はおおよそ四角で色々な色のものがあります。 水晶のような大きな結晶がないのでいったい何なのか判断できません。 この程度の情報で教えてもらえるか解りませんが詳しい方ヒントでも ご教示願います。

  • 印鑑の石の鑑定

    以前、ラピスラズリの石でできた(とされる)印鑑を購入しました。私にとってはとても高価なものでしたが、あまり詳細は言えませんがどうも胡散臭いのです。石の重みなどいかにも本物らしいのですが少し気になっています。関西(特に京都・滋賀で・・)で、印鑑に使われている石が本物かどうか見ていただけるところをご存知ないでしょうか?自分で探してもなかなか見つかりません。情報ある方おられましたらよろしくお願いします。

  • 嘔吐三石の三石とは?

    田岡嶺雲の「小説と社会の隠微」につぎのようなくだりがあります。 「色を漁するの僧徒あり、利を争うの宣教師あり、神道の名の下に淫祠の人心を蠱わすあり。社会の裏面観去り観来れば、人をして嘔吐三石ならしめんとす。」 この「嘔吐三石」の「三石」とはどのような意味なのでしょうか。また、読み方は? どなたか御教示頂ければ幸いです。