• ベストアンサー

エスカレーターの不思議

 デパートや量販店には当たり前のようにあるエスカレーターですが、大抵最上階まででしかなく屋上まで通じているものはあまり見ません。(知っている中では横浜そごうぐらいか?)エレベーターの多くが屋上まで行くのに比べて対照的です。これって何か理由があるのでしょうか。  また、エスカレーター上り下りが交差する部分に、アクリル板のようなものがぶら下がっていることが多いかと思います。「事故防止」とはなっていますが、どのような効果を期待されているものなのでしょうか。  お暇な時で結構です。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

エスカレーターとエレベータの最大の違いは「時間当たりの輸送人数」になります。エスカレーターはエレベーターと違って大量に人を上下階に運ぶことができるのです。 屋上階というのは実際にはあまり活用されておらず、特に雨が降れば一気に集客力が落ちる、という特徴があります。ですのでわざわざ屋上階までエレベーターを伸ばすことをしないのです。 横浜そごうに関しては(かなり古い話ですが)当初屋上を庭園として活用するという案があり、当時はバブル景気で地価が上がり広々とした空間が少なかったために「顧客サービス」として差別化に利用されたと言う経緯があったはずです。 また横浜であれば港北のららぽーとなどは屋上が駐車場のため屋上階までエレベーターが設置されています。つまり「大量に輸送する必要がある」なら屋上階まで設置しますし、新宿駅西口や仙台駅南口ペデストリアンデッキには完全屋外のエスカレーター(屋根はあるが雨は入り込みます)もありますので雨に弱いということはありません。 ただ、ららぽーとのような場所でも屋上階に上がるエスカレーターはそれほど多くありません(たしかららぽーとは1箇所だったと思います)これは多分消防法や建築基準法の「防火区画」の考え方から、費用がかさむからだと思います。 エスカレーターや階段、エレベーターなどは縦に穴が開いているので火災時に「煙突効果」と言って火災を大きくしやすい構造になっています。そのためこれらの縦区画には必ず防火戸をつけることになっています。(質問者様も階段入口の扉がいつも閉まっていて、邪魔な扉だなと思ったことがあるでしょう) エスカレーターの場合間口がものすごく大きい為、火災時にこの部分を閉鎖するのがとても大変です。そのためエスカレーターの部分は四方にシャッターが下りて閉鎖するようになっていることが多いのです。 このときに屋上までエスカレーターが通じているとなると、屋上から外に煙を排出できる完全な「煙突」ができてしまうため、万が一どこかで閉鎖不良があると延焼してしまう危険がものすごく高くなるのです。 そのため、必要が無ければわざわざ屋上までエスカレーターを通すことをしない、ということにもなっていくといえます。 エレベーターは全ての入口(乗り降り口)に扉がついていて、乗り降り階以外はすべて閉鎖されているので屋上まで通しても問題が少ないですし、階段は扉で閉鎖しておけば大丈夫なのです。 屋上まで人を輸送しないし輸送しないのに火災時に困る構造にしない、というのがエスカレーターをつけない理由です。 またアクリル板については、首を挟むのを防止する安全装置です。たしか昭和の40年代だと記憶していますが、幼児が首を出していて、交差部分に挟まり首の骨を折って死亡するという事故が起きて以来、安全装置が普及したはずです。 この装置日本以外ではあまり見かけないのも特徴で、アジア圏はついている建物も見かけますが、欧米は以外にみかけないです。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そごうの屋上にそんな計画があったのですね。今も庭園のように使用してはいるようですが、あまり使われては、、、。 エスカレーターの方がエレベーターよりも輸送能力が高いとは少々驚きました。階段の方が有効なのですね。 あのアクリル板、全世界共通だと思っていたのですが、国内(広くみてみアジア圏まで)だったのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#188107
noname#188107
回答No.5

>これって何か理由があるのでしょうか。 単に経済的な理由からです。 建設時にピット(竪穴)さえ開けておけば、 エレベーターなら10階だろうが11階だろうが そんなにコストに差はありませんが、 エスカレーターだと1基分丸々コストが違ってきます。 利用者数の少ないところにはエスカレーターを置かず、 階段などにしています。 >「事故防止」とはなっていますが、どのような効果を期待されているものなのでしょうか。 気づきの効果です。 いきなり躯体(ビルのコンクリートなど)にはさまれる死亡事故が 少なからず起きています。 アクリル板にあたると誰でも気づきますが、 それでも、そこに挟まれて重傷を負ったりしますので、 最近の業界の自主規制でその手前にさらにあれこれ 工夫をこらすようになりました。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 コストですか、やはり大きいのでしょうね。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

エレベーターは、屋上をあまり利用していないからです。 利用が少ない場所まで行くエレベーターを設置するのはコストがかかるだけですからね。 屋上が利用されている場所でも、数を少なくしているのが普通でしょう。 (駐車場などであればすべて行くところもあります。) エスカレーターのアクリル板は エスカレーターのベルトから下向きで、身を乗り出して乗っている子供が実際に事故にあったからです。 クロスするところは徐々に狭くなっていきます。 はさまれて引っ掛かり、反対側へエスカレーターから転落する。はさまれてけがをするという事故があったために、手前に可動式の板などで衝撃を少しでも吸収できるようにしたり、危険を知らせるためについたと思います。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あのアクリル版、やはり怪我絡みだったのですね。

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

専門家ではないので、想像の域を出ませんが。 エスカレータは恐らく雨に弱く、エレベータは、最上部の昇降装置が建屋に囲われ、構造的に風雨に強いということだと思います。 エスカレータはそれ自身が機械で、モーター部など、雨に強いとは思えません。 そして、メーカーに防水装置のオプションがあることから、設置費が高くつく、或いは、屋上で雨で濡れる場合、メンテナンスが大変だとかの理由があるのではないでしょうか。 http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2010143748 ショッピングセンターの屋上駐車場で、エスカレータのある部分だけ、小さな建物で囲ってあるところがあるのは、客が雨風を凌ぐというよりも、エスカレータの保護と、その場所が吹き抜けになるため、雨が直接落ちていかないようにするためでしょう。 エスカレータの交差部のアクリル板や鎖は、人が下を見るために交差側に首を出したまま登って行き、下り側のエスカレータとの間に挟まれると、重大な事故に繋がる恐れがあるため、交差部が近づいていることを気付かせるための安全装置です。 誰でも、自分の頭や首にあんなものが当ったら、ハッとしてそちらを見て、交差部が近づいていたら、危ないと思って姿勢を戻すでしょう。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにエスカレーターだと屋上に大きな穴が必要になりますね。雨対策は重要そうです。 アクリル板についても情報ありがとうございました。エスカレーターがクロスする部分の対策なのですね。

noname#155904
noname#155904
回答No.1

事故防止は頭を挟んで落ちないようにです。 エスカレータは消防法によって規制されてます。 たしか。。。 詳しくは消防法との兼ね合いを調べてください。 たしか、なんかその手の関連でなにかあったはずです。

takepan_toki
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 消防法絡みなのですね、調べてみます。

関連するQ&A

  • エスカレーターでのマナーについて

    新年早々、些細なことですがちょっと腹が立つことがあったので質問させてください。 デパート内で、急ぎの用事がありエスカレーターの右側を歩いて上っていたら(関東なので、エスカレーターの右側をあけて乗るのが一般的です)、前方に横並びに立っている50代後半ぐらいのご夫婦(?)が。女性の方が右側に立っていたので、「すみません」と言ってよけて頂いたのですが、追い越すときに男性の方がボソッと「階段で行けよ…」と吐き捨てるように言いました。一瞬、「はぁ?!」と思い、大人気ないと思いつつ振り向いてにらみつけてしまったのですが(笑)… エスカレーターに乗っていた他の方々は普通に右側をあけているのに、その夫婦だけわざわざ寄り添うように横並びで乗っていて…どうも納得いきません。エレベーターは混んでいたし、階段なんて普段利用しないのでどこにあるかも分からず。エスカレーターを歩いて上り下りするのも危ないのかもしれませんが、個々の事情もありますし、こちらは間違っていないと思うのですが… 皆様どうお感じになりますか? よろしくお願いいたします。

  • ダイエットにはげんでいますブゥ

    こんばんブゥ(@^(00)^@) 子ブたんから、みなさんにお尋ねするブゥ みなさんは、ショッピングセンタやデパートに行ったとき、 エレベータを使うか、エスカレータを使うかを、どのようにして決めているブゥかぁ? 例えば、上り下りする階数が、5階くらいまでならエスカレータを使って、10階を越えるときはエレベータを使うとか・・・・ 上り下りする階数が、何回であろうと、絶対エレベータを使うとか・・・ 先に目に付いた方を使うとか・・・・ どんなかんじで決めてるブゥかぁ? 子ブたんは、ダイエットにはげんでるから、いつも階段だぁブゥ ダイエットにはげんでいるといっても、頭が禿げてるわけじゃないブゥ

  • ハケットのショップについて

    MEN'Sを主に取り扱っている「Hackett(ハケット)」のショップが以前青山ベルコモンズ前の交差点にあったのですが、この間見たら別の店に変わっていました。 最近入っていたデパートからも撤退してるようですが(新宿高島屋・横浜そごう)、もう都内近郊で扱っているショップはなくなってしまったのでしょうか? どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

  • 部屋選びの条件

    今現在1人暮らしで、引越ししようと考えています。 どこのアパートに住むかは決めたのですが、2階、3階(最上階)が空いていて何階に住むのが良いのか迷っています。 そのアパートは、築20年以上ですが結構しっかりした作りです。 以下が迷っている項目です。 ・通路(階段)をはさみ、部屋が並ぶため横から入られる危険はあまりない ・防犯上、最上階は上から入られる可能性がある? ・最上階が風通し、日当たりがよい? ・エレベーターが無いため、3階だと上り下りが大変 ・最上階は屋上からの熱で暑い? ・2階だと上の音が気になる ・2階だと部屋に入る姿が少し見える ・回りに高い建物はない あいまいな質問で大変申し訳ありません。 最上階に住むこと、間の階に住むこととはどちらが良いのでしょうか? 実際にアパートの部屋を選ぶ時防犯上はどのような条件で選びますか? 何か経験談などもございましたら小さなことでも良いので教えていただけると嬉しいです。

  • エスカレータの不思議

    何十年前からの疑問です。 誰にも聞けなかったのですが、OK見たいのが出来てようやく質問できます。 エスカレータに乗って、手すり?につかまります。 手すりの方がスピードが速く、手が先に行ってしまうような気がするのですが、気のせいでしょうか。 足の動く部分と手すりのスピードが違うはずないですよね。

  • 電車のエスカレータの左右の不思議。

    関東と関西で逆なのは理由があるのかしら。 いつから決まったのかしら。 左右が逆でもよかったのに。 不思議です。

  • エスカレーターについて

    通勤などで、よくエスカレーターを利用しますが、手すりにつかまると、 手だけが先に行ってしまうことがありますが・・・。 下の階段と手すりのベルトは、速度が連動していないのでしょうか? 逆(手すりの方が遅い)だと、後ろに倒れそうでもっと危険かも。 もちろん普通は同じ速度なのでしょうけど、わざとそうしているのか、そうでないのか、 結構そういった事があるので、どうなのかと思いました。 今の技術では、同じ速度(モーターは一つ?)にするなんて事は、当然できるでしょうし・・・。

  • エスカレーターの乗り方

     私は大阪に住んでますが、駅などのエスカレーターに乗ると、お急ぎの方のために右側に立って左側をあけています。関西の人は右側に立つのが普通ですが、関東地方では、左側に立つと聞きました。本当でしょうか。また、それ以外の地域の人々はどうなのでしょうか。特に、関東と関西の間の地域のエスカレーターでは、みなさん迷っているのでしょうか。

  • エスカレーターの乗り方

    駅やデパートなどにエスカレーターってありますが、 登り下りどちらでもいいのですが、エスカレーターに乗ったら、 左右のどちらに乗って到着まで待機しますか? 左右のどちらが追い越しラインになりますか? 私感ですが、 東京、名古屋は左側に並んで乗り、追い越しは右側から追い越します。 つまり、エスカレーターを歩くわけです。車と同じです。 大阪は、この逆でした。 左側で待機しているとジグザグに追い越すことになるので、 追い越した人から迷惑そうに見られました。 ちなみに京都で聞くと空いている方から進むと聞きましたが、 実際は不明です。 関東、関西というように東西で分かれるのかな? 皆さんのお住まいの都道府県ではどうなっていますか?

  • エスカレーターで

    はじめまして 教えてほしいのですが エスカレーター内部に 携帯の中に入ってるマイクロSDカードのようなものが入ったらもう取れないですよね?少し前にばかな事にエスカレーターで携帯からSDカードを出し入れしてる時に手が滑ってSDカードが足元に転がりそのままエスカレーター内部に飲み込まれてしまいました… SDカードにはいろいろな想い出の写真がありましたしいろいろな方々のアドレスも保存してあったのでどうしても諦めきれません、ちなみに業者さんに簡単に探して頂きましたが 無いとの事でした… 業者さんは 大切な個人情報が入ってて誰にも見られたくないだろうね でもこのまま見つけられなくても他の人に見つけられる可能性はないから大丈夫 なぜならSDカードのような薄いプラスチックなら内部のオイルに浸かってれば三ヶ月くらいでドロドロに溶けてしまって使い物にならないからって 言ってましたが ほんとーかどうか心配もあります、もし取れるなら取りたいですし見付からないのであるならほんとにオイルでSDカードが溶けるのか知りたいです、 知ってる方いらしたら 教えて頂けたら嬉しいですヨロシクお願いいたします。

専門家に質問してみよう