• 締切済み

解散なんか絶対にないと思うのですが・・・

higrikの回答

  • higrik
  • ベストアンサー率58% (114/196)
回答No.10

 絶対無いとは言い切れません。  もし予想される新勢力の何らかのスキャンダルが発覚し、さらに国会で消費税法案が否決し、マスコミによる解散圧力が掛けられた場合、首相とその取り巻きが離党して新党を結成、解散するという手段があります。  そうなると民主党にとってはかなりつらいことになると思いますし、離党した側はうまくいけば現状を維持できる可能性もあります。  また、現在解散しなくとも2013年には任期満了に伴う選挙があるはずですので、これまでに民主党がよくなる確証がなければ今解散してしまうほうがましになりますので、どうなるかはわかりません。

taisushi69
質問者

お礼

初めまして、 私が言うのは、民主は、任期ギリギリまで、引っ張ってきて来年の初夏あたりに、衆参W選挙で、衆参ともに民主大惨敗 支持率20%の総理では、とても選挙戦えないので、4人目の総理誕生と思うのですが~

関連するQ&A

  • 小泉さんが解散させようとするのは何故?

    こんにちは。政治とかにはまったく詳しくないのですが、近日テレビで放送されている事でふと疑問になったことがあったので質問させて貰います。 今現在の郵政民営化問題で否決したら解散させると小泉首相は言っていますが、解散させることに何か小泉さんに対してメリットはあるんでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 郵政民営化可決なら解散していたのか?

    小泉さんがいっていたことを解釈すると、 否決された→郵政民営化は国民に決めてもらわなければいけない!というのが中心になっています。郵政民営化を反対するような「党」を容認するかが選挙の中心であれば(その党のマニフェストなど)、それはそれでいいのですが、総理は郵政民営化に反対か賛成かを聞きたいとおっしゃっております。つまり、この法案を国民に聞きたいってことはたとえ可決されていても聞くべきだと思います。 (というより可決かどうかの前に) やっぱりこれはわがまま解散なのでしょうか?

  • 郵政民営化が通らなかったら解散した理由

    郵政民営化の法案がこの前 衆議院で認められましたが、参議院で否決されましたよね。 その後、小泉総理が解散し、 もう一度 総選挙を行いましたが・・・・ 解散できる権利は確かに総理にもありますが、 なぜ解散という方法をとったのでしょうか? また再選挙で自民党が圧勝したからといって また参議院で否決されたら繰り返しなんじゃないでしょうか?

  • 野田総理は解散するんですか?

    いまさらですが、、、 野田総理は解散して下野するんですか? 消費税あげて悪者になって、、、政権失って、、、 野田さんて頭悪いのかなあ、、、?

  • 2パ上げないで国民に信を問う解散に付いて

    これはインチキ解散ですよね?、小泉ポチの郵政解散の様に 麻生総理の様に解散する度胸無いんだか 満期解散で自公下野した様なブザマは命に掛けても嫌だから と2.30人位落選覚悟で討って出たんじゃないのかなー、小うるさい 郵政族議員の力も削ぐための仕掛け解散も一理有ってで。 そもそも消費税って景気悪い今が上げ決めるのが本来の形じゃ 無かったのかなー、景気悪いー税収不足の補填で消費税が それが景気悪いから上げを18か月先延ばし解散ってー一年半後 は景気悪くても上げるんですよねーもう支離滅裂なんですが、 税と景気の関係、景気良かったら自然増収で消費税必要無しで 景気悪いから消費税上げるが本来の形なのに逃げてる政治屋 の都合ですよね?  もういい加減其の物ですよね? 消費税を段階的に引き下げれば景気回復して消費税分以上の 自然税収に成る、誰でも知ってるのにゴチャゴチャやってる国会 役人摩訶不思議な国日本ですねー、消費税も米禿鷹の指示なの?

  • 解散総選挙

    もし解散総選挙になったら、どこを応援しますか? A:小泉+公明 B:郵政法案反対派(自民) C:民主 理由も教えていただけるとうれしいのですが…

  • 「正直者解散」の名称に納得出来ますか?

    「マニフェスト詐欺」とも言われる野田な野田の解散権行使は、「自殺解散」で充分ではないか?「引き摺り下ろされる位なら解散権行使したい」のが本当ではありませんか? 通信簿の話は、野田らしい「真っ赤なウソ」かもしれません。松下整形塾のエースだそうですから、どうやって信じたら良いのですか? 消費税法案の両院議員総会では、川内議員に対し、「皆さんだって、ウスウス分かっていた筈」と薄笑いを浮かべていたそうです。

  • 郵政民営化に伴う衆院解散

     郵政民営化の法案が参院で否決され、衆院解散で総選挙。という流れが確実の様です。ところで、この選挙は国民の意見を反映することが出来るすばらしい機会だと思うのですが、選挙の結果、郵政民営化の問題はどの様に扱われていくのでしょうか?  小泉圧勝、民主圧勝、新党結成・・・と色んなパターンがあると思うのですが。

  • なぜ消費税反対で離党できるのでしょう

    小沢さん達が民主党を離れました。 消費税増税に関してマニフェスト違反だ!のような感じになっていますが、 それだけの理由で離党なんでしょうか? そもそもマニフェストに関してはほぼ、実行されていない物が多く、 それに関しては当時幹事長だった小沢さんにも責任の一端はあるかと思います。 暫定税率も小沢さんが復活させたと思いますし、そもそも小沢さんはかつて 消費税増税肯定に常に関わってきた人だと思うのですが。 それにも関わらず、現状では消費税増税に反対!として離党したように思えます。 自分が関わったマニフェスト自体あまり履行できていないのに なぜいまさら消費税に関してのみで、正義は自分たちにある、 というような態度をとるのでしょうか? こうなるともし選挙になった場合、小泉氏の郵政のときのように 消費税賛成・反対が争点になってしまうのでは?と思ってしまいます。 時代的に小沢さんのような政治家はそぐわないのかもしれませんが、 アクも強い、小沢さんのような政治家も必要だと思いますのでがんばって欲しいのですが もし、消費税に関してマニフェスト違反だ、というのでしたら 今回の小沢さんの行動になにか納得できないものがあります。

  • 郵政民営化について

    最近、小泉首相は、もし、郵政民営化法案が、否決された場合、解散総選挙と言っていますが、法案成立に、絶対的な自信が、なくなったのでしょうか、小泉首相は、反対派を恐れることは、ないのでしょうか、野党と、自民反対派とでは、どちらをうっとおしく思っているのでしょうか、最終的に、どのような、結末を迎えると想像できますか