• 締切済み

関数の性質?についてです

f(x)は[0,m]で連続かつC∞級です。 このときf(0)=f(m)=0ならば f(x)はx=0,mの近傍で0になる。 C∞級というのが必要かは不明なのですが、上記は真でしょうか? もし真ならばどのように示せるのでしょうか? 数学初心者です、どなたかレクチャーお願い致します・・・。 (具体的な証明、解説のみ受け付けさせていただきます)

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「近傍で0になる」というラフな表現の 意味しだいじゃないの? ある近傍か存在してその中で恒等的に 0 …には、なるハズもない。 x→0, x→m て f(x)→0 になることを指して 言っているのであれば、 連続関数が f(0)=f(m)=0 なら、当然そうなる。 そのレジメの前後の文章から、 意図が推測できないのだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

偽です 0<m f(x)=x(m-x) とすると f(x)は連続 f'(x)=m-2x f"(x)=-2 f(x)の3回以上微分は0 f^{n'}(x)=0 だからC∞級 f(0)=f(m)=0 ∀ε>0→0<∃x1=min(ε/2,m/2)<ε,f(x1)=x1(m-x1)>0 0の近傍でf(x)は0とならない m>∃x2=max(m-ε/2,m/2)>m-ε,f(x2)=x2(m-x2)>0 mの近傍でf(x)は0とならない

noname#156061
質問者

お礼

ありがとうございます。 レジュメに書いてあったんですが怪しいと思ったんです。 作成者に問い合わせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関数f(x)の連続性について

    よろしくお願いします. たとえば, 関数f(x)が与えられたとします. その関数は,X=a点の,ある近傍において 連続微分可能(単純のためここでは1回微分可能)とします. よって, その近傍においては,元の関数f(x)の点でも連 df(X)/dxに関しても連続ですよね.ここまでは OKですか? 次に, この場合,この条件から, X=a点で,f(a)も連続であると言えるのですか? ちなみにa点では,連続微分可能ということは言っていません. しかし, 関数f(x)がaの近傍で定義されていて, lim{f(x)}=f(a) x→a ならば,f(x)は,x=aで連続である と通常の解析本での連続の定義はされているので, これを表記せねば,連続であるとは言えないのでしょうか? それとも,表記せずとも,導出されてしまうのでしょうか? イプシロンデルタの表記法はなじみがないので, できれば,使うのであれば初心者にも分かりやすいように,どうぞお願いいたします.

  • 関数の拡張について

    Ω⊂R^2を有界領域、∂Ωは滑らか、 f(x)をΩの閉包でヘルダー連続な関数とします。 このf(x)をR^2上で台が有界なものに拡張していきます。 ∂Ωが滑らかでΩが有界であることから、 ξ∈∂Ωにおける外向き単位法線ベクトルV(ξ)はξの滑らかな関数である。----(1) また∂Ωの近傍はx=ξ+sV(ξ)と表される。------(2) N(δ)={ξ+sV(ξ)∈R^2 | ξ∈∂Ω、-δ<s<δ}とする。 とくに外側の点は0<s<δに対応する。------(3) ただしδ>0は小さくとる。 また、χ(s)をR上の一変数の滑らかな関数で、χ(s)=1(s≦0),χ(s)=0(s≧δ)を満たすものとする。 そしてf*を次の通りに定める f*=f(x) (x∈Ω) χ(s)f(ξ) (x=ξ+sV(ξ),ξ∈∂Ω、0<s<δ) 0 (x∈R^2\(Ωの閉包∪N(δ))) とおく。 このときf(x)がΩの閉包でヘルダー連続ならばf*はR^2でヘルダー連続となる。----(4) このとき、(1)(2)(3)は何故このようになるのか理解できず困っております。 (4)については証明が見つけることができなかったので証明をお願いしたいと思っています。 どなたかお答えいただければ幸いです。

  • 連続関数

    関数の連続性を証明するところがわからないので質問します。 xが無理数ならば、f(x)=0とし、xが有理数で既約分数p/q(ただしq>0)のかたちに書けるときは、f(x)=1/qとする。 このように定義された関数fは無理数xで連続、有理数xで非連続である。その証明はやさしい。 xが無理数とし、εを任意の正数とする。1/q≧εすなわちq≦1/εとなる正整数qは有限個しかないから、δ>0を十分に小さく選ぶと開区間(x-δ,x+δ)には、上の条件を満たすqにたいする既約分数p/qは存在しない。したがって任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して |f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。fはxで連続である。一方、有理点のどんな近傍にも無理点が存在し、そこでfの値は0だから有理点では連続ではない。 自分は具体的な数としてx=√2、ε=0.4とすると、q≦2.5となり、q=1,2。 p/q=1/1,2/1,1/2,3/2などいろいろあげられますが、δ=0.01とすると(√2-0.01,√2+0.01)=(1.404・・・,1.424・・・)にはp/qはふくまれません。 ここからがわからないところなのですが、x±δは無理数に有理数を足したり引いたりした無理数であることがあるので、yが無理数になり、f(y)=0となり|f(y)-f(x)|=1/q<εが成立しないような場合があると思います。自分は本があっているなら、f(x)=0より、 f(y)=1/qになると予想しました。どなたか任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して|f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。を説明してください。お願いします。

  • C1級の連続を示す問です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点aでf'(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f'(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 1階導関数の評価

    f(x)が閉区間[0,1]で2回連続微分可能で |f '(x)|<1, |f ''(x)|<M が満たされているとします。f '(x) がある x0 ∈[0,1] で非常に大きな値をとったとすると、f(x)が|f(x)|<1の範囲から出ないためには|f '(x)|はxがx0 から離れるにつれて小さくならなければなりません。しかしf '(x)の変化率は|f ''(x)|<M で抑えられています。従って上の条件のとき|f '(x)|の上限が存在すると思います。f(x)が x = a で最小値、x = bで最大値、 f '(x)が x = x0 で最大値d をとるとし(閉区間で連続なのでこれらは存在します)、a < x0 < b と仮定します。すると  f(b) = f(x0) + ∫[x0~b] f '(t) dt  f '(t) = d + ∫[x0~t] f ''(u) du > d - M(t - x0)  より  f(b) > f(x0) + ∫[x0~b] {d - M(t - x0)} dt  = f(x0) + d(b - x0) - (M/2)(b - x0)^2 同様に  f(a) < f(x0) + d(a - x0) + (M/2)(a - x0)^2 よって  2 > f(b) - f(a) > d(b - a) - (M/2){ (b - x0)^2 + (x0 - a)^2 } 固定されたMに対してdを最大にできるのは、たぶん b - a = 1, x0 = 1/2 の場合で、このとき d = c√M とおくと  2 > d - M/4 = c√M - M/4 = c^2 - (1/4)(√M - 2c)^2 よって c = √2 ととれば任意の M > 0 に対して不等式を成立させることができるので  |f '(x)| ≦ √(2M) という評価が得られるのではないかと思ったのですが、上で「たぶん」と書いた所やその他の穴を埋めて証明を完全にできるでしょうか。それとも全然違う方針で証明した方が良いでしょうか。

  • 連続関数の拡張

    一次元だとやさしすぎますが、 一般のR^dの閉集合F上での連続関数fが与えられたとき それをR^dの連続関数に拡張することはできますか? できるとすればどうすればよいでしょうか。 なお境界点xでfが連続とは 任意のε>0に対してxの近傍B_εが存在して、 y∈B_ε∩F ⇒ |f(x)-f(y)|<ε を満たすこととします。

  • 位相についての質問です。

    (X,dx)(Y,dy)を距離空間とし、f;X→Yを写像とする。fはXの任意の2点x1,x2に対して dx(x1,x2)=dy(f(x1),f(x2))(等長写像) を満たすとし、次の問いに答えよ。 (1)fがX上で連続であることを証明せよ。 (2)fが単射であることを証明せよ (3)fが全射であれば、逆写像f-1が存在してf-1も等長写像であることを示せ    またf-1の連続性も調べよ  という問題です。 (1)はdxのδ近傍がfで送ったdyのε近傍に収まりかつδ=εという証明をしました。 (2)はx1とx2が異なるのでf(x1)もf(x2)も異なるという証明をしました? (3)がわかりません というか、(1)も(2)も証明になっているか不安です。 どなたか教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 陰関数定理について

    2変数の陰関数定理 R^2のある領域AでF(x,y)は連続、Aの一点(x0,y0)の近傍Uでyについて偏微分可能かつ∂F/∂yはUで連続とする。もし、F(x0,y0)=0,∂/∂y(x0,y0)≠0ならば(x0,y0)の十分小さい近傍Vでy0=f(x0),F(x,f(x))=0をみたす連続関数y=f(x)が唯一存在する。 この定理で、開集合V1でy=f1(x),F(x,f1(x))=0となり、開集合V2でy=f2(x),F(x,f2(x))=0となったとき、V1∩V2で,f1=f2は成り立ちますか? よろしくお願いします。

  • C1級の連続を示す問題です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点a=(a1,...an)でf ’(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f’(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。x=(x1,x2,.....xn)で、Lは正の定数。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f’(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 関数の連続性と微分可能性

    以前お世話になりました、大学受験生です。 数学本の中に「明らか」としか述べられていない話があって、 もやもやしているので質問させていただきます。 その文章は以下のもので、 実数全体で連続な関数f(x)が原点を除いたところで何回でも微分可能 で(c^∞級と言うらしいです)、lim[x→0]f'(x)がある実数aに 収束しているならばf(x)は原点でも微分可能であって、 またf'(x)は実数全体で連続(つまりf'(0)=a)となっている。 です。 どう証明したらよいのでしょうか。恥ずかしながら見当がつかないのです。 それから勝手に自分で進めていることなのですが、 たとえば関数e^(-1/x^2)というのがあったとして、 原点以外でc^∞級であることを既知としていれば、原点でも 微分可能であるということになるのですか。 わかる方、長くなってもよいので詳しいご教授願います。 よろしくお願いいたします。