• ベストアンサー

個人事業の「納期特例源泉税納付書」

今年から個人事業主(デザイン関係)になりました。税に詳しくないので安めの会計事務所と契約しました。そこから「納期特例源泉税納付書」はどうしますかと聞かれました。会計事務所は必要と言っていましたが、自分で調べてみたところよくわかりませんでした。これは、私のような個人事業主は必要なものなのでしょうか。現在、他者支払いは源泉なし、収入時はほぼ源泉引きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

給与を支払うことがないなら、源泉徴収義務者ではないので無意味です。 無意味とは言いながら、源泉徴収した所得税(貴方が給与を払った場合の話です。貰う場合とは別ですよ)の納付を半年分まとめてできるように申請しておいたらどうですか?と会計事務所は貴方に勧めているのです。 給与を支払ったら、翌月の10日までに源泉徴収した額を納付して、源泉徴収高計算書の提出をする必要があります。 結構うっとうしいので、半年分まとめて払ってもよい(税務署長の承認が必要)です。 1月から6月分を7月10日までに、7月から12月分を翌年の1月20日までに納付します。 これを納期の特例(縮めて「のうとく」という)と言います。 納期の特例を受けてる場合の1月10日の納期限は申請すると1月20日に延びる制度がありましたが、税制改正で申請不要で一律1月20日になりました。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/pdf/h24aramashi.pdf
niconico333
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。なるほど、私には特に必要ないようですね。大変助かりました。また宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#188107
noname#188107
回答No.1

小さなところがお得というか、楽になるる制度ですから活用しましょう。ということです。 「源泉徴収した所得税は、原則として、給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければなりません。  しかし、給与の支給人員が常時9人以下の源泉徴収義務者は、源泉徴収した所得税を、半年分まとめて納めることができる特例があります。  これを納期の特例といいます。  この特例を受けていると、その年の1月から6月までに源泉徴収した所得税は7月10日、7月から12月までに源泉徴収した所得税は翌年1月10日が、それぞれ納付期限になります。  この特例を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」(以下「納期の特例申請書」といいます。)を提出することが必要です。  この納期の特例申請書の提出先は、給与等の支払を行う事務所などの所在地を所轄する税務署長です。  税務署長から納期の特例申請書の却下の通知がない場合には、この納期の特例申請書を提出した月の翌月末日に、承認があったものとみなされます。  この場合には、承認を受けた月に源泉徴収する所得税から、納期の特例の対象になります。  さらに、納期の特例を受けている者は、届出によって、翌年1月10日の納付期限を、1月20日に延長する特例を受けることができます。  この特例を受けるには、その年の12月20日までに「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」を所轄税務署長に提出して、次の要件をどちらも満たすことが必要です。 (1) その年の12月31日において、源泉所得税の滞納がないこと (2) その年の7月から12月までの間に源泉徴収した所得税を翌年1月20日までに納めること  なお、これらの納付期限が日曜日、祝日などの休日や土曜日に当たる場合には、その休日明けの日が納付期限となります。 」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2505.htm

niconico333
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。私は一人で行っているので特に必要はないようですね。助かりました、また何かありましたら宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉 納期特例 廃業

    個人事業をしており、給与等の源泉所得税の納付については、いわゆる納期特例で半年分ずつの納付となっています。 3月31日で事業を廃業した場合、給与の源泉所得税1月分~3月分はいつまでに納付すればよいのでしょうか? 7月10日でよいのでしょうか?

  • 納期特例 所得税

    年に2回だけ、源泉所得税を納めれば良い制度があると思います。 そこで、対象となるのは個人事業主もですか?たとえば、個人事業主でも、人を雇用してるケースはあると思います。 その場合は、個人事業主自体は納期特例の対象ではなくあくまで従業員が対象なのですか?

  • 個人事業主がすべき申告(税)

    会計事務所で働いています。 お客様が個人事業主です。 商売をしていて従業員を数名だけ雇っていると仮定します。 その場合、記帳(何の費用がいくらとか会計ソフトに入れる) の必要があります。従業員の給料から源泉税を引いたときの 仕訳、源泉税を納付した仕訳などは処理すると思います。 一方、事業主本人の給料(というのが適当か分かりませんが)、 納付した源泉税なども会計ソフトに入力するのですか? あくまで会計処理するのはやっている商売そのものの消費税とか の申告のためのデータであって、事業主本人の所得税の 会計ではないと思ったので、事業主の給料、源泉税は会計データ 入力対象ではないようにも感じたのですか、どうでしょうか。

  • 源泉税の納付書の書き方(納期特例)

    源泉税の納付書の書き方について 納期特例の税理士等の報酬欄について教えてください。 H29年1月~6月に税理士のみに1月~4月分の報酬の支払いをした場合、 支払年月日:H29.01.01~06.30 支給額:報酬額 税額:源泉税額 という認識で合っていますか? また、この場合の人員はどのようにカウントすればいいのでしょうか。

  • 源泉税の納期の特例の対象者

    こんにちは。確認させてください。 先日、スナックを開店しました。個人事業でなく法人を設立しました。 社長の役員報酬は、納期の特例で半年に一回ずつ納付しますが、 ホステスさんの報酬(雇用関係なし)は給料ではないので、 納期の特例の対象にはならずに、毎月10日に納付しなければならないのでしょうか?

  • 報酬 源泉税 納期の特例

    源泉所得税の納期の特例の申請を出しているのですが、「給料・賞与や税理士等への報酬」以外の報酬は特例に該当しないのでしょうか。 今回、教えていただきたいものは、具体的には第204条第1項第5号の報酬・料金です。 この分は、通常通り支払月の翌月10日が源泉税の納付期限でしょうか。

  • 源泉所得税の納期の特例について教えて下さい。

    源泉所得税の納期の特例について教えて下さい。 新規に会社を設立したのですが、源泉所得税の納期の特例というのがあるという事を知ったのですが この特例をうけるには 給与の支給人員が常時9人以下の源泉徴収義務者とあるのですが これは給与から差し引いている源泉所得税がある人が9人までという事でしょうか。 この9人の中にはアルバイトも含めるのでしょうか。 例えば忙しい時期にアルバイトでもし源泉所得税が発生するような事がある場合は この特例は受けられないのでしょうか。 素人なものでどなたか教えて頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉税の納期の特例の人数

    従業員数が常時10人未満である場合、源泉税の半年毎の納付ができますが、この場合の10人とは例えば店舗ごとに10未満の判定をしてもよいのでしょうか? ----------------------------------- A店舗・・・8人 B店舗・・・15人 →A店舗は納期の特例・・・可 →B店舗は納期の特例・・・不可 --------------------------------- このような解釈でよいものでしょうか? この根拠に相当するようなサイトがもしあれば、あわせて教えてください。

  • 源泉所得税の納付について。

    こんにちは、タイトルの件でご質問があります。 納期の特例で源泉所得税を納めている法人です。 先日源泉所得税を支払ったのですが、外交員報酬の源泉所得税を天引きしていたのに、その分だけ納付していませんでした。 この場合は、支払っていない源泉所得税分だけの納付書を再度記入して、納付すればよいのでしょうか?教えてください。

  • 「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」について教えてくだ

    「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」について教えてください 従業員が10名以下の場合には、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出すれば、半年に一回、源泉税を納付する方法になります。この納付日は、1月10日と7月10日です。 そして聞きたいことは、「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」を提出すれば、7月から12月分の源泉税は1月20日までに提出すればいいようです。なぜこのような届出書があるのでしょうか?10日が20日になったって、たった10日伸びただけではないですか? また、この届出書を出してあれば、1月から6月迄の源泉税は、7月20日が納付期限になるのですか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答お願いいたします。