• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ランナーに進塁の義務はあるのか?)

ランナー進塁の義務とは?

norikhakiの回答

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

ないけど 公認野球規則1.02を見てください。 >「進塁の義務」のような条項は無かったように 条項はないけど個々のプレイの結果 進塁の義務が生じるので まとめて「進塁の義務」のような条項にしてないだけだと思いますよ。

hitomi1980
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 Wikiからの引用ですが↓この部分ですね。 『安全進塁権とは守備側のミスや反則行為に対するペナルティーである。「安全進塁権」と習い称されてはいるが、実際には放棄することはできないので、「権利」とは言い難い。フェアボールがダイレクトに柵越えして本塁までの安全進塁権が与えられてもわざと一塁に留まったり、投手がボークを犯したときに走者が進塁を拒んだりすることは認められない。これは、公認野球規則1.02に謳われるように、「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする」のであるから、より本塁へ近付くことのできるこの安全進塁権の放棄は原則に反するという解釈を根拠とする。』 根拠はやはりスポーツマンシップみたいなものですね。

関連するQ&A

  • 進塁打について

    進塁打について よく、ノーアウト、ワンアウトでランナー1塁や1、2塁などの状況で、1、2塁間を抜くライト前ヒットを狙うと聞きます。 ヒットで繋ぎたいが最悪でも進塁打という狙いだと思います。 しかしノーアウト1、3塁の場合はレフトフライで3塁ランナーは返したが、1塁ランナーは動けないでも「最低限」の仕事をしたと満足する事が多いです。 もし前者の作戦が有効(高確率?)なら、後者の状況でも1、2塁間狙いで3塁ランナーはもちろん1塁ランナーも最低限進塁を狙うのがいい作戦なんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう? やはり、まずは3塁ランナーの事を考えると外野フライで生還より、内野ゴロで生還は確率が低いって事なんでしょうか?

  • ある状況での評価

    あと単打一つでサイクルヒット達成の場面です。打球は長打コースで二塁は余裕、三塁も無理すれば狙えます。打者が記録狙いで一塁でストップは有りですか、無しですか。 この場合ファンや監督、コーチの反応はどうでしょうか。現実はプロなら進塁すると思いますが内心は惜しいと思うでしょう。 記録よりも進塁する方が球団への貢献度は上ですよね?それとも年俸の査定で記録は特別査定の対象になるのでしょうか。 過去の記録達成者で似たような状況はあったのでしょうか?

  • サヨナラヒットを三塁打にできますか?

     プロ野球で、9回裏同点ノーアウト3塁の場面です。後攻のチームはもうリーグ優勝が決定しているとします。打球が前進守備の右中間を深々と破りました。  バッターは二塁打を打てばサイクルヒット達成だとします。この場合、3塁ランナーが動かなければ二塁打とすることができるのでしょうか?  次に、バッターは三塁打を打てばサイクルヒット達成だとします。この場合、3塁ランナーが2塁に向かって数歩逆走すればランナーアウトになってバッターランナーは三塁打(セーフになれば)となれるのでしょうか?  宜しくお願い致します。    

  • ランナーの走塁ミスで、打者のヒットが取り消し?

    2アウトランナー1塁の時、三遊間を破る当たりで、レフトの横をボールが転々としているのに、1塁走者は何を思ったか、1、2塁間で止まったまま走らず、コーチの声で慌てて走り出したのですが、2塁ベースを踏んだあと勢い余ってオーバーランしてしまい、そこに打球に追いついたレフトからショートへ返球が帰って来てタッチアウトになってしまいました。打者は、2塁ランナーがタッチされる前に余裕で1塁を回って2塁を伺っていました。この場合の公式記録はどうなるのでしょうか。走者は少なくとも、一度は、2塁に進塁しているので、ヒットが記録され、ランナーのボンヘッドによりアウトだと思うのですが。いかがでしょうか。

  • 「サイクルヒット」の意義

    5打数や4打数のうち4安打すればすごいと思いますし、 そのうち1本や2本が本塁打や三塁打ならなおすごいと 思いますが、サイクルヒットの意義がまったくわかりません。 つまり、正式記録で「サイクルヒット」などというものが あるか否かに関わらず、メディアで選手紹介をするときなどに 「前の試合でサイクルヒットを達成しました」とあえていうのが 理解できません。 「前の試合で4安打〔5安打、6安打、、、〕し(、そのうち 本塁打と三塁打と二塁打があり)ました」でいいのでは ないでしょうか。

  • ランナーの追い越しについて

    ランナーの追い越しについて 後走者が前走者を追い越すシーンはたまにありますが、 以前にあった珍プレーで中日宇野選手(?)がレフトフライを 打って、一塁をけって二塁へ向かう途中、ハーフウェイの 一塁ランナーを追い抜き、アウトになりました。 どの時点で打球がヒットになったのかは不明ですが少なくとも 一塁ランナーを追い越した時点では、まだ打球は空中にあったと 思われます。ヒットで進塁義務ができたので一塁ランナーが 走り出そうとしたら宇野選手が前にいて、呼び戻したが間に合わず、 というシーンです。 この時、宇野選手が一塁空過だったらどうなるのか、まだ打球が空中に ある間に戻ればどうか、あり得ないが野手と接触して転んでゴロゴロと 追い抜いてしまったら。結局宇野選手は打球結果にかかわらず追い越した 時点でアウトでしょうか。それとも事後の対応で助かるのでしょうか。

  • エンタトルツーベースでのサヨナラについて

    野球は好きでよくテレビや球場で試合観戦をしているものです。 サヨナラについてわからないことがありますので、よろしくお願いいたします。 最終回の裏の攻撃 同点で2アウト ランナー2塁の場面で 打者が外野の頭を越える打球を放ち ワンバンドでフェンスを越えました。打者は1塁を回ったところでランナーがホームにかえったことを確認し 2塁に進塁する前に喜びのためチームメイトと抱きあったとします。 この場合 サヨナラは成立するのでしょうか。 守備側がアピールをすればアウトになりますか? 状況を確認しますと 打者は2塁に達していないこと。 打者がチームメイトと接触したためアウトになること。 打球がフェンスを越えたため エンタイトルとなっているので、 2塁ランナーに本塁への進塁が認められていないと思いますが、 ルール上ではどのようになっているのでしょうか? お詳しい方 解説していただけますでしょうか。

  • スコアラーの公式記録は?

    2アウト2塁でバッターがセンターオーバーのヒットを打ちました。セカンドランナーは三塁をけってホームへ、そこへセンターからのバックホーム、ランナーはキャッチャーのタッチをかいくぐって、ホームイン。バッターは当然、その間に2塁へ進塁。 この時のバッターの記録は1塁打?2塁打? セカンドランナーがいなければ、1塁打でしかなかったヒットが、セカンドランナーのおかげで2塁まで進塁出来た状況とします。 既出でしたらスイマセンm(__)m

  • センター前ヒットで1塁ランナーアウト?

    野球のスコアについて質問です。 ノーアウトランナー1塁の場面で、打者がセンタ前にクリーンヒットを打ちました。ところが、ボールを取ったセンターが2塁に好返球、1塁ランナーが2塁でフォースアウトになりました。このケースでは、センター前を打った打者は1塁で生きていますが、2塁でランナーがアウトになっていることから、記録はヒットにならず、凡打となって打者の打率が下がってしまうのでしょうか?それとも、安打になりますか?

  • 土曜日 ズレータ 最終打席

    1.サイクルヒットを達成した土曜日のズレータの最終打席ですが、 左中間ヒットだったようですが、2塁は無理だったのでしょうか? 2.またこういう場合は最初からチームに、どんな当たりでも1塁で止まる、 もしくはチームから止まれと言われるのでしょうか? 3.現在は4.5差なので、もう逆転は難しいと思いますが、 例えばもっと競っていた試合でも、やはりサイクルが優先されるのでしょうか?