重力加速度gの求め方

このQ&Aのポイント
  • 自由落下運動する物体の様子を発光間隔1/20s、1目盛2cmの定規を添えてストロボカメラで撮影した実験から重力加速度gを求める方法を教えてください。
  • 自由落下運動が等加速度直線運動であることから、式v=gtが成り立つだろうと踏んで、実験で計測した値を代入しても一定の重力加速度gが得られないので、他の公式を利用する方法を教えてください。
  • 重力加速度gを求めるためには、自由落下運動の時間と位置の関係を表す公式を利用する必要があります。どのような公式を使えば正確な値を求めることができるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

重力加速度gの求め方

お世話になっております。かなり基本的な質問で恥ずかしい限りです。 自由落下運動する物体の様子を発光間隔1/20s、1目盛2cmの定規を添えてストロボカメラで撮影した実験から、重力加速度gを求めよ、という問題です。 私の計算が正しければ、大体次のように数値が得られます。 0s 0cm 0m/s, 1/20s 2cm(0.02m) 0.4m/s, 2/20s 6cm(0.06m) 0.6m/s, 3/20s 13cm(0.13m) 0.86m/s,(概値) 4/20s 22cm(0.22m) 1.1m/s, ……以下略 これらを使って重力加速度gを求めることになると思うのですが、まず自由落下運動が等加速度直線運動であることから、式v=gtが成り立つだろうと踏んで、上のそれぞれの計測値を代入してみましたが、gが一定になりません。 他にも、等加速度直線運動に関する公式を利用してみましたが、どうにもg≒9.8に近付きもしないのです。 算出のヒントをいただきたく存じます。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ふと気がつきましたが、計算してるのは0秒との間の平均速度ですね。 計算しているのは時刻tの位置をy(t)として、 v(t) = [ y(t) - y(0) ] / [ t - 0s ] = y(t)/t ではないですか?これで数字があいました。 ですが、その時刻の速度(瞬間の速度)を求めるためにはこれではダメです。 このようなデータから速度を計算するには3つの方法があります。 三つの時刻t1,t2,t3のデータがあるとして(t1<t2<t3)、 [1]前進差分 v(t2) = [ y(t3) - y(t2) ] / [t3-t2] [2]後退差分 v(t2) = [ y(t2) - y(t1) ] / [t2-t1] [3]中心差分 v(t2) = [ y(t3) - y(t1) ] / [t3-t1] v(t)のあたいからa(t)を出す場合も、同じ手段をとらないとだめです。 aが同じ値にならないというのも、 a(t) = [ v(t) - v(0)] / [ t - 0s ] = v(t)/t を計算しているのではないですか? やはり今の段階で差分を使うのはいろいろ面倒なので、 y=(1/2)gt^2を使ったほうがいいように思います。

dormitory
質問者

お礼

度々御助言下さりありがとうございます。御指摘の点は正鵠を得ております。 どうも、速度、加速度の定義が一知半解だったようです。 戻るしかなさそうです

その他の回答 (5)

回答No.6

普通に中学生、高校生、大学1年生が重力加速度の実験をしても、9.8になりません。 (教科書、入試問題、参考書も9.8という答を気にしていません。あくまでも実験結果ですから) 9.7なら万歳ではないでしょうか。 9.5-10.0くらいが普通だと思います(中学生実験では抵抗のため7台もあります)。 空気抵抗と測定誤差が入るため、計測には手間がかかります。 1回の実験ではとても9.8は無理です。 NHK高校講座 物理 第32回 第3編 運動  http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/archive/resume032.html ついでに言うと、精密測定では、真空中を落ちる物体の速度をはかります・ もちろん原子時計とレーザー光と超精密質量計を使います。 重力加速度を使うと、30cmの高度差を測れます。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その不可能な計算に一日使い果たしてしまいました。私の質問は教科書にあったストロボ撮影した球体の自由落下運動の写真から重力加速度gを求めよという問いが出典ですが、9.8m/s^2に一致しないとはいえ、計算する度に異なる値をとるのは、やはり私の理解が不足しているのだろうと思います。 今回ご回答下さった方々には親身に考えて下さり感謝致します。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.4

まず質問です。 >私の計算が正しければ、大体次のように数値が得られます。 何の計算結果でしょうか? どれが測定値でどれが計算結果ですか? ストロボ間隔が1/20secで、落下物の位置が測定結果ということでしょうか? 速度は何かで計測したのでしょうか? EXCELを使ってyとtの関係をグラフにすると、y=4.8571t^2+0.1286t+0.0003となります。 これが本当に等加速度直線運動であれば、y=(1/2)gt^2となるはず。 y=4.8571t^2であれば、g=9.71です。 では、0.1286t+0.0003はなんでしょう? 測定誤差です。 1/20secごとの測定に対し、測定がcmというのが粗いのです。 つまり、実験の精度事態が悪く、ここから得られる結果は信憑性が低いと言うことです。 結果が安定しない=ダメ実験と言うことです。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答にある御質問ですが、拙いですが画像を添えました。分かりにくいかも知れませんが、球体が落下する様を1目盛2cmのスケールを添えて、1/20s間隔でストロボ撮影したものです。撮影された間隔から、1/20s後、2/20s後……の球体の位置はスケールから測れますから、cmをm換算したもの、またそれぞれの0秒から考えた平均の速さが当方の質問にある数値になっております。少なくとも今の私に読み取れる情報といったところです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

No.1回答にもありますが、自由落下(初速度ゼロ)の式は x=1/2*g*t^2 です。v=gtをtで積分すると得られます。 これから落下距離を計算すると 1/20s 0.0125m 2/20s 0.049m 3/20s 0.1103m 4/20s 0.196m で、質問のものとは微妙に数字が違います。 たぶん、1/20sごとにvを計算して、そこから距離を出して、合計していると思いますが、それでは等加速度でなく、階段状速度変化の計算になっています。ためしに、うんと計算の間隔を細かく(1/1000sとか)してみてください。 あと、実験では、空気抵抗の影響が少ないもの(鉄球など)を使う必要があります。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。正しくおっしゃる通りの計算をしておりました。 中々難しいですね

回答No.2

この場合、測定が粗いので差分から速度を求めるのはあまりよくないようですね。 y=(1/2)gt^2 の方を使って、位置(y)をt^2/2に対してしプロットし、 傾きからgを出してみてください。 私がやってみたところでは、それで10.9m/s^2になりました。 少しズレていますが、測定精度の問題でしょう。 それと、速度の計算も正しくないようです。

dormitory
質問者

お礼

換算間違っておりましたか……それでは前提から間違ってしまいますね… cm/s で考えても問題ないですか?

dormitory
質問者

補足

補足です。 等加速度直線運動に関する等式にはいずれも加速度aが含まれますが、解の筋道の整合性を確かめるのに(検算と言って良いのでしょうか)、三つの式に既知の値や得た値でこれを確かめることは出来ますか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

等加速度運動の式 x=v0t+gt^2/2 を使って、 t^2(時間の二乗)に対してx(物体の位置)をグラフ化すると傾きがg/2の直線になるはずです。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。何か理解が足りないみたいです。もう少し基礎に立ち返ってから、ご回答の意味を考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 物理 重力加速度について教えてください

    馬鹿な質問かもしれません・・・ 重力加速度とは、物体が落下するときの速度ですよね?それがg=9,8m/s/s ここからが疑問です。 ex)2kgのミカンを手に持って、上に5m持ち上げた場合、仕事量は   2kg×g(9,8m/s/s)×5m=10×9,8(kg・m/s/s) このときに、なぜg(重力加速度)がかかるのでしょうか? 重力加速度とは、物体が落下するときにかかるもので、上に持ち上げたときは関係ないと思っていたので、こんがらがりました。 すいませんが、優しくおねがいします。

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 重力加速度による求め方と運動エネルギーによる求め…

    重力加速度による求め方と運動エネルギーによる求め方で算出値が異なるのですが・・   はじめまして。 設計初心者です。 一人前を目指して勉強を始めたところで早速つまづいてしまいました。 ご教授願います。基本的な質問で申し訳ありません。 5mの高さから2.0m/sで3kgの物体を投げ下ろした場合の着地直前の速度を2通りの方法で算出したところ算出値が異なりました。 ?物体の自由落下5m地点の瞬間速度を算出し、投げ下ろしの2.0m/sを加算する方法。 S=1/2gt^2 →5=1/2*9.8*t^2より自由落下5m地点までの時間t≒1.01  S=1/2gt^2のtを微分→1/2g*2t→1.01秒後の瞬間速度=1/2*9.8*2*1.01=9.898m/s これに初期の投げ下ろし2.0m/sを加算し、投げ下ろし5m地点の瞬間速度≒9.898+2=11.898m/s ?位置エネルギー・運動エネルギーから求める方法 2m/s投げ下ろしエネルギー E=1/2mv^2=1/2*3*2^2=6N 高さ5mの位置エネルギー  T=mgh=3*9.8*5=147N エネルギー合計153で落下の瞬間位置エネルギー0になるので運動エネルギー式から算出 F=1/2mv^2より、153=1/2*3*v^2 v=10.1m/s  投げ下ろし5m地点の瞬間速度=10.1m/s 両方とも間違ってはいないと思うのですが、算出値に差がでるのは何故でしょうか。

  • 重力加速度を求めるには?

    物理の自由落下の実験で記録タイマーを使い、重りの測定を行いました。 そこで、月曜日までに重力加速度までを求めてレポートを提出しろといわれました。 記録タイマーの結果から重力加速度を求めるまでにはどのようにすればいいのでしょうか。 ちなみに結果が、「4.7cm 5.5cm 5.6cm 6.3cm」です。 ここまでのデータしかありません。また、記録タイマーは、50Hzです。 どのように求めるのか詳しく回答してくれれば幸いです。

  • 等加速度直線運動

    等加速度直線運動【自由落下運動】の実験によって得られたv-tグラフから加速度を求めると9.3m/s²となりました。問題にこの値をなんというかとあるのですが何というのかわかりません。 重力でしょうか…?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい?

    あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか!

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • 加速度と距離・・・

    当たり前の質問ですいません。 重力加速度をgとした時の自由落下運動での移動距離は、 X=1/2gt^2(Xを移動距離とする)ですよね。 ですが、この重力加速度は実質1秒で9.8m落下すると考えられますよね? ではなぜ、1秒後の移動距離9.8m、2秒後19.6m、3秒後29.4m・・・・というように 加速度×時間(秒)=移動距離とならないんでしょうか? 初歩的ですいませんが、高校時代からの疑問なんです。

  • 重力加速度?

    地上から真上に小石を20m/sの速さで投げあげた。2.0秒後の地上からの高さは何mか。 ただし、重力加速度を10m/s2とする。 s2←2乗って意味です! SPIの問題なんですが、 やったことがない問題で 全く分かりません… 計算の仕方も教えていただけるとありがたいです!

  • 鉄球の重力加速度

    あの、鉄球の重力加速度に関してですが、普通、重力加速度は9.8m/s^2となるのですが、重力加速度は、11m/s^2と大きくなってしまいました。空気抵抗などを含んでしまえば、9.8m/s^2よりも小さな値におさまってしまうのですが...なぜそのように大きな値が出てしまうのでしょうか。