• ベストアンサー

国民健康保険と社会保険どっちに加入してる方が得?

現在、国民健康保険に加入しております。今月から主人の会社の保険、社会保険に加入しようかと思っています。私は主人の扶養家族になろうと思います。ですが、結構な金額を引かれます。月収入が446875円の場合の計算で、健康保険10250円、厚生年金27839円、雇用保険2846円、合計40935円+労災保険が引かれますと言われました。国民健康保険料の算出の仕方がいまいちわかりません。去年の主人の収入が600万円、私の収入が160万円です。私は現在、出産のため仕事をやめ専業主婦になっています。この場合、このまま国民健康保険と国民年金を支払ったままでいるのと社会保険に加入するのとどちらが負担額としては少なくなるのでしょうか?住まいは東京都大田区で、大田区の保険料の決め方は、 保険料は住民税額と人数を基礎にして計算されます。 国民健康保険料=医療分((1)+(2))+介護分((3)+(4)) 1年間(4月から翌年3月)の国民健康保険料は ・40~64歳の方がいない世帯 (1)+(2) ・40~64歳の方がいる世帯 ((1)+(2))+((3)+(4)) 医療分の保険料(最高限度額53万円) (1)所得割額=加入者全員の住民税合計額×2.04 (2)均等割額=加入者数×29,400円 介護分の保険料(最高限度額7万円) (3)所得割額=加入者(40~64歳の方)の住民税合計額×0.21 (4)均等割額=加入者(40~64歳の方)の人数×9,000円 6月にその年の住民税額で計算した保険料の通知書を送付します。1年間の保険料は10回に分けて納付します。 となっています。家族は主人と私と子供が一人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.6

#3です。 あ~なるほど。 今現在は、お二人とも国民健康保険と国民年金に加入されているわけですね。 であれば、だんなさんが社会保険に加入し、その扶養に入ることをお勧めします。 というのも、おそらくですがだんなさんが負担する社会保険料は折半以下ではないでしょうか。 446,875円の場合で計算すると、政府管掌健康保険(社会保険事務所の健康保険)は健康保険率が千分の41の負担のはずですから18,040円となりますので、10250円というのは健康保険料が折半以下(会社が多く負担している)か、健康保険組合(健康保険組合は独自で健康保険料率を設定している)ではないかと思います。 ですから、かなり安く健康保険に加入できることになりますね。 厚生年金にしても千分の67.9ですから29,876円になるところが27839円と割安です。 しかも、社会保険に加入することにより、あなたの健康保険料も、国民年金保険料も支払う必要がなくなります。 だんなさんにしても、病気や怪我で働くことができなくなった時は、業務上や通勤途中のケガであれば雇用保険から休業補償が出ますし、それ以外の場合でも健康保険から「傷病手当金」と言う休業補償が支給されますので、まったく収入がなくなると言う心配がありません。 年金にしても、厚生年金に加入することにより、将来もらえる年金額は、基礎年金部分の国民年金だけよりも、はるかに有利です。 あなたの扶養については、kyaezawaさんもご説明されている通り、今現在は扶養となることができるものの、今後失業保険を受給される際は、日額3612円以上の場合は、いったん扶養から外れることとなります。 こういった理由から、社会保険に加入されることをお勧めいたします。

maruko26
質問者

お礼

細かく説明してくださいましてありがとうございます。とてもわかりやすく理解できました。 早速、社会保険に入る手続きをしたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#4の追加です。 ご主人も現在は国民健康保険の国民年金で、今度、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入できるということですね。 それなら、ご主人が社会保険に加入し、あなたが、健康保険の被扶養者と、年金の3号被保険者になるべきです。 あなたについては、既に回答したとおりですが、ご主人にもメリットがあります。 社会保険料は、会社が半額負担します。 更に、国民年金は基礎年金だけですが、厚生年金は、基礎年金と共に、報酬比例部分の年金も支給されます。 保険料の負担が多くなっても、半額は会社が負担して、将来の年金受給額が増えるメリットがあります。 一般的には、社会の健康保険料の本人負担と、国民健康保険では、社会保険のほうが安くなります。

maruko26
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#1の追加です。 失礼しました、現在、ご質問者は収入が無いのでしたね。 先の回答に書きましたように、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下であれば、夫の扶養になれますから、問題ありません。 そのために、夫の社会保険料が増えることは有りません。 手続きは、「被扶養者異動届」に健康保険証を添えて、夫の会社の担当者を経由して社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に申請します。 同時に、あなたの年金手帳を添えて、3号被保険者への切替の手続きもします。 配偶者を扶養に入れる場合は、基本的には、所得証明などその他の書類は必要有りませんが、必要に応じて書類の提出を求められる場合がありますから、指示に従いましょう。 認定されると、健康保家証に被扶養者として氏名が記載されます。 その後、その健康保険証と印鑑を、市の国保の係へ持参して、国保の脱退の手続きをすれば、扶養になった後の国保の保険料の支払は必要無くなります。 又、年金も、3号被保険者になり、国民年金の月額13300円の支払の必要がなくなります。 又、扶養になる時期ですが、失業保険を日額3612円以上貰っていれば、その受給が終わったとき、失業給付を受けていなれれば、退職の時期まで遡って扶養になることが出来ます。 いつ、国保に加入してのか分かりませんが、退職後に加入してのであれば、退職時又は、失業保険の受給の終了時に夫の扶養になれました。 その場合、扶養になる手続きが遅れた理由書などを提出して手続きをすれば、その時期まで遡って扶養に認定され、国保と国民年金の保険料が還付されます。 この手続きは、会社の担当者に依頼しましょう。 会社の担当者が分からない場合は、社会保険事務所に聞けば教えてもらえます。

maruko26
質問者

お礼

私も説明不足でした、すみません。 とてもわかりやすい説明で素人の私でも理解できました。やはり国民年金13300円の支払いの必要がなくなる、2人分だと26600円ですからそういうのを考えると主人が社会保険に加入し私が扶養になったほうがいいということですね。 ありがとうございました。

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

ええと、まずはちょっと整理をしたいのですが・・・。 今現在は主婦で収入がないわけですよね。 で、だんなさんの会社の社会保険に加入するっていうのは、だんなさんの扶養として加入すると言うことでしょうか?それともあなたもだんなさんの会社で働いて、扶養ではなく被保険者(本人)として加入すると言うことでしょうか? まず、扶養に入る場合を説明すると 今現在はあなたの収入がなく、これからも収入がないのであればだんなさんの扶養に入ることができます。 前年の収入が160万円と言うことですが、これはあくまでも働いていたときの収入ですから、まったく考慮に入れる必要はありません。 扶養に入れば、あなたが健康保険料を納める必要もありませんし、だんなさんの健康保険料が増えると言うこともありません。 だんなさんの健康保険料は、標準報酬月額(社会保険の一種の等級)に健康保険料率を掛け合わせて算出されますので、あなたが扶養に入っていても入っていなくてもだんなさんの健康保険料は変わりません。 >月収入が446875円の場合の計算で これはだんなさんの収入ですか? であれば、だんなさんは今までもご質問の通りの各保険料を引かれていたことと思います。 また、だんなさんの扶養に入れば、あなたの国民年金保険料を収める必要がなくなります。これは厚生年金加入者の扶養者となる配偶者は、国民年金の第3号被保険者となり、国民健康保険料の納付を免除されると言う制度があるからです。 これからご出産されるということですが、健康保険料を見る限りですと、だんなさんの保険証は健康保険組合ですか?(保険証に○○健康保険組合と記載されていませんか?○○社会保険事務局と記載されている場合は社会保険事務所の健康保険です) この場合ですと、その健康保険組合によっては、扶養家族が出産されたときの「家族出産育児一時金」を支給する際の法定給付の30万円の他に、健康保険組合独自で支給する「付加給付」がある場合があります。 ですのでこれからも無収入であれば、だんなさんの扶養に入ることをお勧めいたします。 さて、あなたがだんなさんの会社に就職し、あなたの収入が月額446,875円になった場合について説明いたします。(おそらくご質問の内容が、こういった意味ではないとは思いますが) だんなさんの会社が社会保険の適用事業所であり、あなたが正社員や役員として働くようになった場合は、あなた自身が被保険者として社会保険に加入しなければなりません。(強制的に適用することとなっています。) ですから、ご質問の通りの保険料を支払うことになると思います。

maruko26
質問者

補足

説明不足ですみませんでした。 私は昨年10月中旬に出産しました。10月初旬までパートで働いて自分で社会保険に加入していましたが仕事をやめたため国民健康保険に加入しました。 現在は専業主婦のため収入は0円です。子育てのためしばらくは働きません。 失業保険は延長手続きをしたので今はもらっていません。 主人は契約社員で働いているため社会保険には加入しておらず、国民健康保険に加入しています。契約社員でも社会保険に加入することが可能とのことなので、社会保険に加入しようか検討してる段階です。 社会保険加入とは主人が加入し、私は主人の扶養に入るということになります。 月収446875円とは主人です。ここから所得税のみ引かれた分が手取りとなります。 現在は3人分の国民健康保険料と2人分の国民年金保険料を支払っているといことになります。

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.2

 あなたが退職後、雇用保険をもらっていて再就職するというつもりでないのなら、普通、社会保険(年金も含む)の扶養認定は、現状から将来にわたって考えるので(会社によって異なることもあるようですが)、扶養家族になれるし、なったほうがいいと思います。  なお、所得税のほうの扶養家族は、1年間の収入がベースになります。去年のうちに退職していて、今年の収入が基準以下ならば、こちらも扶養家族になれます。

maruko26
質問者

お礼

去年のうちに退職していて、今年の収入が基準以下ならば所得税のほうも扶養家族にもなれるのですね。知りませんでした。参考になりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

夫の社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円未満の場合です(60歳以上の場合は180万円)。 従って、現状の年収が160万円で、減少する見込みがなければ、残念ですが夫の扶養にはなれません。 詳細は、参考urlをご覧ください。 なお、夫の扶養になれる場合は、夫の社会保険料は増額されることは有りませんから、扶養になったほうが有利なのです。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm

関連するQ&A

  • 江東区の国民健康保険料はいくらですか?

    江東区の国民健康保険料はいくらですか? 今時点既に2年以上実質無職なのですが、国民健康保険料がいくらかかるのかわかりません。 収入は2年間0円として計算します。ですがこの東京都江東区の計算方式がよくわかりません。  世帯単位で、国民健康保険加入者全員の22年度住民税合計額とその人数により計算されます。       [所得割額]                 [均等割額]                [基礎賦課分保険料]      加入者全員の           住民税合計額  × 0.80    +     加入者数 × 31,200円    =       年間基礎賦課分                                                        (50万円限度) 最初の住民税合計額というのはまず自分の住民税を調べる必要があるのでしょうか? 加入者全員というのは私一人なので1人でいいんでしょうか? 弟が2人おり、1人は就職、1人はフリーターなので年間どれだけ稼いでるのかわかりません。 現在収入が無いので公務員の父の保険証の扶養に入っています。 重複して入ることは可能なのでしょうか? その場合父の税金額が増えたりしますでしょうか?

  • 国民健康保険の保険料算出方法について

    昨日で主人が退職し、国民健康保険に加入しようと思ってるのですが、市のホームページに国民健康保険の保険料の算出方法が書いてありました。 【我が家は4人家族(夫婦+子供2人)です。】 保険料の額 A =(1)+(2)+(3) (1)所得割額 被保険者の平成17年度分の市県民税額に391/100をかけた額 (2)均等割額 被保険者の人数に25,920円をかけた額 (3)平等割額 世帯毎30,480円 賦課限度額 530,000円(年間) とあります。(1)1年の住民税の合計は38,000円でした。 計算すると年間で204,980円、1ヶ月当たり17,081円となりますがこんなに安いのでしょうか?ちなみに3月の給料明細の健康保険料は13,940円で、任意継続すれば2倍の27,880円になるのですよね? よく、任意継続をすれば保険料が安く済むという話を聞きますが、家は逆になってるので、計算ミスなのでしょうか?計算式の(2)被保険者の人数×25,920円というのは主人だけでいいのでしょうか? わからないことだらけで、ご回答していただける方おりましたらよろしくお願いします。

  • 社会保険から国民健康保険へ

    社会保険から国民健康保険へ 現在、主人は会社の社会保険に加入しています。私はその扶養です。 しかし、主人の会社も厳しいらしく社会保険を止めたいので国保に入ってくれと言われました。 この場合私も保険料を払うようになるのは解るのですが、いくらになるのかよく解りません。 去年の主人の総所得は340万程です。 所得割額が6.1%、均等割額が1人あたり23800円、平均割額が25200円です。 私が計算したら年間13万くらいになったのですが間違っていますか?

  • 短期の仕事します。現在国民健康保険。社会保険に加入した方がいい?

    長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 現在専業主婦です。(昨年3月に会社を退職) 主人は自営業です。 二人とも国民健康保険、国民年金に加入しています。 この度私は派遣の仕事(2ヵ月ちょっとの短期)が決まりそうです。(2/25~稼働予定) 夫がサラリーマンでないため、扶養という概念がなく、 私が退職してから二人分の国民健康保険料と国民年金の支払いに苦しんでいます。 1、今回働くにあたって健康保険料のことが気にかかっています。 会社の社会保険に加入しない場合、国民健康保険料は前年度の収入から 今年の支払額を決定するようなので、 今年の保険料はかなり安くなりますよね? 支払いは6月~(?)なので6月以降の支払額が安くなりますよね? 保険料は世帯でまとめて支払うので主人の収入も関係してくることはわかっています。 ちなみに私の前年度の収入は約80万円(1月~3月に働いた分)です。 2、もし会社の社会保険に加入するとなると、 健康保険料はどのように算出されるのでしょうか? 健康保険料と厚生年金は月々いくらくらいになりますか?(収入月々約27万) 健康保険料は4月~6月の収入に応じて算出するというのがわかりましたが、 ”前年の”4月~6月の収入から算出するということですか?? もしそうなら私は前年の4月~6月は専業主婦で収入ゼロでしたので、 かなり安くなるという解釈でよろしいですか?? 3、今手元に国民健康保険の納入通知書があります。 1か月ずつ支払いしていますので、現在第9期(納付期限2/29)と 第10期(納付期限3/31)をまだ支払っていません。 今回私が会社の健康保険に加入した場合、第10期の金額が 変更になりますよね?(主人の支払額だけになりますよね?) それとも19年度第9期、10期分の支払額は確定しているのですか? 4、年金に関しては、数ヶ月でも厚生年金に加入しておいた方が受給額が 増えるので良いということはわかりました。 5、今回の派遣の仕事は短期(3か月)ですが、その後も働く可能性はあります。 6、結局のところ私は国民健康保険、国民年金をやめて、 派遣会社の社会保険(健康保険、厚生年金)に切り替えた方がいいのでしょうか。 どちらが安くすむのかわかりません。 7、また、もし3か月しか働かないのであればこのまま国民健康保険・ 国民年金にしておいた方がいいでしょうか? 8、派遣会社側は、期間的に微妙なので、社会保険に加入してもしなくてもいいと言っています。 いろいろと自分なりに調べましたがよくわからなくて混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の計算

    現在親と同居で、親の保険に扶養で入っているのですが、3月中に引っ越しをして一人暮らしをするので、その際に国民健康保険に加入するつもりです。 それで、場所によって金額が違うと聞いたので引っ越し予定先の区役所HPを見ていたのですが…疑問が湧いてきました。 所得割 16年度の市・県民税額合計額×2.57 + 均等割 国保加入者人数×16,945円 + 平等割 一世帯あたり 23,082円 ↓ 医療分保険料年額(最高限度額年間520,000円) と書いてあったのですが、所得割の所がよくわかりません。 「16年度の市・県民税額合計額」とは、そちらの地域のいわゆる「住民税」にあたるものだと思うのですが、 私が引っ越しをするのは17年3月。 この場合、私が住民税を支払うのは17年1月1日に住んでいた今の地域に対してですよね? …となると、どうやって計算すればいいのだろう?と思うのですが そもそも「市・県民税額合計額」とは住民税ではないのでしょうか? 「所得割」とは、所得金額から基礎控除を引き、それに税率をかけた額だとよく聞くので…「市・県民税合計額」というのが何に当たるのかわかりません。 所得が少ないので、現在の地域では今は住民税を支払っていません。とはいっても、明後日に初の確定申告に行くので住民税を支払うようになるかもしれないのですが(事業所得で81万程度ですので、あり得ないでしょうか(^_^;))… 私の場合どのくらいの国民健康保険を支払うようになるのでしょうか?

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 国民健康保険か社会保険か

    国民健康保険料は前年度の収入から計算されるのですよね?収入によってどれくらい変わるのでしょうか。 比べて 社会保険の健康保険料はいつの給与から計算されるのでしょうか。 例えば去年の収入がゼロで、今年のアルバイト収入が月額平均30万円だとしたら 国民健康保険に加入していたらいくらで 社会保険に入っていたらいくらになるのでしょうか? それから 社会保険とは医療保険と厚生年金共にまとめて払いますよね。しかし年度の途中から加入した場合で 国民年金を一年分前もってまとめて支払ってあった場合 厚生年金を払うと二重に支払うことになってしまうのではないでしょうか? 教えてください!

  • 国民健康保険に加入するタイミング(いずれは社会保険へ)

    現在、26才でアルバイトで働いています。 今年いっぱいの収入は1,380,000円になりそうです。 といっても月々の収入は9万円程度で、冬のボーナスでどんと収入がある予定(ボーナスカットの可能性もありなのでなんともいえず)130万円を越えないかもしれません。 で、130万円を超えてしまった場合ですが・・・ 130万円を越える収入に対して、親の扶養(親は公務員)を外れて自分個人で国民健康保険に加入する必要が出てきますよね? それは年末の12月の時点で(年所得が算定できるので)国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? でも、来年1月からは社会保険に加入できることになったのです。となると、今年度いくら働いても、その所得に対する国民健康保険料は払わずに、来年からは(去年の所得を考えず)来年の月額の所得に応じた折半額の保険料のみを払えばよいことになるのでしょうか? もしそうなら、今年もっといっぱい働いて所得が増えて親の扶養から外れようと、(結局来年から社会保険加入のため)枠の点から考えると関係ないのかなぁと思ってしまいます。それならもっと働こうかなと・・・

  • 国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未

    国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未納分を支払ってからじゃないと加入できないそうで、未納分払う額が高額すぎて払えずに、10割負担で医療を受けている人や病気なのに国民健康保険がないので病院に行かない人は日本でどれくらいの人数が未加入なのか知りたいです。 どれくらいが未加入ですか?