• 締切済み

旦那について

uzee38の回答

  • uzee38
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.7

間違っては無いと思うが、下手に出てるとは書いてない。つまり付け足しであり それ程の意識はない程度の下手である。 ってことは、自分が思っているだけで顔や態度に出てるんだと思うよ。 男ってさ、頼られたり、妻に立てられると悪い気しないんだよね。 それを少しでも利用したら?

関連するQ&A

  • 旦那のことで、、、

    少し長くなります。 私22歳、旦那40歳です。 最近、妊娠していることが分かりました。5ヶ月に入ろうとしています。質問というのは、妊娠が分かってから喧嘩が絶えません。私も初めての妊娠で3ヶ月頃は不安定な所があり、旦那もまだ実感がないのか私の不安定な態度にイライラしています。 体調もあまり良くない時もあり、休みの日だけでもお風呂掃除をして欲しく頼みました。その時は分かったと言いながら掃除をしてくれたのですが、、旦那は家のことは何一つしない人なのですが、赤ちゃんが出来たことで手伝ってくれるんじゃないかと思い、ある日私が体が辛いから少し家事を手伝って欲しいとキツく言ったところ、気に入らなかったのか怒鳴り始め、「「俺は毎日仕事で疲れてるんだ!!たまの休みなのに風呂掃除しろとか、お前は労るってことができないのか!!お前はおかしい!!」」と怒鳴られました。 私にはまだ手を出すことはないのですが、目につくものに当たり正直怖かったです。 私は、このこと以来旦那に対する気持ちが無くなりました、、、ただ、お腹の子は何があっても守り抜きます。こんな風に思ってしまう私は、心が狭いのでしょうか? どうするべきなのか分かりません、、、泣

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 旦那の妹について悩んでいます

    こんばんは。 私は旦那の家族と同居しています。 今日は旦那の妹のことで悩みを聞いてもらいたくて投稿しました。 旦那の妹をAとします。 Aも私も去年子供を産みました。私は2 人目です。 しかし、Aの子供は結婚した人の子供じゃなくて、別の人の子供でした。 結婚した人はそれでもいいと言ってるみたいなんですが、結局今も、Aも子供も実家にいて、同居している状態です。 その上、Aは子供の本当の父親に会いに行っているみたいなんです。 私たちや結婚した人には、本当の父親とは全く連絡をとっていないと嘘をついています。 三食ご飯を食べて、子供をお風呂に入れてもらって、自分もお風呂に入って、洗濯までして、結婚してるのにも関わらず他の男に会いに行くAの気がしれません。 私は仕事をしています。子供は保育園に預けています。家事はほとんどしなくていいのでだいぶ甘えてるとは思うのですが、2人の育児としなきゃいけないことをしていると寝るのが0時前になってしまいます。早くお風呂に入って、洗濯して、ゆっくりしたいと思う時もあります。 でもAが洗濯していたり、お風呂に入っていたり、台所を使っていたりすると遅くなってしまいます。 仕事をしている私を優先してほしいと思い、いつもイライラしてしまいます。 Aにとっては実家なので、甘えるのは当然のことなんでしょうか? 私は、旦那は長男だし、家族もいるので、いつまでも甘えてはいけないと思います。 そして、離婚するならするでハッキリしてほしいです。 ダラダラけじめもつけず家にいても正直迷惑です。旦那の両親も今のままでいいと思ってるのでしょうか。 嫁からするとほんと迷惑です。 あと数年後には家を建て替えようと思っているのですが、Aやその子供の部屋も考えて建てなきゃいけないのでしょうか。 嫁、小姑、義両親からのご意見をお聞かせください。

  • 妊婦の私の代わりに何でもしてくれる旦那

    こんにちは。 現在妊娠中の者です。 今回は、何でもしてくれる旦那様のために何がしてあげられるかご相談です… 私は妊娠初期から全くといっていいほど悪阻もなく、ただ『だるい、眠たい…』というだけでした。 今はパートも辞め専業主婦なんですが、とにかく寝てしまいます。 一日中寝ています。 家事もおろそかになり、寝坊して旦那の朝ご飯、お弁当が作れないのはしょっちゅう… 洗濯物をためてしまうので、旦那が洗濯してくれる… 掃除しないので、旦那が掃除してくれる… 私は一日中家に居るのに、スーパーに買い出しに行くのは旦那… 食事の後片付けも旦那… 仕事の愚痴なんて一切言わず、仕事から帰ってくると一日中寝てた私を抱きしめてくれます。 「赤ちゃんのためにいっぱい寝てね!」 と言ってくれます。 ありがたいと思うべきなんですが、私は自己嫌悪で毎日泣いてしまいます。 なら家事しろよと思われそうですが、眠かったりだるかったりで思うように体が動きません。 嘔吐しながらでも家事をされる妊婦さんもおられるのに、 これは甘えですよね… こんな私が旦那様のためにしてあげられることはなんですか? なるべく家事をやらせないようにすることでしょうか。 たくさんお礼を言うことでしょうか。 調子がいいときに家事を力入れてやることでしょうか…。 このままでは捨てられてしまわないかとも思います。 くだらない質問ですいません…

  • 旦那の言い分

    来週初調停です。生活費についてですが貰えません。「生活費は当たり前に貰えると思うな。まあ、一万やったら「生活費渡した事になるし」。離婚は私が原因と。家事をしないと言われました。こちらは遊び歩く事もせず、不器用ながらやってます。旦那の育児・家事のフォローはありません。(寝込んだ時も。)今は食事は作っていません。それは作っても放置したり突き帰してきたからです。そういう事が何度かあって、作るのを辞めました。旦那は毎日実家で食べているようです。洗濯物も出てきません。母親にやってもらっているようです。風呂も入って帰ってくるようで入りません。そういう状況も私が家事をしないとなるのでしょうか?法律的に旦那の言い分は通りますか? 私側の離婚原因は 「旦那一家の宗教」結婚前も信者だったのに言わなかった。 「旦那の暴力」診断書取ってます。 「暴言」こちらは証拠がありません。日記にはつけています。 「マザコン」母親を重視。休みの日に赤ちゃんがいるから買い物に付き合って欲しいと言っても、母親と約束してるし、母親は運転できない。お前は出来る。だから自分でやれと言われました。母親と同居もしてましたがその頃はもっと酷かったです。 「浪費」浪費と言っていいのかわかりませんが、相談なしで母親にバイクを買ってもらってました。 また携帯電話も代金の事で色々言われたし、確かに家計にきついだろうと長年使ってましたが私は解約しました。だけど自分は新たにもう一台契約し、古いのは母親に渡したそうです。番号も変わっていません。 新しい携帯の番号は「教える気はない」と教えて貰っていません。これは旦那の「放棄行為」になりますか?とりあえず寝には毎日帰ってきます。家事の要領の悪さは私の過失になるのでしょうか。色々調べたのですが、家事について書いてあるHPが見つからず不安です。宜しくお願いします。

  • 旦那とうまくやっていけません

    家事の分担についての相談です。 結婚して四年の、子どもなし夫婦です。共働きをしています。 今のところ家事はわたしが全てしています。(頼めば、食器を持ってくるとか、ご飯を炊くくらいはやってくれます。) 朝は共に6時半頃に家を出ることが多く、帰りは旦那は7時半頃には家に着いています。私は遅くとも9時には帰宅しています。 旦那は帰宅してから、学生時代からの先輩に呼ばれて、毎日のように出かけてしまいます。 この四年、ことあるごとに家事の分担のことで話し合いを重ねて来ました。 旦那は帰りも遅く、朝も早く、休みもほとんどないので、家事をやらせるのは難しいかなとは思っています。 しかし先日、これから子どもも欲しいと考える中で、せめてゴミ出しだけはしてほしいとお願いしたところ、「やれるときにやる。当番制は嫌いだ。それに朝早いときは出来る保証がない。」と言われました。 私も短気なので、疲れるとつい旦那当たってしまい、そこは反省しないといけないと毎回思うのですが… それを聞いて、もう何を言っても無駄なんだと、心底思ってしまいました。できるときっていつなんだろう?私がすべてを放棄したとき?病気になったとき?死んだとき? 旦那ははっきりと、掃除しろ洗濯しろとは言いませんが、「ワイシャツがないんだけど」「埃が溜まってるね」「今日も牛丼?」などと言われるたび、苦しいです。 旦那をうまく手のひらで転がせとか、褒めてやらせるとか言われましたが、私も不器用でそれがうまくできません。 旦那と仲良くやっていきたいですが、私が我慢するしかないのでしょうか。 または何か旦那にうまく家事を手伝ってもらう方法があるでしょうか。 長文で申し訳ありません。 みなさんがどのように乗り越えて来たか教えていただけませんか。

  • 旦那の両親と同居している方に質問です☆

    結婚して4ヶ月、旦那の両親と完全同居しています。 平日は働きに行っているのもあり、お義母さんと 一緒に家事をしています。 両親と同居されている方は、家事の分担はどう されていますか? 仕事をしている方も専業主婦の方も教えて くださるとうれしいです。 よろしくお願いします♪

  • 旦那は大きい子供?

    先日、結婚したばかりの新米働く妊婦です。 現在妊娠4ヶ月。ツワリはだいぶ楽になったのですが、妊娠前よりも 疲れやすくなりました。 まだフルタイムで仕事をしているので、早くても帰れるのは18:00過ぎ。それから1時間ほどかけて通勤電車に揺られながら、少し気分が悪くなりながら帰り、食事の支度をして、ふと時計に目をやると21時過ぎ。旦那は帰りが遅く休みは平日です。最近引っ越してきたばかりで、まだ荷物が片付かず、でも平日は片付ける気力もありません。 部屋が片付かない事も私としては、気持ち悪いのですが、今は片付けられる週末になるまで、見てみぬ不利をしています。 夕ご飯を食べ終わった後は、だらだらと後片付け&お風呂の掃除。お風呂からあがった後には、ぐったりです。そんな頃、旦那が帰ってきて、食事の支度をまた再度やり始めます。そして、食べ終わった後、また後片付け。妊娠初期の体調ってこんなにダルイものなの?と思うくらい、すぐ眠くなり、無理やり目をこじ開けても気がつくと寝ています。 今まで私は3○年間一人暮らしをした事がありません。母も元気なので 自分の下着の洗濯以外は全て母がしていたので、見よう見まねの家事くらいしかできず、細かいところまで気が利きません。 そんな私を旦那は「家事の才能ゼロ」だと、いいます。 一生懸命やっているのに。そして、やっと寝られると思う時間が夜中の1時2時。なのに、旦那の性欲は普通にあり最近では毎晩のように求めてきます。朝は私の方が早く起きなくてはならず、今は性欲よりも睡眠欲が勝るし、初めての妊娠なので、妊娠中にSEXするのが怖くてその気になれません。その旨正直に話しているのですが、旦那はふてくされるだけです。これは私が要領が悪いだけなのでしょうか。もう少し彼にわかってもらえるように説得するべきなのでしょうか。それも今はおっくうで仕方ありません(泣)。

  • 旦那のコトが好きなんですが

    結婚して来月で3年目、22歳(私)と32歳(旦那)の夫婦です。変なというか、バカみたいな質問ですみません。私は旦那のコトが出会った頃と変わらないくらい好きで、昔みたいにいちゃいちゃしたいなぁといつも思ってしまうんですが旦那はそうでもナイみたいで・・ 別に私のコトが嫌いとかではナイんですが、いちゃついて来たりはしません。子供も2人いるし、3年も経ってるから仕方ないと思ってるんですが・・・。私は今旦那の実家で同居しています。なので旦那と2人っきりの時間が作れるのは、2階の寝室だけです。でも、仕事から帰る時間が大体9時・10時(早い時もありますが)なのでご飯を食べて、お風呂に入ってテレビを見て、気づいたら寝ています。せっかく2人っきりになれても、すぐ寝てしまうのでいちゃいちゃしたり話す時間もナイんです。仕事で疲れてるのは十分、分かってます。でも、寂しい時もあります。もう私には興味がナイ、関心がナイのかと落ち込んでしまったりもします。誰か同じ様な経験をされている方がいらっしゃったら、こういう時どうされていますか?

  • 旦那を愛してる?

    付き合い5年。結婚6年。計11年の29歳専業主婦です。 もうすぐ5歳になる息子が1人居ます。 旦那と結婚した理由は「婿養子に入ってもいい」と言ってくれたからです。 こちらのサイトで旦那を愛している・とても大切等と言う言葉を 良く聞きますが、私はこの感覚がわかりません。 一緒にお風呂に入りますし、一緒の布団で寝ます。 休日は、一緒に過ごします。 家事・育児も手伝ってくれます。 休日は、家事も育児も旦那の方がしています。 とても有難いと思いますが、「愛してるか?」と聞かれると「はい」と 正直に答えられない自分が居ます。 皆さんは、どう言う時に愛してると感じるのでしょうか? 付き合いが長いから感じなくなってしまっているのでしょうか? なぜ離婚しないのか・・両親・子供を悲しませたくないからです。