• ベストアンサー

サッカー少年団をボランティアで教えたい

evawko51の回答

  • ベストアンサー
  • evawko51
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

地元の役所の生涯学習課や、体育振興課、若しくは、体育協会にご相談されてはどうでしょうか? ただ、団体によっては、貴方様の考えと、指導方法が違うこともあるので、 現場に行って、練習の様子や、子供達の様子、 及び、試合の対戦相手(近隣のチームと良好な関係か)との関わり具合も確認された方がいいと思います。 活動を始めてから、後悔されて辞められる方もおられますよ。 慎重に選んでくださいね。 私は、地元のサッカー少年団を見に行って、「ちょっと違うなあ~」と思い、自分で立ち上げました。

genmaitaba
質問者

お礼

ありがとうございました! 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 少年サッカーのコーチ

    鎌倉市台周辺で少年サッカーのコーチなどを募集しているチームなどは、ないでしょうか。 ボランティアでできれば良いと思うのですが・・・ 昔、少年サッカーのコーチの助っ人のようなことをした経験はあります。 もし、あるようでしたら教えて下さい。 お願いします。

  • 少年団サッカーを辞める事について

    息子が少年団を辞めたいと言いだしました。 少年団は幼稚園から始めており週末のみの活動では満足せずに3年生から週2回のスクールに通っています。4月から4年生なるのですが最近、少年団チームの仲間との意識の差を感じ出してスクールの仲間がいるチームに移籍したいとの事。確かに少年団では息子のみがスクールに通っており、練習も出来ない子にあわせているので不満なようです。本人が望むら他チームの見学も検討したいのですが、学年担当コーチにはこの事を事前に伝えるべきでしょうか?

  • 京都で少年野球や少年サッカーが盛んな地域とは?

    京都の中で、少年野球や少年サッカーが盛んな地域はどの辺りになりますか?カップ戦などで最近上位に上がってくるチームとか、昔から強い地域などあるのでしょうか。 ちなみに少し知っているのは太秦はサッカーが強いと聞きました。 今度引越しする予定なので、参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 少年サッカー 愛媛で合宿

    京都府で活動している少年サッカーチームです。 お盆前くらいに少年サッカーの合宿を行いたいと思っています。 予定希望地域は、愛媛県です。 他府県からのチームが参加できる大会又は、愛媛県で活動している少年サッカーチームで数チーム集まっての交流大会等企画されているチーム情報が欲しいです。 近くに宿泊施設、グラウンドがあればさらに嬉しいです。 対象学年は5・6年生です。 人数は15名程度です。

  • 地域の少年サッカーや野球で発生しがちな問題というと

    地域の少年サッカーや野球チームの運営で、 発生しがちな問題や課題・家庭への負担というと、どういうものがありますか?

  • 地域型少年サッカーの部費について。

    地域型少年サッカーの部費ってどれくらいですか? ちなみに協会登録はしていません。 クラブチームではなく同じ小学校の子どもたちでのサッカー部です。 振興課への入会金+保険で2500円(必須)。 年間部費2000円から月500円×12の年6000円に値上げになるのですが、 この額は一般的に高いですか?安いですか? 合宿も無いので、これ以外に必要なのは外部施設利用時に参加者1人100円と 3年生時の各自ユニフォーム購入(約5000円)だけです。 1・2年用ユニフォームは部より無償貸出です。 部員1~6年生で約70人 ボランティアコーチ8名(審判・指導ライセンス費自腹) 今までどおりの学校練習(土日祝)・公式大会・リーグ戦 2ヶ月に1~2回の外部施設でのサッカー・フットサル練習や試合に加え、 部員も増えてきたこともあり 今までできなかった**賞やレクリエーション的なことも考えて下さってますが、 今までが激安だった分「高すぎる!」逆に「それでも安い」など、 親の温度差が激しくてなかなか話がまとまりません。 親御さん・選手・コーチ等運営側の方や少年サッカーに携わった方からみて 上記のようなチームの部費月500円が 高いのか安いのか妥当なのかご意見頂けると幸いです。

  • こどもにサッカーを教えたい

    子供にサッカーを教えたいのですが、 小学校や中学校などの公的な機関で ボランティアとして教えることは難しいでしょうか? やはり地域の少年団などの方が可能性がありますか?

  • 少年サッカーをやめさせるかで悩んでいます。

    小4の息子は小学校入学と同時に地元のスポ小に入団しました。 うちのチームは地域ではそこそこの強豪で県大会などにも出場しています。監督はかなり厳しい方です。 息子も4年の中旬まではなんとかレギュラーでやっていましたが大事な試合でミスが続き、秋以降はベンチ組に仲間入り。 そして、フィールドで使えないからと(他にもいきさつがあるのですが)昨年末よりGKにかえられてしまいました。GKは一般的には大事なポジションですがうちのチームに関しては軽視されています。(出来ない子に監督が「どこにも使えないからキーパーにするぞ」と平気でいいます) もちろん本人はフィールドにもどりたがっていますが・・・ ポジションの事は監督が決める事なので仕方ありません。 親としてベンチ組になった時も、ベンチで学べる事があるしたとえ1分でも試合に出られたら全力で頑張るようにと励ましたり GKになった時も主人も一緒に公園で練習して与えられたポジションをなんとかこなせるようにつきあっています。 もちろん子供自身もそれなりに努力していました。 ところが先日の練習試合の時にGKで失点したことで 「もうGKはくびだ!いないのと同じだ」と監督に言われて チームをやめたいと言ってきました。 話を聞くとサッカー自体はやっていきたいけれど監督が何をやっても怒るからどうしていいのか(どう動けばいいのか)わからないというのです。しかられるのが怖くて動けないというのです。 確かに監督は、試合に勝っても負けても叱られるし、まず褒める事はありません。でも、強いチームには厳しい指導者が必要だと思うし、ましてやスポーツの世界なので当たり前のことかもしれません。怒られて伸びる子と褒めて伸びる子・・・子供の性格もさまざまなので難しい問題であるとおもいます。(うちの息子は後者です) ただ、このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになって しまいそうだし、怒られてばかりの環境でいては萎縮してしまい息子の性格にも影響しては一生の問題になってしまいます。でもこれから社会にでて行き抜いていかないといけないのでやめる選択もまちがっている気がするのです。 私たちの正直な気持ちとしては、この監督を人として心より尊敬 することができません。それでも、これまでは子供ががんばると言っていたので毎週末の練習は一緒に行って様子をみまもっていました。 今までは、どんなことがあってもやめるという言葉はいった事はありませんでした。そして、私達夫婦も割と厳しく子育てをしているので子供のわがままを簡単に許す事はしたくないのですが今回は息子も多感な時期に入るし、何より気持ちはくんであげるべきかなぁと考えています。 同じようなサッカー少年をお持ちの親御さん、実際に指導者をされている方、息子にとって一番いい選択肢は何なのでしょう・・・どうぞアドバイスお願いします。 参考にですが・・・同じチームに小2に弟が在籍しています。小4の息子は部活もサッカーでこれは楽しくて仕方ないらしいです。チーム自体は勝つことにこだわり、上手い子は飛び級して試合に出ます。サッカーの基礎はしっかりおしえて頂いています。

  • 少年団(指導者)へ入る方法

    地域のサッカー少年団で指導をしたいと思っています。 どのように募集や求人を探せばいいのでしょうか? 実際に少年団を探して問い合わせるのか、 もしくは自治体にサッカー少年団があって、自治体に連絡をすればいいのか。 一般的にはどのような方法でコンタクトを取るのでしょうか? おわかりになる方教えてください!

  • 少年野球チームについて

    さいたま市北区吉野町地域で少年野球チームを探しています。 今年小学校1年の息子が野球チームに入りたいと言っているのですが、引っ越してきてまだ2ヶ月なので地域のことがよく分かりません。 宜しくお願いします。