• ベストアンサー

バッテリー上がりは急に来る?

azicyanの回答

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.3

MTと違って、ATはある日突然エンジンがかからないらしいですね。 つまりMTはだんだんかかりにくくなりますが、 ATは昨日までかかったのがかからなくなるので、 故障だと思い込む人が多いのだそうです。

tankan
質問者

お礼

ATです。私の場合、かからなくなったらまずバッテリーですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車のバッテリー上がり

    こんばんは 今日夕方、車のエンジンをかけようとしたらかからなくて…。メーターのランプも全くつかず、すぐにディーラーを呼び、ディーラーの車と自分の車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンはかかるようになりました。 気になるのは、バッテリー上がりは、先月からこれで3回目なのです。 先月上旬にバッテリーを新品に交換した一週間後に旅先でバッテリーが上がりJAFを呼び、それから1ヶ月後の今日再びバッテリーが上がったという状況です。 ディーラー曰く「発電機がいかれているか、カーナビや室内灯など電気を使う箇所に大量の電気が流れてバッテリーが上がったか」と。 新品のバッテリーをつかたにもかかわらず、何回もバッテリー上がりを起こすのはなぜでしょうか?詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、車はカローラセダンで、平成11年式です。最近車を使ったのは、約20日前です。

  • バッテリー上がりと完全放電

    トランクのランプが半ドアでつきっぱなしになっていたようで、バッテリーが上がってしまいました。セルも回らず、どこもかしこもうんともすんとも言いません。完全に沈黙です(ディーラーさんには明日来てもらうことになっています)。 そこで、こちらで「バッテリー上がり」で検索していろいろ読んでみたのですが、「完全放電」という言葉が出てきました。 これはよく聞く「バッテリー上がり」とはどう違うのでしょうか。 今回、最後に車に乗ったのが一昨日の夜で、先ほど乗ろうとしたら、上記のような状態でした。こういう場合、うちのバッテリーは完全放電したという事になるのでしょうか。 75D23Lで、今年の6月に交換したばかりです。 完全放電したら、交換したほうが良いというのを読みまして、もしやたった半年でまた交換しなければいけないのかな?と心配になってしまいました。 何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 寒冷地でのバッテリー上がりの予防策

    私は北海道の寒冷地に住んでる男です。 1週間くらい車に乗っていなかったため、バッテリーが上がってしまいました。 そこで質問なんですが、毎日乗らなくてもエンジンをかけるべきと聞いたのですが、 毎日、5分程度(冷却メーターが消えるくらい?)でも大丈夫でしょうか? そのほか、バッテリー上がりの予防策を具体的に教えてください。 あとバッテリーが上がって、ブースターケーブルで供給したのですが、 この対処ってバッテリーや車を傷めたり、負担かけたりしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1995年式XJR400Rの度々のバッテリ上がりの事で質問お願い致しま

    1995年式XJR400Rの度々のバッテリ上がりの事で質問お願い致します。 (1)走行中にエンジン停止が一度あり、その後セルが回らなく、また、バッテリ交換後、 セルが回り、そのまま2日程置いていて、セルを回そうとすると、セルリレ部分では、 カチカチ音がするのですか、セルが回らず、接触不良と思い、端子部分をクリーナで 磨くもカチカチ音のみで、リレーからセルモーター部分の配線をセルスイッチを回す際に ゆすって見るとセルが回りだして、エンジンがかかりましたが、アイドリングが下がり エンジン停止になりました。 ☆2日置いていたバッテリは、11,8Vで、レギュレターの点検と思い、 タスターを繋ぎエンジンをかけ、2000pと5000pと試しましたが、13Vから15Vの範囲まであがりませんでした。 ☆また、(1)に記載しましたよう、セルがスムーズにかからない為か、何回かしてる内にバッテリ自体の 容量が、10,8Vとか10Vを切って行く為、セルの回す音が弱くなって行く音と共にバッテリ上がりの 状態になります。 この場合も普通にセルを回すとリレーのカチカチ音で、リレーから、モーター迄をゆすりながらセルを 回しています。 ☆リレーの故障か、レギュレターの故障か、リレー~セルモター間の線の接触不良化と この場合、自分で修理したいのですが、点検方法など点検の際の注意点等 詳しく教えて頂けますと助かります。 自己診断の上、怪しそうな部品交換をと考えていますが、どの部品から交換していけば、 宜しいでしょうか?

  • バイクのバッテリー上がり

    KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。

  • バッテリー上がり ジャンピングスタート後の充電走行

    コンパクトカーで、丸2日室内灯を点けっぱなしで放置し、バッテリーを上げてしまいました。 救援車はあるので、ジャンピングスタートで始動しようと思うのですが、 その後、どれくらい走れば、ひとまず次回の始動は問題ないだろう というところまで充電できますか? バッテリーの状態によりけりなのは分かりますが、 ざっくり2~3時間なのか、いや足りない5~6時間なのか、はたまた30分も走れば充分なのか、 走らずアイドリングで置いておけば良いのか、 一般論で教えて下さい。 新車で2年目点検直後、走行16,000km、初めてのバッテリー上がりです。

  • バッテリ上がり対策

    以前、「シガーソケットからとるブースターケーブルについて 」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4535808.html で質問させてもらった者ですが、あれから色々見ていて、ジャンプスターターと言うもので、 自宅で内臓バッテリに充電して(車のシガーソケットからも充電できる)非常時に上がってしまった車のバッテリーにジャンピングしてエンジン始動の支援をするというものを見つけました。 オークションだけでなく色んな所で扱っていますので、検索すればすぐに出てきます。 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーなどではエンジン始動できません。(ガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできません。)と注意書きの載ってるサイトがあるのですが、どういったことでしょうか? 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリー? 多分、過放電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーの間違いだと思うのですが、車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできませんというのはわかりますが、普通にライトや、ルームランプの点けっぱなしなどで上がってしまったバッテリーは動かせなくて、動かせるのは、まだセルがかかりそうでかからなくてキュルキュルいう状態でって事でしょうか? バッテリー上がりなどの非常時に役に立つのを売りにしてる商品ですが これも、実際はバッテリーを上げきってしまった時には使えなくて、あくまでも、かかるかかからないかの時の補助で、懐中電灯や空気入れくらいしか使えないですかね? 非常時に実際使ったいますか? 他にお手ごろな値段で、こういったタイプで家で急速に充電できてバッテリーの始動に使えるようなものありますか?新品のバッテリーをもう1つ予備で持ってれば良いのでしょうが、充電器を買ったり、バッテリーを維持してるのが大変であまり考えてないのですが、新品の軽などの安いバッテリーを予備で買って箱から出さずに何もせずにいても放電していきますがセルが回せるだけの力がなくなるまでどれくらいかかるでしょうか?半年くらいたったら新品でも回すほどの力残ってないのでしょうか?

  • バッテリーの充電時間

    乗用車とバイクのバッテリー上がりの場合、ブースターを使わないで充電器でやる場合一般に何時間それぞれ充電するのが適当でしょうか?電気の節約の為に発動できたら充電器を外してアイドリングや走行で充電させるのもいいですか?

  • ステップワゴン RF1のバッテリー上がり

    質問させて頂きます。99年式前期RF1の7万キロに乗っています。 夏場になりエアコンを使用する回数が多くなったためか、先日の真夏日に走行中突然 カーナビOFFやメータが0になるなどが起こり、家に着いた後に再度エンジンを掛けようとした際 案の定、セルが苦しそうな音をあげエンジンはかかりませんでした。素人判断でバッテリーが 上がったんだと思い、バッテリーを購入、取付ると気持よくセルが回り治ったと喜んでいたのも つかの間、1週間も立たずに同じような状況になり、昨日本屋でセルが苦しそうな音をあげ エンジンが掛からなくなりました。 素人ながらも、その間にチェックした事を記載します。 ・朝一の始動前バッテリーは12~13Vを示す。 ・エンジンをかけた後、暖気後のシガーからの容量は11~12Vになってしまう ・回転数をあげるとVがあがり1500回転当たりから14Vを維持する。 ・アイドリングを長くしたり、長時間スピードを出していたりすると始動前のバッテリーも11~12Vになってしまう。 以上です。文書では中々伝わらないとは思いますが考えられるとすればやはりオルタネーター でしょうか?アイドリング時に12Vを切っている状況が異常に感じるのですが、アクセルを踏むと 普通に14Vになるため、何が悪いのか困惑しております。もし同じような経験をした方やプロの方で 本田車に詳しい方がいらっしゃいましたら、助言を頂ければ幸いです。ご回答お待ちしております。 最後まで閲覧いただきありがとうございました!

  • スカブ250のエンジンが掛かり難くセルの使いすぎでバテッリー上がりにな

    スカブ250のエンジンが掛かり難くセルの使いすぎでバテッリー上がりになり、車から繋ぎやっと始動しています。 それでも掛からない時は予備プラグに取り替えてやっと始動出来ます。一旦掛かればアイドリングも安定し吹き上がりも問題なく2~3時間の停止後もセル一発で掛かります。但し6~8時間後は同じ症状に成ってしまします。対策はプラグ交換、バッテリー交換、キャブ分解洗浄です。対策後はセル一発ですが、やはり同じ症状です。その他必要な事を教えて下さい。