• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユーロ崩壊は、当たり前では?)

ユーロ崩壊は当然?各国の失業率や金融立国の限界について考える

kame100の回答

  • kame100
  • ベストアンサー率12% (44/358)
回答No.6

今年の日本の予算で税収は如何ほどでしょうか。 半分以下で無いでしょうか。足らずは借金。  増税する前にあれを先にやれ、ここがまだだと負担から逃げ回っている日本国民。  外国を批判する程日本の財政状況が良いようには思えませんが。 個人的には円が崩壊し、1ドル150円位になるのを待っていますがどうでしょう。

daigakudaigaku
質問者

お礼

もうあかんと思うとります。

関連するQ&A

  • 金融立国とは・・・

    金融立国とは一体どのように定義されるのですか? 私としては金利などにより他国から得た収益により国が支えられているというイメージなのですが。 また、イギリスやアメリカ、アイスランドやアイルランドは金融立国であると言う話を聞いたのですが、それらの国が金融立国となった原因や歴史的背景を教えてください。どの国についてでもかまいません。 学校の図書館やネットで調べてみたのですが、探し方が甘かったのか、良い資料が見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • イギリス経済

    イギリス経済 リーマン・ショックの後、各国の政府は積極的に財政出動を行いました。 中でも、先進国中最も影響が大きいとされた金融立国イギリスでは、若干ではありますが、回復基調が見られます。 財政出動を行ったツケが回って来ると言われながら、国債の長期金利が急騰しているわけでもなく、 英国債が暴落したこともありませんでした(一時期札割れしたこともあったかと思いますが)。 ウワサほどイギリスの財政状況は悪くないのではないかと思います。 個人的には、金融立国ということにマイナスのイメージはありません。 金融業は、ひどいバッシングを受けましたが、 むしろ日本は、金融立国を目指す必要はないと思いますが、 もっと積極的にファイナンスを活用させるべきではないかと考えます。 これからのイギリス経済はどうなっていくのか、金融立国のモデルとして興味があります。 皆様の予想をお教え下さい。

  • カトリック国で婚外子が当たり前になったのは?

    カトリック信仰国で婚外子が当たり前のようにたくさん出てきたのはいつ頃からですか? 特に知りたいのは、イタリア、スペイン、アイルランドです。 イタリアやスペインは恋愛に熱い国ですが、婚外子が昔からたくさんいたイメージはなく、不思議に思います。 アイルランドでは婚外妊娠した女性を修道院に入れていた時期があったそうですが、そのような罰や差別は何年頃まで続いたのでしょう? 今はどの国も婚外子が大変多いようですが。 詳しい方がいたら教えてください。

  • 日本語における「国」の使い方

    日本語で「国」といえば昔は「武蔵国」や「紀伊国」でしたが、「イギリス」や「スペイン」を指すようになったのはいつからですか。

  • 在英アイリッシュに対するイギリス人と在日コリアンに

    アイルランドは昔、イギリスの植民地でした。今でもアイルランドの北部はイギリス領のままです。 ですから、アイリッシュはイギリスとイギリス人が嫌いです。 そして、以前はIRAなどのテロ組織が活発にイギリスで爆弾テロを行っていました。 そんなアイリッシュが嫌うイギリスにも、仕事を求めて移住してきたアイリッシュがたくさん住んでいます。 特にイギリスの芸能界などにはアイルランドをルーツに持つタレント達が多く活躍しています。 ビートルズのメンバーなども、ほとんどがアイルランド系です。 ジョンレノンもアイルランド系です・・・。 「この状況、どこかの国と似てると思いませんか?」 私は10代の頃、セックスピストルズが大好きだったのですが、このバンドのボーカルのジョニーロットンはアイルランド系です。 セックスピストルズのレコードジャケットなどではイギリスとエリザベス女王を揶揄するようなデザイン の物もあります。 よくまぁ、イギリスでこのような物を発売させたものです。 多くのイギリス人は女王陛下のことを敬愛しているでしょう!? このような事を許す、イギリス人って度量が大きいのでしょうか? もし、日本で天皇陛下を揶揄するようなことをする在日コリアンのロックバンドなどがいたら、日本人はその在日コリアン達を許すでしょうか? 私は多くの日本人は絶対に許さないと思います。 イギリスの人達って、日本人より度量が"でかい"のでしょうか?

  • イギリス(英国)、何故ひとつの国を代表しないのか?

    サッカーWカップもうすぐブラジルで開幕ですが、イギリスという国について、改めて確認したく教えてください。 (1)イギリス=英国=グレートブリテンですが、何故どうして、この当り前の一つの国としての参加をせずに、イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、とワザワザ国を分けて、戦力分散して、参加している、参加できている、のですか? (2)イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、これら4つの国的な物として分類しているのを、本来の一ヶ国にまとめて、イギリス=グレートブリテンとして統合したチームを編成したら、このイギリス=英国は例えばイングランドより強いはず、と単純に想像できますが、実際どうなんでしょうか? (3)ラグビーにおいてもそうですが、イギリス(英国)は何故どうして、イギリスではなくて、イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、と同じ一つの国家なのに、互いが互いに敵対するように、地方が表に出て、こんな4ヶ国になるのですか? (4)もし日本国が、日本として一つの代表チームを編成することをせず、本州、北海道、九州、四国、これらそれぞれが一国としてチーム編成しようとすれば、アホか、となるだけでしょうに、こんなことがイギリス(英国)では昔から永遠と続いている、コレって何がどうなって、何故なのですか? (5)百歩譲って、世界がFIFAが好きにせぇ、ということだとしても、こんな我が儘が何故に、イギリスだけに許されて、通用しているのですか? 以上、何がどうなって、こんなことになっているのですか、イギリス(英国)という国だけには? さっぱり理解不能、意味不明、教えてください。

  • サムスン崩壊?

    外貨を多く借りている韓国経済。 サムスンも例外ではなく、日本が融資を打ち切れば1日で倒産するとのことです。 この際倒産させてみてはいかがでしょうか? -------------------------------- 「日本が融資を打ち切ればサムスンは1日で崩壊」文春の報道にサムスンや専門家が反論 [11/16] 文春報道は「荒唐無稽」、サムスンや専門家反論 朝鮮日報 2013年11月16日09時59分  日本の保守系週刊誌、週刊文春(最新号)が「韓国の『急所』を突く!」と 題する記事で、韓国にとって最大の急所は経済であり、金融制裁やウォン高誘 導で韓国経済をコントロールできるという趣旨の主張を展開したことが波紋を 呼んでいる。しかし、韓国の経済専門家は、同誌の主張は経済的な論理に合わ ない荒唐無稽な内容だと分析している。  同誌は「日本のメガバンクが融資を打ち切れば、サムスンは1日で崩壊する」 と主張した。これについて、サムスン電子関係者は「借入金もほとんどなく、 日本の資金には全く依存していない」と反論した。現在、韓国の金融市場には 日系資金が約427億ドル(約4兆2800億円)流入している。極端なケースとして、 日系資金が同時に引き揚げられたとしても、外貨準備高(3430億ドル)の一部 を一時的に融通し、欧米に借入先を変更すればよい。  金融業界関係者は「借入金には期限があるため、一気に引き揚げることはで きず、日本の金融機関も利益を上げるために韓国に融資や投資を行っているの であって、政治的な論理で資金を一気に引き揚げることはないはずだ」と指摘 した。  さらに、国際金融市場での資金の流れは、国家信用度に左右されるため、日 本が資金を引き揚げても、結局は資金が迂回(うかい)して韓国に流れること になる。韓国は最近、ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・ タイムズなど欧米メディアに「新興国危機で韓国が資金の避難先になっている」 と評価されるなど、危機に強い国として国際的に認められている。 http://news.livedoor.com/article/detail/8257941/

  • 欧州でのスペインの存在感

    スペインという国の欧州での存在感、位置付けを教えてください。 まだスペインに行ったことがないのですが、ヨーロッパの中でどんな立場にある国なのかなと思いました。 現在のヨーロッパではフランスとドイツが経済的には中心的な役割ですね。 イングランドは、昔は大英帝国と言われていたし、最近では強いポンドの力でなかなかユーロに参加しようとしませんでしたが、歴史的にも、まぁ、メジャーな国と思います。 勿論、スペインやオランダもその昔は海商などによる強国でした。 Euroが誕生し、欧州は巨大な統合体となったように見えます。 それぞれの国が独自の文化を維持しながらも、経済や技術、人的資源などの交流は行われていると思います。 やはり経済的、そして文化的にもフランスとドイツ、特にフランスがリーダーシップの国なのだろうと思っていますが その中でスペインはどんな立場と強さを持った国として他のヨーロッパの国からどのように思われているのでしょうか。 また、スペインの人達はどう思っているのでしょうか。 単純に言うと、フランスに対する憧れが強かったりするのでしょうか。

  • 豪ドル円の暴落

    102円くらいから、今の93円まで、非常に短期間で起こりました。 しかし、豪州のマクロ経済環境を冷静に見ると、有望です。 たとえ、ゆっくりであっても、日本と違い 天然資源がある。これは、日本にとってはウラヤマシイ。 大きな強みですし、国土も十分広いので土地代が安い(経済的に暮らしやすい)。 豪ドルは、実態からすると、落ちすぎのような印象です。 人口の流入政策が上手くいけば、国土の広さからして、ものすごく発展する素質のある国だと思います。 85円くらいまで落ちるのでしょうか?

  • 新自由主義経済による国家崩壊の可能について質問です

    TVアニメ「サイコパス」の世界観と新自由主義経済によるモラル退廃の国家崩壊の可能性について質問です。 TVアニメ「サイコパス」の世界観は、新自由主義が齎した負の側面というか、負の側面が露わとなった設定である。 西暦、2020年頃から始まった新自由主義経済の歪みによる貧富の差の拡大から、世界的な倫理道徳感の崩壊を招き、紛争・犯罪の激化による政情不安のため政府や国の崩壊が起こったという設定になっているそうだが、ここで質問です。 今、アメリカ合衆国やイギリス、フランスでも反グローバル主義や自国第一主義、アンチ・エスタブリッシュ(「反既成政治」「反既得権層」)を掲げる政治家や運動が起きている。 この背景にあるのは、新自由主義による貧富の格差やグローバル化による異常な市場原理、移民の流入によって、国が疲弊しきっていることが、それらの不満が爆発している。 では、今後の世界は、「サイコパス」の世界観のように、新自由主義の歪みによって、国が崩壊が起きてもおかしくないような、瀬戸際状態なのでしょうか?