• 締切済み

ルーフィングの壁取合い立上がり部のサイズ

下屋のルーフィングの立ち上がり壁との取合い部ですが仕様によっては 300mm以上立上げると言うものと250mm以上と言うものの2通りがあります。 このへんの出典はどこにあるのでしょうか? ネットで調べてもどちらもあるので、フラットや他の仕様との違いなのかなとも思うのですが 探しきれませんでした。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.4

No.1です。 文献というものは、学会で作られるものです。 学会には実際の不具合データーがありませんから、業界に 協力を求めます。 協力する業界企業は、中堅以上の企業です。 企業のデーターに基づいて学会がまとめるのです。 出典は企業の施工実績データです。 ちなみに日本建築学会の構成員は学者と業界関係者です。 その下の専門部会も学者と業界関係者です。 学者と業界関係者が定めた基準をもとに様々な仕様書ができています。

jass6
質問者

お礼

すみません しばらく回答がなかったので放置してしまいました。 >文献というものは、学会で作られるものです。 これは違うと思います。 文献と言うものは建築だけで使う言葉ではないですから。 それと回答ありがたいのですが私の質問の意味を理解されておられないようです。 学会の文献自体の成り立ちなど、そんなことはどうでもよいのです。 No.1の回答も申し訳ないですが質問の答えになっていません。 単純にどこに記載されているのか出典が知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.3

まもりすまい保険さん、jioさんは 壁面への巻き返しは250以上でかつ雨押え上端から50以上という規定ですね。 他の保険屋さんは資料が手元にないです。 おそらく保険屋さんはどこも一緒のはず。 300っていうのは聞いたこと無いですが、出来るだけ取った方がいいことは良いと思います。 大手ハウスメーカーさんは自社規定で300にしているとが有りそうですね。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 300の出所はわからないですか… 300以上と解説してあるテキストがあり この根拠を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

F35の工事仕様書の、雨押さえ包み板より120mm以上立ち上げという基準が高さを押さえやすいように思います。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 施工上の話しではなく250mmと300mmの根拠文献の出所を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.1

過去の施工事例で、雨漏りが発生した高さから決まっています。 会社、施工者によってとり方は様々ですが、300以上が一般的です。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般的な施工者の取り方ではなく文献の出所を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション共用部長尺シート工事の見積りについて

    マンション共用部長尺シート工事の見積りを依頼(管理会社)したら,金987,00円という金額を提示されました。この金額が適正なのか,まだまだ値切る余地があるのかを教えてください。詳細は次のとおりです。 (1)長尺シート張替工事   既存長尺シート撤去…30.9m2 @1.350  41.715円   同上下地補修工事(左官仕上げ) …30.9m2 @850  26.265円   ケレン・清掃費            …30.9m2 @150   4.635円   廊下長尺シート貼(タジマアクセンスSE程度 …30.9m2 @3.850  118.965円   側溝部ウレタン塗膜防水W-150(田島ルーフィングOSTM-SVA法程度 …6.2m2 @850                                                  5.270円   端末シーリング…56.8m2 @350 19.880円                  合計216.730円 (2)テラス防水工事   床面・立入部人工芝撤去…65.5m2 @1.350  88.425円   床面・立入部下地補修…65.5m2 @850 55.675円   立ち上り部ウレタン塗膜防水H-400(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…25.7m2            @1.800 46.200円   側溝部ウレタン塗膜防水W-150(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…20.4m2 @850                17.340円   床面ウレタン塗膜防水(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…55.3m2 @4.300                   237.790円    巾木部ウレタン塗膜防水(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…7.1m2 @750                       5.325円   手摺基礎ウレタン塗膜防水200□H=100(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…26箇所        @3.000  78.000円   改修用ドレン設置(横引き100Φ)…4箇所 @12.000  48.000円   新設脱気筒…1か所 8.500円                  合計585.315円 (3)陸屋根塗装防水   ケレン・清掃・下地補修(クラック部シーリング)…1式  20.000円   立ち上り部塗膜防水H-400(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…5.3m2 @1.800                9.540円   立ち上り部塗膜防水H-300(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…7.2m2 @1.600                11.520円   床面塗装防水(田島ルーフィングOSTM-3A工法程度)…5.1m2 @4.300  21.900円   改修用ドレン設置(横引き100Φ)…1か所  12.000円                   合計74.990円  総計(1)+(2)+(3)=216.730円+585.315円+74.990円=877.035円    さらに諸経費80.000円と値引き17.035円で940.000円となり,最終消費税が47.000円が加算され,987.000円となりました。以前デ○○建設にぼったくられたことがあり,この見積りが妥当な金額なのか教えていただきたく,お願いします。

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 住宅の基礎の幅について

    新築で、現在検討している工務店の基礎が下記の通りの 仕様ですが、他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで 4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。 誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが どうでしょうか? 法律上は問題の無い仕様かと思うのですが 実際やはり135mmだと問題ありなのでしょうか?  主筋 16mm  縦横筋 13mm 200ピッチ  立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です。

  • フレキシブルフラットケーブル注文について

    最近ミニコンポのCDプレーヤーの修理をしていたのですが、誤ってフレキシブルフラットケーブルを切ってしまいました。 なのでそのフレキシブルフラットケーブルを入手したいのですが、そのミニコンポが古いもので中々見つかりません。 そのフレキシブルフラットケーブルの仕様はこのような仕様です。 メーカー住友電工(SUMITOMO-Y) UL 2896 (定格 30v80℃) ピン 23 ピッチ 1mm その他書 いてある AWM VW-1 こと と書いてありました。 この様な仕様のフレキシブルフラットケーブルを探しています! 出来ればネットでお願いします! 回答よろしくお願いします!!

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 住宅基礎の人通口について

    現在、一戸建ての建築中で、基礎の配筋作業をして頂いておりますが、 人通口部分の施工について疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。 (1)基礎(べた基礎)形状について   一箇所の点検口から家全体の基礎内部を点検する計画  となっているため、基礎のあらゆるところに人通口があり、  基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状と  なっています。   基礎内部を点検するとなるとこのような半島形状になるのは  やむをえないという気もしますが、全体的にこのような形状と  なっているのは通常の(特殊でない)状態でしょうか。 (2)人通口の幅について   施工状況を見ると人通口(開口)部で鉄筋の芯々が900mm程度  であり、コンクリート打設後で人通口幅が750mm程度になりそうです。  「性能保証機構標準仕様」や住宅金融支援機構の「木造住宅工事  仕様書」では人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で  問題ないのでしょうか。 (3)人通口部の鉄筋補強について  上記仕様書をみると、人通口部は立上り端部及びスラブ筋の補強が 必要であると書いてあります。  現状では、立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度ですが、 強度的に問題ないのでしょうか。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • コンクリのかぶり厚さについて

    現在木造2階建て住宅を建築中ですが、施工会社の施工基準書にかぶり厚さ以外の許容範囲には、+-いくつとか、プラスいくつからマイナスいくつまでと記入されているのがほとんどですが かぶり厚さについて ”基礎底盤部分及び土に接する部分が60mm以上、立ち上がり部分は40mm以上”と書かれています。 現在配筋終わっているのですが内部基礎部のかぶり厚さは第3者の検査機関に指摘されて手直しをし一部を除いてほとんどが60mm以上確保されています。 外周基礎部も指摘をされ手直ししたのですが結構60mm確保できていないところがあります。 立ち上がりに関しては1/3くらいが40mmにすこし足りてません 立ち上がりも何回も手直ししてもらっているのですが、鉄筋は直角に曲がらないなどの理由で現在もかぶり厚さが確保されていません 何度も手直しさせていることもあり、配筋は終了しているし、多少は許容範囲を持つべきなのでしょうか? それにしても確保できていないところが多いような気がします。 どのくらいが許容範囲なのでしょうか?それともまたやり直しをしてもらうべきなのでしょうか?

  • 断熱効果の違いについて教えてください

    断熱効果の違いについて教えてください 建売購入に当たり、フラット35S仕様にするか悩んでいます 90万ぐらい追加でフラット35S仕様にするのと、建売のままで購入するのだと 断熱効果はどれくらい変わってくるのでしょうか? 不動産屋の営業さんに話を聞いてみたのですが、 15年ぐらい前の家と比べたら、年間の光熱費が安くなるとは思うが、 平成15年だか17年に建築基準が変わり、 最新の建築基準で建っている家ならば、ほとんど違いは無い そんなお金を使うなら、省エネのエアコン等にお金を使った方が効果があると言われました 多少イニシャルコストが上がっても、ランニングコストが下がるのならと考えていたのですが 建売住宅なら考慮するだけ無駄でしょうか? ちなみに、建売の仕様書を見ると 床 スタイロフォーム25mm、壁 グラスウール50mm、天井グラスウールと有ります 分かりにくい質問ですいませんが、よろしくお願いします

  • バイク:バッテリーのサイズが微妙に合わない

    今はなきキムコのスーナー100Fというスクーターに乗ってます。 完全にバッテリーが逝ってしまったのでネットで購入しましたが、純正より高さがほんの2mm位 高いだけでバッテリー収納場所に入りませんでした。(YTX5L-BS:純正105mmのところ107mm) もったいないと思いながらなんともならないので、再度ネットでサイズを確認しながら別の互換品を 購入。これは105mmと書いてました。が、届いたのは107mmで結果は同じでした。問い合わせたところサイズは”約”とのこと・・・。そこで質問ですが、この場合どんな手があるのでしょうか? (1)バッテリー収納場所の前後にあるプラスティックを無理やり取り除き、入れる。 (2)ワンランク下?のYTX4Lにする。(調べると高さ85mmのよう。しかし互換性は?) (3)諦め、純正の1万以上するものを購入する。 素人ながら思いつくのは上記3点位ですが、他にもいい方法があればお教え下さい。

  • 建売住宅、断熱材について(勾配天井)

    いつもお世話になっております。 新築戸建を購入検討中のものです。(フラット35S対応物件=耐久性・可変性のところが該当) 二階リビングの南側ベランダに面した3畳分を勾配天井にしてあります。 勾配天井4.96m2とのこと。(これは面積?) リビングには床暖房もあり、窓はLOWーEペアガラス使用です。 仕様書には、外壁部分および屋根直下階天井グラウスール14K・1階床スタイロフォーム65mm と記載されていました。屋根は、構造用合板12下地 アスファルトルーフィング22Kg。 ネットなどで勾配天井、デメリットなどを見ると、勾配にすることにより屋根部分に 断熱材が使えないとか、もちろん広さが増すので、夏は冷房が効かない!など 書いてあり、この断熱材で大丈夫なのか、気になっています。 木造ストレート葺二階建て、基礎はべた基礎、JOTO基礎パッキンロング仕様、モルタル刷毛引き 合板類⇒構造用合板9・12・24mm コンパネ9・12mm  F★★★★ 上記のなかで、素人なので、いろいろと調べてもわからず。。。 そこで 1)断熱材は、この仕様(厚みとか?)は、レベル的には問題ないのでしょうか? 2)勾配天井にした場合、本来の天井部分がないので、そこに断熱材がなければ   かなり効果がなくなるのでしょうか? 3) 屋根には通常、断熱材は入らないのでしょうか?(無知ですみません)天井に入るということ? 4) 上記仕様条件で、これは気になる!という個所はありますでしょうか?    (あまりにも、これは安すぎるのでは?みたいな。) 気密性、通気性とかいろいろネットには書いてありますが、素人には、建売の仕様書を 見ても、なかなかわかりかねます アドバイスお願いします!