• 締切済み

カスタムについて

cross-flowの回答

回答No.2

アメリカンフリークです。 バックレストの事ですね。本来はバックレストのステーと、リアボックスのキャリアは別体式で、同時に装着は出来ませんが、市販品でバックレストとキャリアが一体になったステーが発売されています。 http://item.rakuten.co.jp/apu-motopartsa/cfbk207/ ワイズギアのリアボックスがこのキャリア内に納まるかどうかは判別できませんが、仮に収まらなかったとしても、補助プレートなどを簡単に自作すれば、どの様にも出来ると思います。 また現在の状態でも、リアボックスの位置によっては、リアボックスの前面にクッション等を貼り付けると、バックレストの代わりにもなりますから、その様な方法も一考の価値ありですね。 タンデムシートからリアボックスの前面が、あまりにも遠い(後ろ側に)場合は、タンデマーの乗車姿勢が極端に不安定になりますので、前記のバックレストとキャリアが一体式のステーを購入されたほうがよろしいかと思います。 走行中の脱落はあってはならないことですので、仕様を変更して取り付けする場合は、安全に充分ご注意くださいね。

関連するQ&A

  • 良い知恵をお貸しください。

    良い知恵をお貸しください。 KSR-2に乗っています。 今更ですが、カワサキの純正キャリアとセリオのリアボックスを購入しました。 キャリアは無事に取り付けられませんが、リアボックスが取り付けられません。 このリアボックスは、キャリアにボルトとステーとで直付けするタイプなのですが、ここってところにバーなどがあって取り付けられないのです。 そこで、実際にカワサキの純正キャリアにリアボックスを取り付けられている方に質問です。 どういう風に取り付けておられますか? また、「こうしてみたら?」みたいなアイデアあれば、御教示願います。

  • マジェスティCのプーリーケースについて

    いつもお世話になっております。 先日、中古の250CCのマジェスティC 2004年式 を購入したのですが、 クランクケースがメッキになっており、 プーリーケースにカバーが無く中のファンが直接見える形になっています。 調べたところ、ワイズギアのクランクケースの様ですが、 外からファンが見えていてもいいのでしょうか? ここはふさぐべきものなら別のケースを買ってきて取り替えようと思ってます。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • フォルツァかマジェスティどちらが良いのか・・・

    2ヶ月程後に、250ccのスクーターを購入しようと考え、そして、購入車両には最低でもWirusWinのリアボックス用ベースブラケット付きタンデムバーを付けようと計画し、候補のホンダ フォルツァ、ヤマハ マジェスティを見に行きました。 しかし、ホンダではこれから遅くても1年以内にフルモデルチェンジがあり、今のものよりも10万円程価格を下げ販売することとなる、そのため海外で生産し、現行の装備よりはランクが下がるか、今程の装備は付かない事になる確率が高いと言われ。リアボックス用ベースブラケット付きタンデムバー は付きますが。 ヤマハでは、なんと、WirusWinのリアボックス用ベースブラケット付きタンデムバーが構造上強度が無いため販売予定なしってなっているじゃないですか・・・ フォルツァはリアボックス用ベースブラケット付きタンデムバー販売されていますが、下手すると購入後半年でフルモデルチェンジ。 マジェスティはフルモデルチェンジはまだないが、リアボックス用ベースブラケット付きタンデムバーは無し。 1、現行フォルツァを購入してしまうか。 2、リアボックス用ベースブラケット付きタンデムバーをあきらめてマジェスティにするか。 3、フォルツァの新型が出てから再度比較検討するか。 どれが良いのでしょうか、迷ってしまいます。 また、1,2,3以外でその他の提案があれば宜しくお願いします。 250cc以上とかスカイウェイブは眼中にありません。

  • パーツについて 

    ドラッグスター250に乗っているのですがもうじき免許を取って一年たつのでそろそろ後ろの背もたれをつけようと思っています。ワイズギアさんのバックレストか違うメーカーさんのシーシーバーのどちらかで迷っています。皆さんはどんな意見をおもちでしょうか?

  • リアボックス(トップケース)について。

    リアボックス(トップケース)について。  長年使用していたリアボックスが劣化してきたので、新たなリアボックスの購入を検討しています。  これまで、ホームセンターにて4000円前後で良く売られている「TOBASU」というメーカーのボックスを愛用していました(ヤフオクで見ると類似品が多数有り)。  ボックスの底面と付属のステーで金属キャリアを挟み込むようにして、直付けするタイプです。振動でボルトやナットが頻繁に緩んだり(ネジロック剤で抑制は出来る)、ボックスのボディそのものに大きなヒビが入ったり、その延長で底面に穴が開いたりと、あまり強度が高くないという印象を受けました。    「マウントが付いていれば、大丈夫なのかな?」という気がしており、画像の物を検討しています(ヤフオクでの出品多し)。なんとなくですが、高価なGIVIと似た設計をしていそうな気がし、信頼性が高い印象を受けます。  いかがでしょうか?

  • スーパーカブ110 リアボックスについて

    スーパーカブ110(プコブルー)の購入を予定している者なのですが、ヘルメット等の荷物入れにリアボックスを取り付けようと思っています。 形としては純正品のカスタムパーツの「ビジネスボックス」のような四角いタイプのものがいいのですが、それは色が灰色しかなく可愛くないと個人的には思っています。 そこでスーパーカブに簡単に取り付けが可能で、プコブルーに似合うようなおしゃれなリアボックスを教えてください。それが購入できるサイトも教えてくださるとありがたいです。 スーパーカブ用のものでなくても多少の加工で取り付けできるものなら問題ありません。 回答よろしくお願いします。

  • ビューエルにボックス取り付け

    ビューエル ファイアーボルトに、 ツーリング用などに取り外しができるタイプの リアボックスを取り付けすることはできるのでしょうか? また、実際に装着されている画像などないでしょうか? 多分、恐ろしくダサくなるので あまり付けている方は いらっしゃらないと思うのですが・・・ ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • mature製インプレッサGDB用ディフューザーについて

    はじめまして、オークションにて、MATURE(マチュア)製のインプレッサGDB用リアディフューザーを購入しました。取り付けをしようと思いましたが、フロント側に取り付ける穴がなく、ステーの真上は、スペアータイヤハウスとなっており、取り付けが出来ません。穴を開ければ取り付けは出来ますが、ポン付けで可能とのことで、購入をしました。中古品を購入したので、ステーが不足しているのかとも思いました。中古で付属されていたステーは、ディフューザー本体に直接取り付ける長いステー1本とそのステーにさらに取り付けるステーが2本付属されていました。多分2本のステーを使って車両側と取り付けると思うのですが、そうなると他にステーが必要になってきます。どなたかこちらの商品を取り付けた方は、いらっしゃらないでしょうか?いらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく投稿させていただきました。宜しく御願い致します。

  • PCX150のカスタム

    私は23歳社会人の男です。 PCX150に乗っています。 通勤のため久々に乗り始めたのですが、 最近、楽しいな~っと思い始めました。 昔、高校を卒業してスグに普通二輪AT限定の免許を取り、無駄なフロントマスクに無駄な電飾が着いたようなマジェスティに乗っていましたが、流石に今となっては恥ずかしすぎますね( ̄▽ ̄;)若気の至りです... 今はドノーマルなPCX150に乗ってます。 あくまで通勤用なので派手なカスタムは考えていませんが、たまに久々にスクーターで遠出したいな~高速で追い越しができるくらいには余裕が欲しいな~と思っています。 エアクリーナーやマフラーを交換したり、ボアアップしたり色々方法はあると思いますが、 燃費の低下が気になったりPCX自体のラジエーターも大したものでは無いので、どのようなカスタムが最善なのでしょうか?当然、何もいじらないのが最善ですが... 駆動系はあまりいじった事がないのでアドバイスをお願いします。

  • カスタム車の車検について

    SRに、以下のようなカスタムを施してあるのですが、今の御時世、車検は通るものでしょうか。 ・トップブリッジ ・ハンドル(クリップオン)+ハンドル切れ角調整用部品 ・ヘッドライト ・メーター ・ウインカー(小径タイプ) ・バックミラー(ショートタイプ) ・ステップ(バックステップ気味、可倒式) ・前後フェンダー(ショートタイプ) ・フロントフォーク ・リアサス(リザーバータンク付) ・シート(セミダブル) ・キャブレター(TMR) ・エキパイ+マフラー(後方排気タイプ) ・サイドカバー(無し) ・エアクリーナー(パワーフィルター) ・バッテリー(搭載位置変更) ・テールランプ(小型) ・反射板(無し) ・タンデムグリップバー(サイドのみのものに交換) とりあえず、 二人乗り用にタンデムグリップバーをオリジナルに戻し、 シートをフルダブル(オリジナルがないため社外品)のものに。 反射板は自転車用でも買ってきてナンバーボルトに取り付け。 といったくらいで車検は通ると、2年位前には聞いていたのですが、 最近はエアクリーナーがないと車検は通らないらしいので、 エアクリーナーが無いので、エアクリーナーボックスのみ取り付け、 ブローバイガスのホースを連結。 といった、細工をしようとは思っています。 その前にと、近所のバイク屋に一度持っていったところ、 『最近はオリジナルと形が違っているところがあるとNG』 とのことで、ハンドル周りもバーハンドルに戻す必要がありそうです。 とはいえ、オリジナルパーツもほとんど無いため、 どうしたものかと悩んでいます。 地域差もあるとは思いますが、 皆様のご意見をお願いいたします。