• 締切済み

母と父の関係性  私は冷たいのでしょうか??

hatenaaikoの回答

回答No.3

ご自身が、お母様が亡くなるときにあの時看病させてあげてれば…と思わなければ行かせなくて良いと思います。 貴女がお父様にたいしては後悔することがなくても、お母様にたいして後悔することがないように考えて下さい。 後悔するしないは自分の心しだいですから。

takeyui86
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当にその通りですよね。 そこに今自信がないです。

関連するQ&A

  • 父と母の関係が・・・

    大学1年の男です。 現在、私は大学に通うため実家を離れ一人暮らしをしております。 そして、実家には父(会社員)と母(専業主婦)、姉(会社員)がいます。 先ほど姉からメールがありまして、 「理由が分からないが父と母の仲が悪くなった。父は一緒にご飯を食べず、母は父の分を作らなくなった。」 とのことです。 どうやらこの状態が1週間前から続いているようで、困って連絡したらしいです。 姉いわく、1週間前に二人は1泊2日の旅行に出かけたらしいのですが、時期的に考えてそこでなんかあったのではないかと思うのですが…。 以前はこのようなことはなく、夫婦間の仲は息子から見る限り良好でした。初めてのことだけに、私自身混乱しています。 実家にいない以上、メール、電話でしか連絡が取れません。しかし、「最近どうしたの?」と直に聞くのもどうかと思います。一体どうしたらいいと思いますか?

  • 不倫父と、母をいじめた祖母に復讐したい

    不倫の末に母と病気の姉を捨てた父と、その父(実の息子)の肩を持ち 長年母をいじめてきた祖母に復讐したいです。 父に愛人と結婚させるために、全て祖母が間に入って母を脅し、慰謝料の 代わりにアパート(下に記載)の居住権のみで離婚させられました。 事情により祖母とは半同居をすぐには解消できない状況です。 (母は週4日清掃のパートをしていますが、母自身にも持病があるためこれ以上 勤務を増やせず、祖母が管理人兼住んでいるアパートに当面は住まざるを得ない) 私は高校卒業後就職し他県に住んでいるのと、昨年から派遣社員で給料が少なく 母と姉の面倒を見る経済的余裕がないため、すぐには引き取れません。 割愛しますが、姉の病気も父が原因の部分があります。 母と姉の人生を狂わせた父と祖母に、何とかして復讐したいのですが 下手なことをすると近くにいる母と姉に報復がいきそうなので派手にはできません。 ※同様の理由で、今更慰謝料を求めるようなこともできません。なお離婚時には 愛人・再婚のことははっきりとは掴めていませんでした。 どうにかして2人を苦しめることはできますか? ちなみに2人は私に恨まれているとは知りません(可愛い娘・孫と未だに思っています) 父親の後妻は妻子のことを良く思っていないようです。 とりあえず ・将来結婚しても報告しない、式に呼ばない、子供に合わせない(これは母が「何故報告させなかった」と責められる可能性あり) ・私が父を慕っているふりをして、父と後妻の新しい家庭に関わりまくって後妻に嫌な思いをさせる(これは単に父を喜ばすだけかもしれません) ・2人が死ぬまで我慢し、死に際にベッドサイドで何もできない相手に対してひどい言葉を浴びせる(死に際に立ち会えなかったら違う意味で後悔しそうです) という、ちまちまとしたことくらいしか思いつきません・・・ 「徹底的に疎遠にする」か「親しいふりをして、最後に裏切る」か、どちらのパターンで いこうかと悩んでいます。 怒りの気持ちで日々の生活に支障が出ています。助けてほしいです。

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 相続問題 関係はいつまで続くの?

    例えば遺言書に負債や面倒な手続きだけ押し付けられるような事を書かれたりしたら・・ ってこれは極端な例ですが、そんな場合どうなるのでしょう? 相続放棄すればよいだけのお話しでしょうか? 実父が亡くなり、相続で母と醜い争いがあり、私は全て手放しました。 いつか母が亡くなってしまう時に、相続や債務等が発生した場合、もう係わりたくないのですが。 関係図としては、相談者&相談者の実父の後妻         (相談者と後妻の母は養子縁組しておらず)         (後妻の母には実子が二人)         (相談者は嫁いで実家より除籍) 

  • 父よ母のことについて

    私の家族は父(42歳・会社員)、私(女・高校2年)、妹(女・中学2年)の3人家族です。 母は6年前、不倫の末、その男と出て行きました。 妹は小さくて判らなかったと思いますが、私はその時、母にすがって泣いたことを覚えています。 父は平日は仕事が忙しかったですが休みの日は私たちと公園で遊んでくれる良い父でした。 母が出ていてから父はそれまでの仕事を辞めていつも夕飯を私たちと食べられるような仕事に変わってくれました。 母は結局その男とは結婚せず(男に預金などを持ち逃げされて)それからはホステスなどをやっていたようです。 ところが昨年、母から父に電話があり、体を壊して入院したので助けてほしいと言ってきました。 やさしい父は母の入院費用などを出しました。 そして今度は、母が退院するとき、行き場所がないのでしばらく家に置いてくれないかと言ってきました。 私は怒りが一杯です。 今まで母らしいことは何もやらず、父に対しては不誠実なことばっかりやって来た母が何でこんなことが言えるのかとあきれます。 父は結局承諾するようですが、私は母がこの家に入ったら出て行くと父に言いました。 私は間違っているでしょうか。

  • 父が母のお金を使い込みました。

    とても悩んでいることがあるので、相談させてください。 私は共に60代の両親を持っていますが、 父には昔から浪費癖があり、給料はわずかしか家に渡さない、 母の両親から借金をして返さない、社内預金もすべて借金返済に充て、 母の個人で働いて貯めた貯金も使い込んで、 現在、家の貯金はほとんどありません。 そんな状態で、母の親類に不幸が相次ぎ、 母の元に大きなお金が入ってきました(1億以上)。 そのお金を、父が海外で運用してあげると母に言い、 お金を預けた母が、最近そのお金を引き出そうとしましたが、 父が何かと都合をつけて引き出すのを断るので 不審に思って問い詰めたところ、 ほとんど使い込んでしまい、あと300万円程度しか残っていないみたいです。 母は、お金の管理に疎い人で、投資なども全くできないので、 父を最後まで信用したかったみたいですが、 またしても裏切られてしまいました。 (ちなみに私は家を出ていたので、母が父にお金を預けていたことを 知りませんでした。) 私は家族として、母を簡単に裏切る父を許せず、 また、家族の大事なお金を使い込む父から、 何とかしてお金を取り返したいと思っています。 父は事業を営んでおり、 半期に一度ほど、まとまったお金が入ります(1千万単位)。 しかし、そのお金のことは家族には一切触れさせず、 内密にしています。 母が父からお金を取り戻す方法はないのでしょうか。 夫婦だと泣き寝入りするしかないのでしょうか。 母は、離婚はしないと言っています。 もし、取り返す知恵、法的に有効な方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父から愛人経由でお小遣いを渡されること

    私は父の愛人と仲良しです。それは父も知っていて私は父とは別々に暮らしているので父は愛人にお金を渡して、父の愛人と会ったときにそれを私が貰います。私には姉がいて姉の分ももちろん受け取って、後で姉に渡します。父からのお小遣いとは言わず、生活費として私からということで。姉は父を嫌っていてほとんど避けてます。正月も私だけ実家に帰る感じです。 完全にズレてますよね?私も父も。。愛人経由で金渡す父も。そんなに頻繁にではなく3、4ヵ月に一度くらいですけど、家を巣立った娘に小遣い渡す父もどうでしょう? 貰えなくなると、正直私も財布がさみしいので「いらない」とは言いたくないんですけど、貰える時期は貰い続けていていいでしょうか? 愛人にとって私はトロフィーだとこの教えてgoo内で大人の方に教えられました。 でもそんな感じ私はしなくてですね、、かなり仲良く遊んでます。。 母とは私が3歳のときに父と離婚後に違う人と再婚してたまに会うくらいです。父も再婚して継母に私達姉妹は育てられました。現在、私は姉と二人暮らしです。 こういう人間関係もアリでしょうか?引きますか?

  • 母が亡くなり父との同居

    昨年、母を亡くしました。私はそれまで一人暮らしをしてました。 ははの看病もあり実家に戻ってきました。母がなくなり、私も鬱病になり実家で静養してますが、わたしが病院などで、家を空けたりすると、父からメールで何処に居るんだと必ず入ります。 私が、友人と食事が出来るようになったので、外食に行くと、昨日は何処に行ってたんだ、友達は男か女か?と聞いてきます。 私が、家を出ると必ず父がメールで何処に居るんだといわれるのがストレスです。 私が、スカートをはいて出かける格好をしてると、いつまでそんな格好をしてるんだ着替えろといいます。 母が生前そうでした。洋服や、色々やきもち焼きでした。 母が亡くなり、私が鬱病になり家に居るようになってから、父は私を母の存在に被せているのか、とても私は、監視されてるようでこれからの人生が怖いです。 私が、少しづつ仕事を始めるといっても、ご飯はお父さんが食べさせるから、お父さんが生きてるうちは仕事しなくてもいいといいます。父は私が外にでていくと寂しいからそんなことを言うのだと思います。でもこのままだと、私は結婚も出来ないし、好きな洋服も着れません。父の好みの服装をしなくては怒られるだろうし、仕事してもちちの仕事の休みの日は休んでくれと昔よく言ってました。 それは、買い物などいくのに、車がないといけないところに住んでるのですが、父は、酒を飲んでから買い物に行こうと必ず言います。だから父は車を運転しません。 私はこのままちちに監視されながら生きていかなければいけないのでしょうか? 考えすぎでしょうか?

  • 母がアルツハイマー、父が母を軟禁し金を使い込み

    父(73)が地方の母(70)を軟禁しています。 私は、仕事の都合上数か月に1回程度で実家に言っております。 以前より母はアルツハイマーになっており、3年程前の介護認定では要介護2となっておりました。 その頃は、私もケアマネの方と一緒になって、母をデイケアに連れ出したりしておりました。 ただ、両親が非常に嫌がり、父も外に出さないため、まったくかよない状況になってしまいました。 私も数年にわたるドタバタで疲れてしまって介護認定も更新せず、ここ数年は父と母の好きなようにやってくれと思い、そのままにしてきました。 それでも、地元のケアマネさんや地域包括支援センターの方々と連絡を取っていたおりました。 それらの方々が、実家に行っても父は絶対に家の中に入れず、追い返してしまうというような状態です。 実際、私が実家に行っても無理やり勝手にあがらないと家の中に入れない状態です。 また、母の外出もさせないようにしていえるようです(介護認定の為、医者に連れて行く際も父をだましたりして母をつれていきました)。 数か月に一度くらいしか実家に戻れないのですが、母はここ数年で寝たきり状態になってしまったようです。また、髪の毛も伸ばし放題、風呂にいれているのかも?でした(父に言うと風呂にはちゃんといれているといいます。)。 そのような状況の中、私のところに父から金の工面の電話がかかるようになりました。また、親戚等のところに請求書が送られることが発生するようになりました。 母が元気だったときには、母が金銭管理をおこなっており、お金もそこそこためており、また母名義の年金はそこそこもらっているのですが、どうも父が使い込んでしまったようです。 実際に、実家の近隣で母をおいて飲みにいく父の姿等が目撃されています。 父はお坊ちゃま育ちで、一度も働いたことがありません。祖父が事業をやっていた際には、その会社に在籍していたようですが、事業が潰れた後は、働きもせず家にずっと引きこもっておりました(私の知る限りで40年以上)。 母が会社勤め当で稼いで家族を支えてきたというような状況です。 父はお金があれば使ってしまうタイプなのでお金を使い切ってしまったのでしょう。 ちなみに、父のほうは、アルツハイマーではありません。 このような状況なので、お金の管理を両親から私のほうに移管し必要額だけ手渡すようなことはできないのでしょうか。 成年後見人制度を考えたのですが、母については使えるが父が健康体なので父の後見人にはなれず、また父がその制度の手続きの際に資産状況等の情報をだしてこないので、あきらめました。 なにか、強制的に金銭の管理を私がすることができるようになる制度等はないのでしょうか。 私としては、両親ともに施設に入ることを望んでいるのですが、これも強制的に行うような制度・法律等はないのでしょうか(父は家に引きこもろうとすると思いますので)。 ちなみに、公的な施設で5~10年程度の期間分の費用は貯蓄しております。 先ほども親戚から、うちの実家の税金の支払いがいったとの電話があり、頭に血がのぼっており乱筆・乱文ですが、お知恵を拝借できればと思っております。

  • 墓の場所の決定権利

    実父が先日他界しました。 実父と実母は20年ほど前に離婚し、そのあと、実父は再婚して後妻と暮らしていました。(その後妻との間に子供は無し) 喪主は、後妻です。 先日、今後の父の墓をどこにするかにあたって、後妻と話をしようとしたところ、その妻の知りあいの方がでてきて、以下のような話を言われました。 《あなたは実子なので相続の権利はある。しかし戸籍は夫婦単位であり、離婚した妻との間との子供に、墓の継承の権利はない(墓について決める権利がない)。》 私の戸籍(戸籍謄本)を調べましたが、実父の氏名が、私の父の欄にあり、例え私の母と実父が離婚していて、母と父の間での戸籍上の関係は 残ってませんが、父との間は普通に残っている思っており、墓についても決める権利があると考えていたのですが、これは誤りなのでしょうか。 父には、特に生前決めていた墓があるわけではなく、後妻は、実父の実家の方の墓に入れてもらうようお願いしようとしているようなのですが、実家は距離的に遠く、実家の方もそれほど引き取ることにのる気ではなく、さらに私は今後親父の墓参りも継続的に私が行っていきたいので、近い場所に墓を新しく立てたいと考えていたのですが。 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか、教えて頂きたく存じます。