• ベストアンサー

警視庁のヘリポート

警視庁や警察庁の屋上にヘリポートがありますが ○にHの外枠の長方形が2つずらして書いてあるのはなぜですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159776
noname#159776
回答No.1

調べてみました。私も素人でちょっと難しいので分かる限りで書きます。 あれは国家的な占星術ではなく(検索すると意外と出てきた)、 たぶん消防庁?の行政指導に基づくものらしいです。 消防庁?の標識基準によると、基本的に、進入方向に向かって四角形を書きます。 ヘリコプターであっても垂直に離着陸するのではなく 斜め方向から進入することも考慮して、ヘリポートを作ります。 高いビルなどが近くにあると、進入経路としては不適当になります。 そのため、ヘリポートの標識は進入方向から見て、四角形が□の形に見えるように作りますが、 2方向から進入できる場合にはその方向に合せて、ずれた四角形になります。 ですから、2つの進入路が45度とか135度とかにずれていれば占星術の形になりますが、 30度などにずれるといびつな形になります。 ただ、これは消防庁?が指導した標識というだけで法律上の拘束はなく、 特に従っていないヘリポートの方が多いようです。 また、国際的にヘリポートの標識は異なるらしく、現在もこの方式の標識を指導しているのかも わかりませんでした。ですから、今後いろいろと変わる可能性はあるそうです。

puti-cyan
質問者

お礼

ありがとうございます なるほど、進入角度をあらわしているんですね 周りのビルとの位置関係で角度が決まるんですか すっきりしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリポート

    老人施設の屋上に、緊急避難用ヘリポートを設置したいのですが、可能でしょうか?

  • 普通のヘリポートと空港としてのヘリポートの違いは?

    新しくできた公共の建物の屋上にヘリポートがあるのですが、 単なるヘリポートではなく、空港としての認証を得ている ヘリポートとのことなのですが、この二つの違いというのは なんでしょうか?  機能の違い、運用の違いなどご存知でしたら教えてください。

  • 高層ビルの屋上等にあるヘリポートの文字。「H」はわかるけど「R」って何?

    ビルの屋上などにヘリポートがある場合「H」の文字が描かれているものがあります。 これは、ヘリコプター/ヘリポートの意味でしょうからわかるのですが、「R」の文字の場合もあります。 これはどういう意味なのでしょうか? また、「H」とは異なる使い方をするものなのでしょうか?

  • 屋上ヘリポートのHとRについて

    建物の屋上等に設置する緊急離発着場(ヘリポート)についてですが、HとかRって大きい字で表示してあります。 Hは緊急離発着場でRは救急のためのホバーリングのヘリポートだとという事までは、わかっていますが、 この、H・Rは何の略でしょうか? それから、これについての簡単な航空法か何かの知識がある方は教えて下さい。 あまり、詳しい話ではありません。 よろしくお願い致します。

  • 首相官邸屋上のヘリポートの位置のズレ。

    首相官邸屋上にヘリポートがあるのをテレビで見ました。でもヘリポートの標示が建物に並行には印されていません。どうしてかな?

  • 警視庁の屋上

    警視庁の屋上にある白と赤の塔らしき物は何でしょうか。

  • 警視庁

    こんばんはー! 私は現在大学一年の男です。 私は将来警察官になろうかと思っているのですが、 どうせなるなら警視庁で活躍したいと思っています。 そこで質問なのですが、警視庁は国家公務員だけの 集合なのでしょうか? また (私は山梨出身なのですが)県外でも 警視庁に就職することは可能でしょうか?? あとできれば、警察関係者や詳しい方、 一般の県警と警視庁の仕事の主な違いなどを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • どうして「警視庁」?

    「東京都警察」ではなく「警視庁」と呼ばれるの何故ですか?

  • 警視庁

    なぜ警視庁は東京都警察ではないのですか?

  • 「警視」の「視」ってどんな意味があるのでしょう?

    どこの何を巡っても、辞書を引いても肝心の意味や語源が出てこない不思議な単語です。 警視を調べてもただ「警部の上、警視正の下の警察階級」とだけ。警視庁で調べても「東京都を管轄する警察」とだけ。 「東京都は何故都警ではなく警視庁なのか」という質問に対しても、首都警察としての成り立ちや何故名前が違うのかの理由は事細かに説明されていますが、何故この警「視」庁という名前なのかについては乗っておらず。特別な名前なら、「首都警察」とか「中央警察」とかそんなのでも良くないですか? 階級についての色々を見ても、ただただ「警察の階級は巡査、巡査部長、警部補、警部、警視~と並んでいます」とだけ。それぞれの名の由来が書いていない! 一体この手の警察用語はいつどこから来てどこから現れたのか!謎過ぎて訳が分かりません。 どなたか、警視の「視」にどんな意味が含まれていて、何故警察関連で特に使われていて、どうしてそのような使われ方・階級の語源になったのか、詳しく解説してくださりませんでしょうか?

専門家に質問してみよう