• ベストアンサー

小学校1年生のこどもに詩の書き方

新聞の投稿欄をみて、自分も詩を書いて送ってみたいと、こどもが言います。友達の詩が掲載されて興味を持ったようです。詩ってこういうものだよ、こういう表現の文だよとうまく説明ができません。何かうまい言い方というか、説明の仕方はありますか?一応、こころで感じたことを書くのが詩だよ、と言ってはみましたが、抽象的過ぎて、よくわからないようです。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.1

私見ですが、 詩というか、芸術系全般に言える事ですが、「これが正解」というものはありません。 世界中でただ一人、自分だけが満足するものであってもそれはそれで有りなのです。 特に詩というのは紀元前から色々な文化圏で自然発生した文化ですから、 顕著にそういった特性があるように思います。 ですので、「詩の書き方」とかを教えるよりも、 いくつかの詩集を買い与えるのが最善ではないかと思います。

benio
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.2

難しいですね・・・・ 近日中に、この質問の回答を、海外の文学教育の臨場事例で回答しますので、良かったら、待っててくださいな 今回は小生個人の見解で 『説明できない』と指摘して、何の拘束もない自由奔放に書かせるのが望ましいのでは? もっといえば、好き勝手に・・・・時には、読む側の気持ちと代弁してみたり・・・ それで十分だと思われ 定型があるわけでもないので、教えることが出来ないものだとも思われ ちなみに、20年前だったと思うが、鉛筆ではなく、書くものを色々用意した上で書かせた臨床例があるが、それも希望されれば、次回の回答で補足しませう まぁ、”分からないのは分からない”・・・ということで良いと思われ・・・・ むしろ、生まれ出ない状況もポエムだろうし

benio
質問者

お礼

興味深い回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 詩の読み方について。

    僕は詩(歌詞なども含む)に大変興味をもっています。音楽や美術などと同じように表現するということに関しているからです。それで、詩をよんでみようということで、今までいくつかの詩集をかってみたり、歌詞などを、そこになにがこめられているのか?作者は何を考えているのか?をつきとめようとして、読んでみました。しかし、前の文とのつながりが、よくわからなかったり、主語がわからなかったり、比喩がわからなかったりします。詩を読むには、特別な勉強、技術がいるのでしょうか?もしそういうのがあれば教えてください。また、詩の読み方に関する本がありましたら、教えてください。

  • 「子どもは真っ白なキャンバスである」の詩について

    『子どもは真っ白なキャンバス』 と言う表現は良く使われますが、この原詩を以前読み、正式なものをもう一度探したいと思っています。 子どもは真っ白なキャンバスで、 そこにどのような色で描くかは我々・・・ というような内容で、とても心に残っていて、 この原詩を教えてくださったのは、 幼児教育のエキスパートの方なのですが、 ご高齢でお会いすることができません。 この詩の一部を引き合いに出して、 「大人のエゴ」だと主張する方も多いのですが、 実は、この詩は戦中のヒトラー政権下で侵略された 国の廃墟と化した幼稚園の壁に誰かが書いたものだ そうです。 今度、ちょっと発表しなければならない場で、 この話をさせていただけたら・・・と思うのですが、 キチンとした全容で洗いなおしておきたいのですが、 どなたか、この詩やこの詩に関する内容の記述 のある書籍があれば、教えてください。 最適なトピがどこか分からず、こちらで質問させていただきます。

  • 詩の行列○年生

    「詩の行列○年生」(○の中は1から6まであります。行列は平仮名だったかもしれません。)という文字どおり小学生の作品を集めた詩集についてご存じの方はおられませんか。 いろいろ検索してみたのですが全くヒットしません。これを読んだのは小学生のころで、相当印象に残りました。発想が自由で、というよりよくこんなことを考えつくなというような作品が多く、詩に添えられたイラストともども何と言うか(少し古い表現ですか)シュールで、自分が国語の授業で書いたら先生に呼び出しを食らいそうな表現もあり(いわゆる下ネタです)、大変印象的でした。普通、子供の詩で本になったり投稿して採用されるようなものは、子供らしいものや美しいものなどが多いようですが、この詩集はそういうことに対して何か編集者の考えがあってのことでしょうか。あいにく子供時代のことなので、本の後書きなどは呼んでおらず、というより気にもしませんでした。 どなたかこの詩集の編集意図やその他何でもご存じのことがありましたら、お教えいただければ幸いです。

  • 英語圏の新聞には、日本の新聞にある短歌のような欄は

    日本の新聞には、短歌、俳句、川柳の投稿欄があります。 朝日歌壇とかがそうですが、英語圏の新聞には読者の投稿欄が あるのですか? あるとしたら、どんなものが掲載されるのですか? 詩だけですか? ジョークもあるのですか?

  • 吉田一穂さんの、この詩について教えてください。

    おはようございます。 吉田一穂さんの詩について知りたいことがあり、 もし、吉田一穂さんの詩についてお詳しいかたがいらっしゃいましたら、 ご教授いただきたく投稿いたしました。 吉田一穂さんの詩に、 「口笛ならして鳥に描かせる空間の象形蜜蜂は透明な…」 という一節を含んだ詩があるかと想うのですが、 この詩のタイトルは何というのでしょうか。 また、この詩は吉田一穂さんに関する書籍のなかの、 どの本に掲載されているのでしょうか。 私はこの詩が、とても長い文章の中の一節なのか、 それともこの1文で始まる短い詩なのかも判らないのですが、 是非読みたいのです。 大きな書店に出向きましたがどこにも在庫がなく、 注文するにもどの書籍にこの一節が載っているかが判らず、 ここで相談させていただくことにしました。 もしお詳しいかたがいらっしゃいましたら、 お手数をおかけいたしますが、教えていただけたらとても有難く、嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 詩に詳しい方へ。政治家「原口一博」さんの詩

    以前、たかじんのそこまで言って委員会という番組で、民主党の政治家「原口一博」さんの作った詩が流れて、 物書きの仕事を経験している複数の出演者が、これは酷いと驚いていました。 しかし、詩や文にうとい私には、どいういった理由でこの詩が批判されたのかわかりません。 どうか詳しい方、説明をしてください、お願い致します。 以下がその詩です。 「花 そこに咲くだけで」 そこに咲くだけで 温かな心を思い出させてくれる花 そこに咲くだけで おとぎの国の小さな世界の入口を思い出させてくれる花 雨上がりの庭の花たちも カンカン照りの夏の花たちも 心がささくれ立っているとき 忙しいとき 余裕をなくしそうなとき 花に心の目線を移せば 凝り固まりそうになっていたものも溶けていく 花 そこに咲くだけで

  • 工藤直子の詩について

    工藤直子の詩、『うみよ』と『わたぐもよ』について質問があります。 まず最初に、『うみよ』の詩の最後に「あのうみは ぼくのふるさと」と いう表現がありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 「雲は水からできていて、その源である海は雲にとってのふるさと」と いう解釈なのでしょうか? 次に、『わたぐもよ』の詩の最後に「わたぐもは わたしのこころ」と いう表現がありますが、これの意味もいまいち分かりません。 自分なりに無理矢理解釈すると、 「海は場所を動くことができないので、水(=海)から派生した雲が 動けない海の代わりに心を表している」 というふうになってしまったのですが、あまり納得がいきません。 子供向けの詩なのであまり難しい解釈はないと思うのですが、 実際のところ上記の表現は何を伝えたかったのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 正解でなくても構わないので解釈を教えてください。

  • 詩を読んでいてわからないところがありました。

    ある文語調の詩を読んでいて、分からないところがあった為に質問しました。とりあえず引用します。「かくぞ譬へん。幽遠神秘の[奢侈]。ああ偉なるかな。・・・・」この甘美なる詩の「かくぞ譬へん。」というところを口語訳すると「こう譬よう。」で合っているでしょうか? また「かくぞ」の「ぞ」は「かく」の強調と考えて良いでしょうか? もう一つ質問です。これはちょっと長く引用します。「わけなき事にも若き日は唯ひた泣きに泣きしかど、その[哀傷]は何事ぞ今はよそよそしくぞなりにける。哀傷の姫は妙なる言葉にわれをよび、小暗きかげにわれを招ぐも徒なれや。わが眼、泪は枯れて渇きたり。懐かしの[哀傷]いまはあだし人となりにけり。折もしあらば語らひやしけん辻君の 寄りそひ来ても迎へねば。別れしのちは見るも知らず。何事もわかき日ぞかし。心と心今は通はず。」本当に長々しくすみません。この引用した詩に「折もしあらば語らひやしけん辻君の」とありますが、助動詞の「けん」と助詞「の」が、どのような意味に使われているのか分からなかったので、教えて頂ければ嬉しいです。 説明がすごく下手で、しかも幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 失恋の詩を教えてください

    こんにちは。 最近脳内でグルグルしているものをスパークさせる為に(単に小説の題材を探しているだけなんですが)、「失恋の詩」を探しています。 できれば近現代の作家で、洋の東西は問いませんです。 辺に真面目一本気はいやだし、だらしないものくらいは許せます。(えらそう) 暗いのはちょっと困るけど、あまりにポップで文学っぽく無いのもいやです。 万葉集とかは困ります。いちおう、現代でも通じる心のあやが表現されていたら満足です。 好みとしては北原白秋。こちらは鋭さと狂気が含まれていますが、 パクろうともできず落ち込みまくる作家さんですね! 必ずしも以上の条件のとおりでなくともかまいません。 どなたかお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。