• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親に注意するのはいけないことですか?)

子供が親に注意するのは間違っているのでしょうか?

Kowalski_Japanの回答

回答No.3

バックと云うのは、バッグのことですよね。 そのようなことが立て続けに起きるようなら注意したくなるのは当然ですし、間違ったことではないでしょう。 でも、そういうそそっかしい無用心な人は、他人から注意されると怒ることが多いです。 逆に言うと、今まで怒って誤魔化してきたから、いつまでも無用心のままなのかとも思います。 2年前のことでした。 近所の保育園で焼肉パーティーがあったのですが、そこで70歳ぐらいの女性がハンドバッグを落として気づかずに歩いて行ったので、私は拾って追いかけて「落としましたよ」と声をかけてバッグを渡してあげました。 そうしたら、その女性はカンカンになって怒り、「他人の物を勝手に触るな」と言いました。 これには驚きましたよ。 もの凄い形相で睨み付けられて頭のてっぺんから足元まで何回もジロジロ見られました。 こんなことならバッグが落ちても見て見ぬ振りをすれば良かったと思いましたね。 その女性も、自分の不注意をなじられたとか非難されたとか馬鹿にされたなどと感じたのでしょう。 貴女のお母さんの場合、先天的に無用心な性格プラス嫌なことは言って欲しくない・・というタイプだと思います。 ですから、その件に関しては関わらないのが一番だと思います。 ちなみに私の母などは、もっと無用心で道路を横断するときは左右の確認などは一切しません。 そして車が急ブレーキで止まると、「近頃の若い人は乱暴だ」と言って怒ります。 そのうち車に跳ねられて死ぬでしょうが、何回注意しても聞かないので諦めていますよ。 腹を立てるだけ損だと思ったほうが良いかもしれませんね。

-sofia-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません。 バックではなく"バッグ"ですね。 後ろみたいな意味になってしまいました。笑 わかってくださって、ホントにありがたいかぎりです。 やはり黙って見過ごすなんてことはできず、母とは財布のことやなくした後のことについて話し合いました。 そうですね、いくら母の不注意とは言え他人から注意されすぎると母は逆に怒ると思います。 えっ、バッグを拾って渡したのに怒られたんですか。 それは災難ですよね。 恩を仇で返すとは、まさにこのことだと思います。 その女性は自分の不注意が恥ずかしかったからそんな態度をしたのでしょうが、そういった時は素直にお礼を言うのが礼儀だと思います。 まさにそうなのですよ。 私の母はもとから抜けてるところがあり、それを言うと怒ったりする場合もあります。 私としてもその件について言うのはちょっとウンザリですが、やはりお金のことなのでどうにかしたいなと思っています。 あー、横断歩道で左右を確認しない方いますよね。 引かれたらおしまいなのですから、確認くらいしてほしいものですよね。 でも言っても利かない方はいますので、確かに言うだけムダなのかもしれません。 どうか自分の身だけは守っていただきたいものですが…。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • マヌケでドジな母に怒りがこみ上げます

    質問お願いいたします。 タイトルどおり、私は母のマヌケさに腹が立ちます。 もともとドジな部分はあるのですが、精神的に病んでからさらにヒドくなりました。(精神的に病んだのはあるキッカケからです) たぶん睡眠薬などの薬のせいもあると思うのですが、もうこりごりです。 普段からもそのマヌケさに苛立つことはあるのですけれど、何が一番ムカつくかって…お金をムダに失うのです。 今日もそうでした。 ずいぶん前にも私が覚えてるだけで3回は財布を忘れ(結局戻ってこなかった)、ついこの前なんてスリに遭いました。 スリは今までに1回ですが、私としては許せる問題ではありません。 母の財布の中は、いつもゴチャゴチャです。 買い物をしておつりを貰った時なんかも、財布にゴチャッと入れるかバックの中にそのままつっこみます。 財布だって奥に入れず、ヘタをするとバックから見えてる時すらあります。 バックも体に沿わせないし、それじゃあスリに狙われても当然でしょう!! いくら雑とかめんどうだからって、お金や財布をしまうくらいちゃんとやれよと思います。 それでいて、自分のことを几帳面とかマメとか思ってる母が腹立たしいです。 私は今までにも財布やバックの整理について幾度となく言ってきました。 なのに、私にテキトーな返事をしてやることは全くやらない。 軽くあしらうような態度が、すごくムカつきます。 もう何を言っても意味ないと思い何も言わずにいたら、スリに遭いました。 最初は普通にいきさつなどを聞いていたと思いますが、怒りが込み上げて怒鳴り散らしました。 しかも、額は言えませんが大金です。 この時ばかりは、何も考えない単細胞なんだと思いました。 結局お金はみつからず、でも母も反省してるし考えてもしょうがないと思ってその時はまぁ解決。 しかし、問題は今日です。 母と出かけて帰る際、本人がバックがないことに気づきました。 急いで戻り職員さんに確認してみると、バックがあるとのこと。 そしてお預かり所に行き中身を確認すると…なんと中身は空っぽ。 今回のも額は言えませんが、かなりの大金です。(スリに遭った時の倍) それから交番に紛失届を出しましたが、時間はかかるし警察には横柄な態度をされ…最悪です。 奪ったヤツもムカつきますが、今回は母と話す気にもなれません。 こんな母とどう付き合ったらいいのかわからなくなりました。 何かアドバイスをいただきたいです。

  • この注意は親を貶したり批判にあたるのか?

    マンションに親と2人で住んでる者です。 私はよく、親の家事や生活行動に対して注意するのですが、親は「親を虐めて」とか「どうしてあんたの生活スタイルに併せなきゃいけないんだ」とか「親がなんで子供言うことに従わなきゃいけないんだ」と逆に批判されます。 そこで、私の注意内容が間違ってるのか、皆さんに批評して欲しいのです。 (1)ベランダで作業する時や、ドアや窓の開閉は静かに。 (2)洗濯は23時以降しない (3)親に何か遭った時に困るから入ってる保険は全て説明してくれ (4)料理中に火元から離れるなら一声掛けろ 他にも細かい事はあいますが、重要事項については上記です。 親にパラサイトしてるのですが、親に世話になってるなら、上記の事も言ってはいけないのでしょうか? 注意せず、私が黙ってフォローすべきことなのでしょうか? もしくは親に合わせるのが筋なのでしょうか?

  • 親の言動を子どもが注意するには?

    子どもが自分の親を注意する、などというのはあまり聞かないので、どうしたらいいのか困っています。 わたしは25歳ですが、母親の言動が非常識すぎると彼に言われました。彼から言われなくても何となくわたしも気がついている節はあって、でも親に向って「それ、おかしいよ」などと言えずに今まで過ごしてきました。わたしは長女ですが、他の兄弟たちも気がついていながら注意はしません。母親の親戚なども特に何かを言ったりということはないようです。そのため、わたしが母に注意すべきだと彼は言います。 わたし自身は、母が長年の月日の中で築いてきた性格というのは、ある程度仕方がないことなのかな、と思っています。わたしも、そういう母に育てられてきたため、常識に欠けているところはありますが、それは自分でどうにかしていかなければ、と思っています。母はわたしなんかと比べて大人なので、今さら子どもから性格について指摘されたら悲しくて立ち直ることができないように思います(そういう人なんです) なので、わたしから母に向って何かを注意するということができないでいます。 しかし、彼はうちの母親に対しては正直うんざりなようで、勘弁してくれ、と母の話題を出すだけで嫌がります。彼とは結婚を考えていますが、今のままではわたしの母親との交流がなくなってしまうような気がします。 また、わたし自身、母の言動は非常識だ、と思っているので、彼からいろいろな母の悪口(表現が悪いですが)を聞かされているうちに、どんどん母が嫌いになっていってしまいます。将来、自分も母のようになってしまうのではないかと思うと、涙が止まらないのと、自分の母親なのにこんな風にしか思えない自分が怖くて、どうしたらいいのかわからないんです。 まとまりのない質問になってしまいましたが、何でもけっこうです。ご意見をいただけたら嬉しいです。 わたしの考えが甘いなどという厳しい意見でもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 子供に注意をしない親

    ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。 先日家具や雑貨を扱うお店に行った時、土日だからか子供を連れた家族がたくさんいたのですが 販売してるソファやベッドに土足で登ったり 小学校中学年くらいの文字も読める子が触らないで下さいと書いてあるものに触ったり 一番すごかったのがわざと食器を落として割って遊んでる子がいたり まだ幼稚園児くらいの子がひとりでフラフラ歩いてたり 店内で鬼ごっこ?してる子がいたり なにより一番びっくりしたのが、それを間近で見てる親が全く注意していなかったことです。 もちろんお行儀よく手を繋いだり、抱っこされてる子もいました。 放置してる親は子供が怪我をしたり誘拐されたり、何かあったらどうする気なんでしょうか。 お店の物を故意に壊しても、子供のやったことだからとなあなあにするんでしょうか。 それとも皆、外では注意せずお家に帰ってから怒るんですか? まだ小さいからと注意せずにいるんですか? ただ単に疑問に思いました。 ちゃんと注意している方、注意していない方、両方の意見が聞きたいです。 私にはまだ子供はいませんが「子育ての大変さもわからないくせに!」等の解答は質問の意に沿わないのでご遠慮下さい。 ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。

  • 収入が少ない親

    母子家庭で育ちました。 現在一人暮らし。 仕送り0です。 家賃は払ってもらってます。 わたしはできる人の限られるバイトをしているので学業と両立、他の人よりも少ない日数で稼いでます。 そして母よりも稼いでます。 仕事柄きついときもありますががんばっています。 母は安月給で毎日働いて、忙しいといいます。 金銭面以外では良い親だと思いますが、お金の話になるとお金がないお金がない。あんたの教育費のせいと言います。 お金を送ってとは言ってないし、食費も遊びも全部自分の稼ぎ内です。 なのに、バイトばかりしないで勉強しろといいます。 じゃあ食費ちょうだいよ、というと怒られます。 矛盾してますよね? 最近こういった話が度重なり、母と普通の話をする気が起きないし、他の話題を普通に話せるとイライラします。 お金のことは向き合ってくれないくせにと思ってしまいます。 結局、母にお金がないのは個人的な理由で後先考えずすぐに離婚してしまったこと。これを私のためだといいます。こっちは勉強して、国立大に入ったっていうのに。 あと、ちゃんとした収入の得られる職についていないから収入が少ないのです。 自分のせいなのに私のせいにするのはおかしくないですか? 自分は子どものことをわかってあげる良い親と思ってるんでしょうが、放任主義やあまり子どもに関心を持たない親だとしても、子どもの将来のために金銭面で支援をしてあげる親のほうが、子どもにとって良い親なのではないでしょうか? 実際、金銭面で助けてもらえない、助けようとしても助けることができない家庭で、プレッシャーを感じます。 わたしの親は良い親と呼べるでしょうか? みなさんはお金のある親、お金はないけど子どものためにつくす親、どちらが子どものためによい親だと思われますか?

  • 親とは尊敬しないといけないものですか?

    連日の質問といくつかリンクしてる部分があるかと思いますが、今回の質問はずばりタイトルどおりです。 というのも、先日私の母と大喧嘩になった際、母から「アンタは私のことをどこまでバカにすれば気がすむの!アンタに『お前』呼ばわりされる筋合いは無い!親を尊敬すると言う気持ちは無いのか!!」と言われました。 似たような「親を馬鹿にしてる」「私を尊敬してない」という内容で喧嘩になったのはこれが初めてではありません。 そしてそのたびに私は「職業人としては尊敬できるが、人としては尊敬できない」と言いつづけています。 (母は同業種だった私から見ても仕事が出来ます) しかし人として、母としては尊敬するほどの人物ではないと思ってます。なぜなら、私が幼い頃から毎日のように父の学歴の事を馬鹿にしてました(母は高卒・父は中卒)。また母は字が綺麗なのが自慢なのですが(私にとっては癖が強くて読みにくいです)、父が何かの文書を書いていたらいつも「汚い字!」とけなすのです。(確かに達筆ではありませんでしたが、楷書で読みやすかったです) それ以外にも自分が優れてる点があればすぐに劣ってる人を馬鹿にします。ファッション関係の仕事をしてるため、街を歩けば人の服装の批判ばかりでウンザリです。 そんな人をどうして尊敬できると言うのでしょうか。「親だから」と言う理由だけで、子供は必ず親を尊敬しないといけないものなのでしょうか。 また自分が親である方、親は子供には尊敬されなければいけないと思いますか? ちなみに私も一児の親ですが、尊敬するしないは子供自身が決める事だと思ってます。でも私は子供に「お母さんみたいな人になりたい」と言ってもらえると嬉しいので、まずは自分が自分を尊敬できるような努力は欠かしてないつもりです。勿論至らない部分もありますが、悪い事をしたならば子供にだって頭を下げています。

  • 親のお金

    こんにちは。 私は現在高校1年生なのですが、中学1年生から・・・かれこれ3年以上、母のお財布からお金を盗っています。 理由は、単純にお金がないから。だからといって、こんなことが許されないこともわかっています。 母が寝ている間に、お財布からお金を抜き取っています。 初めは300円程度だったのが、今では一度に1000円も盗ったりしています。それも一週間に1回ペースで。 お小遣いは月5000円もらっていますが、携帯代を自分で全額払っているのでほとんど残りません。 お友達と遊ぶ約束をする前日は、一気に3000円ぐらい盗ったこともあります。 盗った後は、後悔と嫌なドキドキで気持ち悪くて死にそうになります。 それならやめればいいじゃないか、という話ですが、私の家では着るもの、交通費、学用品、・・・など、全て自分で払うことになっているので(もちろん生活費は親が払ってくれていますが)オシャレを楽しんだりしたい年頃だし、本当に、本当にお金がないのは辛いんです。 高校生になって親に「バイトさせて下さい」と何回も頼んでみたけれど、「成績が下がるから、絶対にダメ」と言われました。 でも私はどうしてもバイトして、今まで盗ってしまったお金を返したいのです。 そして、それと同時に今まで盗んでいたことを告白し、きちんと謝りたいのです。 どうすればバイトをさせてもらえるでしょうか。また、親にバレないバイトとはなんでしょうか? みなさんの知恵を貸してください。

  • 親が許せない

    子供を産んでから親を許せなくなってしまいました。 私の育った家は事情があり父は働けず(躁鬱病、アルコール依存)母が働いている家でした。 常に母は不在で、酔った父と口論になっても母は私のことより父をかばい、この家が気に入らないのなら早く出ていきなさいと言われて来ました。 小さい頃は父が会社勤めしていた頃は父が大好きでした。 でも次第に帰って来なくなり、帰ってきたときは知らない女性を連れていました。 働けなかった父は躁病で使い果たしたお金、借金の工面を親族たちからしてもらったり… (総額・数千万円です) 母は働いたお金はほとんど酒代に消え、親族の家にいっては酒代をせびり、私たちのバイト代も財布から抜き取る父親でした。 母は精神障害の父と私が離婚して他人になるのは簡単、 でもあなたたちに被害を被るのは嫌だからと別れてくれませんでした。 そんな父が心臓発作で急逝し、死んでくれて皆がホッとしたのですが、母だけは 『貴方を心底愛していたのよ』と泣き崩れました。 私たちのためと見せかけ、この人は意地でも父と別れたくなかったのだなと思いました。 私は成人してからは家にいるとよく早く出ていけと言われ、ある日包丁を振り回され警察沙汰になり、すぐに家を出ることになりました。 お金もなかったので昼と夜(スナック)で働きながらの生活でした。 そんな私が結婚して子供を産んでからもいろんな口出しをされながら今までやってきました。そして私もいつか親の苦労がわかる、親へ感謝ができる、と信じていました。 しかし。子供を産んでみると、なぜあんなことができたの?とわからなくなることだらけです。 そして自分の子供を可愛がる母を見ると許せなくなるのです。 私も小さい頃はこうやって可愛がられたんだね…でもそのあとは目茶苦茶だったね…と 昔を思い出して吐きそうになってしまいます。 そして最近死んだ父のことでまたわからなくなることがありました。 パトロン女性がいたのです。 ずっと飲み友達と言われてた知人女性が父の車検代や生活を工面していたと聞いて… またへどが出るような思いになり、それを容認していた実母にまた怒りが向いてしまい、疎遠状態です。 疎遠になると途端に にじり寄ってくる母です。 もう気が狂いそうです。 過去のことなのに苦しんでる自分がいます。 本来は病気のときなど子供を預けて親を頼りたくとも気持ちのジレンマで出来そうもありません…

  • スリがすった後、少し”金を残して”財布を捨てるのは何故?

    スリという人たちは、金をすった後は証拠にならないように財布は金を盗った後にすぐに捨てると聞きました。 しかし、何故か小額は金を残して財布を捨てるんだそうです。 理由が分かりません。少し金を残したって罪は軽くならないし、すられた相手の憎しみは減らないでしょう。 罪悪感から残すのでしょうか? 理由を知っている方います?