• 締切済み

1歳10ヶ月の娘のかんしゃく。

nakanakamuの回答

回答No.6

頭ではわかっていても…しんどいですね イライラしてしまうのはやっぱり一日中一緒にいるからというのも多いですよ 私は現在3人のママですが 一人目がややこしかった!本当にややこしかった!! こっちも子育て初心者だったのでなるべく泣かさないように…ご機嫌とれるように… みたいなことを考えていたからややこしい子の相手は私もしんどかったのよね 何度「私…もう…子育て無理かも…」と思ったか(笑) まぁあるとき気づけばしんどい時期は終わってるんですけどね 2人目はやりやすい子だったけど3人目はまたちょっとややこしい でも1人目ほどしんどくないのは私の手の抜き方が上手になったからだと思う ってなことで私の手の抜き方のご紹介 ←おいっ! 一緒に一日中いてると耐えられなくなることってありますよ 心に余裕がなくなってしまう これが半日くらいだったら流せたりする 他の方も書かれてますが少し預けたりすると気分転換できます! それも気を使うって言うなら 託児してもらえる美容室とかありますよね? あそこに行くとか…どう?? 私はぶっちゃけ2人目以降公園とか反対にしんどくなったりするので行かなかったです 他のママ達の兼ね合いがややこしくて… 集まりとかも都合が合わなくてやれなかった いたずらがすぎたりややこしすぎて腹が立ったら怒ります!子供相手でも容赦なく怒ります (1人目はこれ最初できなかったんですよね) ただし怒るのは短いし手は絶対にあげません(エスカレートしてしまいそうなので…) そして仲直りのときは絶対はぐはぐ★ 抱きしめるし「大好き」と言う その後は引きずりません ↑これは普段からもしょっちゅうしてます!もう海外の人間ちゃう?ってくらい ここで愛情確認 怒ってもややこしいときありますよね?そんな時は 「仲直りしたくなったら言って」って言ってほっときます(笑) ずっと向き合うとしんどくなるし腹立つので きっと抱きしめたり「大好き」って言い続けてるのっていいと思いますよ 上の子もう6年生ですけどいまだにやってほしいって言ってきますし 下の子3歳ももちろん無条件に求めてきますね 言わずもがな真ん中も当然のごとく… そして年齢にあるややこしさは個人個人ありますが 基本お母さん大好きで怒らせたくないと思うようになったみたい 3人ともそんな感じに今ではなっています トイレトレーニングですが 1人目夜・昼ともに2歳代でとれたけど失敗がたまにあった 2人目夜・昼ともに3歳代でとれたし失敗ほとんどなし 3人目夜2歳代昼2歳代…と思いきや冬におむつに逆戻りして3歳でとれたし失敗ほとんどなし ってな感じですが 1人目プライド高かったので お友達当時3歳がおむつはずれたことを聞いて負けじと自分でやめた (ほぼトレーニングなし) 2人目ゆったりした性格で私が3歳になったらやめたら?って2歳から話してたら本当にやめた (トイレ行く?って聞いたくらいでまじめにトレーニングした覚えなし) 3人目夏に裸でいるのが好きだったので裸にさせてたらおもらしすると気持ち悪いのでトイレに行くようになった (裸でもらした時に「気持ち悪かったね~これ嫌だったらトイレでしてみる?」って聞いたくらい) って完全に子供にまかせてみました(笑) もちろんちゃんとトイレでできたらべた褒めしましたけどね~ あまり参考にならないかもしれませんが子供主導権の方がスムーズなのでは?と思いました

関連するQ&A

  • 3才の娘

    娘はママっ子になったりパパっ子になったりします。パパにべったりだと旦那は嬉しくて「やっぱりパパっ子やなぁ」と言います。 また娘は口が悪く、どちらかにべったりのときに相手に「向こう行って」と、かなり邪険に扱います。 それに便乗して旦那もおもしろがって言ったりします。 言われたときは悲しくてへこみ、娘にあたる私。 旦那はそれをみてまたへこんで情けないと言います。 昨日は夜寝るときになかなか寝ず、怒ると初めてパパと寝てしまいました。 そして朝私は辛くてまた娘にあたりちらして暴言を吐いて保育園に預け、仕事に来ています。 こんな自分にうんざりですが、なんでこうも娘の態度があっちいったりこっちいったりで… 娘の口の悪さに参ってます。 夫婦仲もよくはないので、よけい娘の口が悪くなってるのでしょうが、旦那に反省の色はなく、娘と一緒になっておもしろおかしく言うのも悲しいし、腹がたちます。 なにかよい解決法はないでしょうか。 3才くらいの子供だと、こんなものでしょうか…

  • 1歳2か月の娘は主人のほうが好き。取り戻したい。

    ちょっとハードなタイトルになってしまいました(-_-;) 1歳2か月の娘がいます(まだ一人っ子状態です)。 断乳して1か月程度たちます。 ちょっと前までは、もちろんママが一番。 パパの抱っこじゃなきやまず、ママに助けを求めて泣いていました。 それが最近はパパ大好き。 泣いていてもパパの抱っこで笑顔。 私が抱いていても、体をねじってパパを求めます。 私と遊んでいてもパパのほうへテクテク歩いていきます。 正直ショックです。 かなり傷ついています。 パパっ子のほうが、家庭が円満なのはわかっています。 そのほうが私が物理的に楽なのも。 でも悲しいんです。 9か月からフルタイムの仕事に復帰し、 一緒にいれる時間が短くなっていました。 私は家事におわれて、主人が娘と遊んでいることもおおかったです。 それがいけなかったのでしょうか? 娘とかかわっている時間は主人のほうが多いくらいかもしれません(仕事復帰後は) 私は子供と上手に遊べるほうではありません。でもとても愛しています。 私と二人の時はしっかり私にあまえてきてはくれます。 でもパパがいるとだめなんです。 どうしてこうなってしまったのでしょう? 今こうだとずっとこうなのでしょうか? こんな考えだめだとは思いますが、娘の一番に戻るためにはどうしたらいいのでしょう? 夫と娘を見守っていればいいのかもしれませんが、やはりつらいんです。 涙がでるほど心が折れています。 厳しい言葉はどうぞご容赦ください。

  • 7ヶ月の娘が目をそらします

    7ヶ月に入った娘の発達についての相談です。 母親である私にはそれなりになつき目線も合わせるのですが 父親や私の友人に対しては近くによると目をそらします。 人見知りなのかと思ってはいたのですが、毎日一緒に居るパパ(父親) にすら人見知りするものでしょうか? 夫は普通の人よりは娘と居る時間も長く面倒も比較的見てくれて いると思っているのでどうして目をそらすのか気になります。 体の発達もおもちゃに手を出すようになったのも6ヶ月に入ってからで 顔にかぶせたガーゼなどはいまだに取ろうとしません。 今の段階ではなんとも言えないのでしょうが、パパに対して目線をそらすとかの行為は 珍しい事ではないのでしょうか? そしてそれは歳が進めば治るものでしょうか?? 経験がある方や詳しい事をご存知の方が居たら是非アドバイスお願いします

  • 生後3ヶ月の娘

    こちらで質問させていただくのは2度目になります。 前回大変参考になったので、また意見を聞かせていただけたらと思います。 こんなことで悩んで・・・とおかしく思われるかもしれませんが、私にとっては今抱えてる悩みのひとつです。 私は12月はじめに出産し、もうすぐ3ヶ月になる娘が居ます。育児休暇を5月いっぱい取るはずだったのですが、会社の事情により3月から仕事に復帰しました。 産後、体調が悪かったのもあり出産後、病院を退院してからは実母が一緒に娘の面倒を見てくれていました。 仕事に復帰した今月からは朝8時ごろ、実家に娘を預けて仕事へ・・・仕事が終わり夕方6時ごろ娘を迎えにいっています。 せめて娘が5ヶ月くらいになるまでは毎日側にいてあげたかったので少し寂しいです。うちの娘は起きている間、ほぼ実母と過ごしているのですが、母親を間違えたりしないものでしょうか? 私が休憩で実家に帰ると、うちの母が冗談で「知らない叔母ちゃんが帰ってきたよ~♪」と私に言います。母は冗談のつもりなのでしょうが、私は言われるたびに不安になります。 初めての子供で不安がたくさんです。 どなたか意見を聞かせていただけないでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • よく泣く4ヶ月

    義父母に言われました。 4ヶ月のベビーはよく泣きます。とても大きな声で。 かつ私が抱かないと泣きやみません。 パパもだめなんです。 それをみて義父母からは 「ずっとママと二人の生活で他の人に触れてないからそうなるんだ」と 言われました。 そうは言われても両方の実家から遠く暮らしておりだんなも当てになりません。 児童館に行くにしてもその程度では解決できそうになく。 ママしかダメでよく泣く子、こちらからの働きかけでどうにかなるものなのでしょうか。 一体どうしたらいいのかわかりません

  • 1歳11ヶ月の娘のしつけについて・・

    最近、娘が自我が目覚めたように、反抗するようになりました。 いままでは、 (1)『OO取ってきて!』とお願いすると、頭を縦に振りニコニコしながら『うん』と取りにいってくれていました。 (2)食事で『これは一人で出来ないから一緒にやろうね!』というと、一緒に出来ていました。 (3)『青に入れてね』と紙屑を持たせると青のゴミ箱に入れにいってました。 所が、急変しました。 (1)『パパ(ママ)がー!』と言い返し、ふてた顔で頭を横に振る。 (2)『OO(自分)がー!』と言って一緒にやらせてくれない。 (3)赤のゴミ箱が目に入ると無理やり入れようとする。 他にも玩具や食べ物を手でめちゃくちゃにちらかすようになりました。 そんな時、やさしく見守るべき時期なのか、叱る時期(叱って分かる時期)なのか分かりません。 教えてください! 今は『ダメだよね!』といい聞かせるとうつむいており、【うん】とうなずくが数分で忘れたように元気になる。 少し強く叱ると、泣くが目から涙は出ていない。 現状、同じ事の繰り返しで、悩んでいます。 娘の成長ぶりは、 ジャンプは出来ないが走れる。 発音は完全ではないが2語【パパ お風呂】しゃべる。 数字は10くらいまでなら数える。 基本 人見知りだが、初めての人に2~3時間で近付くようになり1語しゃべるくらい パパママ娘の3人暮らし 近くに姉家族が住んでおりおばあちゃん(基本怒らない)になついている。 最近、休日が忙しくておばあちゃんに数時間見てもらう事が多かった。

  • 5歳の癇癪についての悩み

    皆さん初めまして私は5歳になる娘の母です。 最近、娘の様子がヘンです。例えば私が「おもちゃを片付けなさい」などと普通に言うと、 まるで豹変でもしたかのように突然、怒り出します。悲鳴をあげたり、暴力で 抵抗しようとします。「ごめんなさいって言ったでしょ?」「なんでよ?」「だって!」の 繰り返しで、私の話にまったく耳を貸してくれません。しかも私は今、団地住まいなのですが、 娘が「ごめんなさい!ごめんなさいって言ってるじゃん!」と大声で泣く為に、近所には逆に 幼児虐待ではないかと言われる始末です。 だから私もなかなか怒れません。それでも何とかして諭そうと娘の目を見て、 肩に手を置こうとするのですが、 ちょっと触れただけで「痛い!触らないで!」と逆効果。 思い当たる原因は、団地の子供達の間での虐めだと思います。 虐めが始まる前までは、贔屓目なしでとても素直な女の子でした。 虐めが始まり、外で遊ぶのが大好きだった娘も、外に出たがらなくなりました。 本当に素直だったので、久々に会った私の友達も「どうしてこんなになったの?」と驚く程の豹変ぶりです。 イジメる子供たちに、私が「イジメはだめよ」と言うと「そんな事してません」の一点張りなので娘が 強くなるしかないのかな…とも思うのですが、今の状況ではどうにもこうにも動きようがないのです。 あと、とても気になるのが「二面性」がある事です。私の前だけでは癇癪をおこして、 パパや他の人がいる時は普通なのです。私が「パパに言うわよ!」などと一言でも言えば 殴りかかって泣き叫びながら絶対に言わないで!と暴れだします。 とりとめのない文章となってしまいましたが、どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 本当に悩んでいます。

  • 3歳10ヶ月の娘

    3歳10ヶ月の長女と1歳10ヶ月の長男を持つ母親です。最近その長女がもう朝から晩まで泣いてばっかりするのです。思い通りにならなかったらもうすぐにかなりヒステリックに泣くのです。オマケに弟にイケズみたいなことばかり言うし。と思ったら仲良く遊んでる時もあるんですけど。子供と一緒に過ごす時間なんて少ししかないと思い、幼稚園も来年から(二年保育)にしたのに・・・。しょっちゅうしょっちゅう泣かれてワガママ言われたり言う事を聞いてくれないとこっちもブチッと切れて叩いたり怒鳴ったり、そんなこと一日中してたらもう幼稚園に入れりゃ良かった!!!と思ってしまいます。せっかく幼稚園行ってないのに、娘と下の息子と3人で楽しく過ごせたらな~って思っているのに・・・。3歳10ヶ月にもなってこんなにヒステリックに泣いてばっかりで言うこともちっとも聞いてくれない娘はちょっと何か異常なのかも悩んだりします。何かよきアドバイスをお願いいたします。

  • 9カ月の娘と病気の母がいますが上京したいです。

    地方住まいで、現在9カ月の娘を育児中の25歳です。もうすぐ(1歳になったら)産休が終わるため、職場復帰予定です。旦那は同じ職場です。 産休前に一緒に働いていた上司が関東の方で独立し、旦那と一緒にこっちにきて一働かないかと声をかけてくれました。そこへ行こうか迷っています。 現在の職場よりも時間の融通がきき、休みも多く給料も多い…理想の職場です。 なによりもその上司と一緒に働けることが大きいです。 私は正直今住んでいる場所(地元ですが;)があまり好きではなく、以前東京に住んでいて、いずれまた東京に住みたいと思っていました…。 父が他界し母がひとりになり地元に戻り、今の職場に入ってからは、旦那と出会い、仕事も(その上司の下で働いていたので)楽しかったので、しばらくはこのままでもいいかな…と思っているうちに娘を授かり、東京へ戻れないまま、今に至りました…。 もう東京へ行くのは無理だろうなと思っていましたが、上司の話を聞き、また東京へ行きたい気持ちが蘇ってきました…。 正直今の場所には友達がおらず;東京には親友と呼べる友人もいるので、それも行きたい理由です…。 一番の問題は、母はがんを患っていて、近くにいたい気持ちがあります。 一緒に住もうと言いましたが、断られています;が、このまま病気の母をひとりこちらに残していったら、やはりそれは親不幸でしょうか? 母は、行きたいなら行きなさいと言っています…; 娘を育てる環境についても、都会と田舎、どちらがいいんだろう…と悩みます。 小さいうちはやっぱり、田舎の方がいいのかな?と思いますが、大きくなってきたら、都会で過ごさせてあげたいと思いますし、今行かないと、なかなか行くタイミングはないのかな?と思います…。 細かいことを書いて行くとキリがないのですが;今までの内容では、皆様どう思われますか? 9カ月の娘と、病気の母がいる環境での、上京…。 行くべきか、行かないべきか。 ご意見をお願いします…。

  • 6ヶ月の娘がいます。旦那が

    6ヶ月の娘がいます。旦那が風俗ソープに通っていました。離婚したいのですが 現在6ヶ月の娘がいます。 最近になり旦那がこそこそしてるので、あやしいと思いカバンの中の日記みたいのをみてしまいました。 たまたまみたところが、来店時間や、店の名前、名前 SP やった内容まで もう頭が真っ白になり、1年ぶりとか書いてあって 会社だと嘘ついてそこにいってました。 育児にも協力しないでよくもいけたなんて、妊娠中もいってたみたいです。 日記をよくみるとピンサロは最近で先月もソープにいったことがわかりました。 見たことあやまり聞いたら認めました。そのほか馬鹿女とか私の悪口まで書かれていたので 旦那は休みはほとんど出かけてしまい 協力的ではありません 感謝がない おれが働いてやってる 結婚間違えたなど 旦那がお金管理、食費以外 お前はなんで働かないなど書いてあり ○○ちゃんと結婚すればよかったとか、もう許せなくて話し合いましたが、俺はやってくきがある でもお前が日記みたのがわるい, じゃあ知らないでこのままだったらまた行くんじゃないのかと 信用できなくなりました。 もうやるきもありません。 離婚したいので親に相談してるのですが、いずれ旦那の親にも話すつもりです。 でも離婚してやっていけるかも、お金のこととかもあるので、もう少しまったほうがいいのでしょうか? おしまいといったらあなたが引き寄せたとか言われて本当にむかつきます。 子供にむかってパパがいなくなったら可哀想だね。とかいってふざけるなって感じで反省してません。 風俗で離婚になったかた,又は、逆に離婚にはなってない方アドバイスおねがいします。