• ベストアンサー

ちょっとした変化で体調が悪くなりますか?

ちょっとした環境や生活習慣の変化だけで体調が悪くなったりしたことがありますか? ・筋トレを辞めてある程度期間がたってきたら体調が悪くなっていった。 ・朝飯を食べるようになってから調子が悪くなった気がする。 ・自分のやっている趣味に制限がかかったとたん、その趣味が楽しめなくなり、やっている途中で調子が悪くなって諦める。 こういうちょっとした変化で体調が悪くなったりしますか? する場合、どういう状況ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188303
noname#188303
回答No.2

人間でも動物でも生きている限り、 「ちょっとした環境や生活習慣の変化だけで体調が悪くなったりすること」は よくあることです。 ・筋トレを辞めてある程度期間がたってきたら体調が悪くなっていった。 ・朝飯を食べるようになってから調子が悪くなった気がする。 → 生活習慣を変えるのは 体のサイクルが変わる、という意味で ある程度の負担があるでしょう。 ・自分のやっている趣味に制限がかかったとたん、その趣味が楽しめなくなり、やっている途中で調子が悪くなって諦める。 → 心理的なものでしょう。 趣味は楽しむためにあるもの。  ストレスになるような課題があるのはNGです。楽しめない趣味は止めるべきです。  ------------------- 私は初めて(家族と離れ)寮生活をした時に生活リズムが変わったことや 神経を使いすぎて、”自律神経失調症”のような診断をされました。 http://www.karadakara.com/sindan/check/ch036_1.html 犬は大変順応性がいいと言われる一方、名犬ラッシーの実話があるように とても飼い主と繋がっている動物でもあります。以下は 精神的ダメージゆえの 死であったことには間違いありません; 昔 迷い犬を保護し大切に飼っていましたが、後に私に子供が生まれ、 その犬は(私の子への)嫉妬心から、食欲が落ち、毛も抜け 胃腸病 (慢性の下痢)になりました。 子供は手がかかり、心配した両親が犬を 実家に持ち帰りましたが、3ヵ月後に私と再会した翌日、息を引き取りました。

noname#173463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テストさせていただきました。 42点でした。平均より下でしたが、点が高いほうが悪いのか良いのか分かりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159326
noname#159326
回答No.3

こんにちは。 私は気温の差が激しかったり、季節の変わり目に…頭痛が来ますね。 それと…生理の1週間前や前日あたりにも頭痛が来るので、それが目安になっていますね。 首から肩にかけて、とても凝る様になりますし…。 変な話ですが…旅行したり、我が家以外(主人の実家など)に、お泊りすると…便秘が酷くなりますね…^_^;

noname#173463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに季節の変わり目は体調が悪くなりますね。私の場合、冬より春の4月~6月が特に体調が悪いです。 便秘も最近まではよく出ていたのですが、一昨日あたりからまたウサギの糞みたいなコロコロ便に悩まされ始めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

心身共にストレスを感じているんだと思います。 普段しないことをするのは体が慣れていないから、びっくりしているのではないでしょうか? 運動をしなくなると逆に疲れやすい体になりますし、制限がかかるとやっぱりストレスになります。 私はストレスを感じると(少しでも嫌だと感じると)胃腸が痛くなります…★ あと季節の変わり目とかですね。 私は急に行動に移すのではなく、少しづつ慣らしています。 無理しないように、健康第一でお互い頑張りましょうね♪ ながながとすみません(>_<)

noname#173463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しで胃腸が痛くなるのは相当辛いですね。 私はある程度の緊張などで胃腸が痛くなります。痛み的には抱え込んで座り込んでしまうくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 禁煙中の体調変化はどれ位経ったら感じますか?

    禁煙を始めて8日経ちました。習慣で吸いたいな~と思うことはありますがそんなに苦しくも無くフリスクでなんとか我慢できていてずっと禁煙続けたいと思っています。お金がかからない、人に迷惑をかけない、臭くないなど環境的なメリットは感じますが体調的に良い変化が感じられません。逆に眠りが浅くなった、便秘になる、体重が増えた、体がむくむ、肌がガサガサになった、特にごはんも空気もおいしいと感じない等・・・体調に良い変化が感じられるのはもっと先の話なんでしょうか?

  • 311の視点で、食生活からどう体調に変化があったか

    食生活は、いつまでの持続できるとは限っていません。 歯が悪くなれば、硬い食べ物は避ける必要があります。 いつもなら食欲があり、お通じがいいはずなのに、体調が悪くなる。 それは、あくまでも個人的なことではありますが、それが地域的なことにもなります。 同じところにずっと住んでいることができれば、大きな変化を自分なりに受け入れることもできます。しかし、避難しなければいけない立場に立たされた時、今までの食事をあきらめなければならなくなることもあります。 今まで通り、今まで食べたように体調が良い調子が続いていますか、 人生で二度と食べられないような、環境に立たされていませんか。 311前に味わったことの楽しみな食事を、二度と食べられない状況に立たされていませんか。 その一つに、お魚があります。 地域に密着した食べ物です、日本は大きく雲に覆われました。

  • 夜勤の体調変化について

    夜勤の体調変化について こんばんわ。こちらのカテゴリに質問をさせていただきます。 昨年夏頃から職場で夜勤の仕事に携わることになりまして、もうすぐで早1年が経とうとしています。 以前から夜勤の仕事には興味がありましたが、実際勤めてみるとこんなに大変なんだと実感いたしました。 自分は深夜コンビ二のバイト経験などもありませんので、これほど辛いものだとは思いませんでした。 そして、つくづく感じるのは、身体の不調の訴えです。 具体的には睡眠不足から生活習慣の乱れ、そして夜勤が始まってまもなくの頃の体調不良を感じてくるようになりました。 まず、ホルモンバランスの崩れも考えられますが、人間の三大欲求とする、【性欲、食欲、睡眠欲】が徐々に無くなっている様子が日に日に伺えます。 このような経験があるという方、また現在夜勤をされている方などがおりましたら、是非、改善方法や対策などご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 生活環境の変化と体調不良について

    当方、旅行や合宿等のイベントで家を離れ遠出したり(まる1日位でも厳しいです)、季節の変わり目で気候等が変化したりすると体調が悪くなってしまいます。 最近、外出も季節の変化も生活環境と関係しているのかな?と思ったのですが、生活環境と体調というのは関係していますでしょうか? 体調不良の具体的な内容といては、胃腸症状(吐き気、胸焼け、胃痛、食欲不振、便秘・下痢、腹痛など)、めまい、だるさ・熱っぽさ、などです。 ちなみに、当方持病として逆流性食道炎と過敏性腸症候群をもっています。 また、不潔恐怖・病気恐怖により強迫神経症的であるため、外出しても気が気で無くいつも以上に手洗等してしまいます。 (合宿や旅行ですと、人といつも以上に・常に関わらなければならなくなるため、緊張や気苦労でキツくなるということもあると思います) これらの要因と、旅行や季節の変化における体調不良というのは関係していますでしょうか? 長い時間の外出や季節の変化ごとに体調を崩すのはしんどいですし、不安になってしまいます。 今月末には3泊4日の少し長い合宿もあり、不安です(一昨年は殆ど食わず、寝ずで過ごし、去年は出先で寝込んでしまいました)。 改善策や対策もありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 環境の変化が人体におよぼす影響

    昔、何かの文献か映像で未開の地で暮らす先住民か少数民族が、何かの事情で都会での生活を送るようになった途端、環境の急激な変化などにより、免疫などが弱くなり、いろんな病気や体調の変化など様々な影響が出た、というものを見たのですが、今度、大学で発表するテーマに関連していまして、いろいろ調べたのですが、なかなか参考になるものがなくて(>_<)もし、このようなことが書いてあるサイト・書物などがありましたら教えてください!!

  • リバウンドと体調の変化

    こんばんわ。 初めて投稿いたします。 私は、22歳で158cm、63kgの女性です。 数値でもお分かりいただけますように、立派な肥満体形です^^; 今まで様々なダイエットをして、-8kg、-10kgなど痩せる事は出来たのですが、その度リバウンドし、今まで計6回大幅なリバウンドをしています。 情けない話です。 そして、今もリバウンドしてしまい、今年3月に58kgだったのに生活環境の変化(社会人⇨学生)もあり、63kgまで増えてしまいました。 どうしたら、と考えているのですが、 今回のリバウンドで気になる体調の変化があり不安なので、質問させていただきます。 (1)毛深くなった。 (2)むくみやすくなった。特に顔、足 (3)口臭がきつくなった。 (4)頭皮や顔、背中に多量のニキビが出てきた。 (5)食欲が落ち、疲れやすくなった。 以上の5点です。 代謝が落ちた証拠でしょうか? それだけなら良いのですが、一度病院へかかるべきでしょうか? 長々と読んでいただきありがとうございます。なにか回答をいただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 最近、気温の変化で体調壊してます

    まだ20歳にも関わらず、体調を壊しています。 気温の変化についていけません。 毎日、身体のだるさと肩こりと若干の下痢と胃の痛み頭痛喉の痛み筋肉の痛み(インフルではない)と戦っています。 ぐちぐち言うわけではありませんが、正直うんざりです。 運動すれば体力がついて改善されるでしょうか? 今は週に3日、1時間程度のウォーキングを行っています。 寒さに強くなる方法はありますか? ちなみに、夏場は冷房もあまり使わず(寒いのが嫌い)に生活していました。 胃腸がもともと弱いので、激辛料理などは食べられません。 この冬を乗り切れるようなアイディアをおねがいします。

  • 避妊解禁後の体調変化

    はじめまして。結婚して5ヶ月、妊娠希望の主婦です。 子作りを開始してから5ヶ月、体調が変化しだしました。困っているわけではありませんが、解説やアドバイス等頂けるとうれしいです。 自分ではホルモンバランスや環境の変化のせいかな~?って思っているんですが…。 ・生理周期の変化 22~25日 → 26~29日 ・生理期間の変化 5日間 → 8日間 ・下腹と胸の張り 高温期になると下腹と胸が張るようになりました。特に下腹は今まで殆ど張ることなんてなかったのに、食べたいのに下腹が張る満腹感で今までのように食べれなくなりました。 ・左右の下腹部の鈍痛 生理間近になると左右どちらかの下腹部に鈍痛を感じるようになりました。我慢できないほどの痛みではないですが、結婚以前には感じたことのない痛みです。 ・備考 婦人科へは他のことで1ヶ月ほど前に行き、内診してもらいました。その際には問題なし。同時に基礎体温も先生に見てもらいましたが、こちらも特に問題ありませんでした。

  • いつも体調が悪いです

    タイトル通りいつも体調が悪いです。 ここ4年ずっとこんな感じです。 やはり生活習慣の問題でしょうか? まず3ヶ月に一度は風邪を引きます。 そのうちの一度は高熱を出しています。 その他にも1ヶ月ひどい頭痛、生理時はひどい生理痛があります。 今もこうやって書き込んでいながら腹痛があり汗を浮かべてます。 あまりよくない生活習慣を書くと以下です。 •小さな事でくよくよしストレスを溜めやすい •メンタルが弱い •口呼吸、猫背 •部屋の掃除をほとんどしない •カビや埃っぽい部屋にいる •外食が多い(自炊は週一) •運動をしない 3年前から一人暮らしをして上記のような状況は2年前からです。 しかし、実家暮らしの時からも割と体調崩してました。 旅行へ行くと確実に体調を崩してしまいます。 体調が悪くてどうしようもない時は休んでしまうので周りにも迷惑をかけてしまい申し訳なく落ち込みます。 部屋を片付けてもまた散らかり、掃除ができないことへも落ち込み悪循環です。 何からはじめたらいいでしょうか?

  • 環境の変化と病状

    薬を飲みながら日常生活を送っている程度のうつ病や統合失調症の方の場合、退職などの環境変化があったら体調に変化は表れるのでしょうか。 (個人差はあると思いますが)表れたとした場合それはどの位続くものでしょうか。 上記の様な場合でも最低3ヶ月は必要と聞きますが、もっとかかる方が多いのでしょうか。 そのような状況の親友に2~3週間に1回くらいは返事の要らない短いメールを送っているのですが、返事が無いままなので病状が悪いのではと心配になってきました。 メールで誘ったりもしていないですし病気にも触れていません。 出かけられる日が来たらいつでも声をかけて欲しいと思っています。 この内容でメールを続けていても支障は無いでしょうか。 こちらでご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • プリビオDCP-J926を購入し、設置を行いましたが、印刷品質を確認する手順で問題が発生しました。
  • 注意メッセージが表示され、用紙が送れないため、背面カバーを開けローラを清掃するよう指示されました。
  • トレイには正しくA4用紙がセットされており、まだ新品なので故障の可能性は低いです。
回答を見る