• ベストアンサー

塑性加工(しごき加工)について

現在、大学で塑性加工について勉強している者です。 実験を行うのに参考にしたいことがありましたので質問させていただきました。 実際の現場ではしごき加工はどのくらいのリダクション(圧下率)で加工を行うのでしょうか。 つまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

鋼材の場合、材質や厚み、温度、加工履歴、ロール面でのすべり速度などにより数値は異なります。 鉄鋼便覧が大学図書館にあると思います。圧延の分冊を見ると圧延機の設定値の例が載っていると思います。 他の金属の場合は知りませんが、鈴木弘先生の圧延の教科書、金属学会のハンドブックにあるのでは?

s-s-tomo
質問者

お礼

ご回答のほうありがとうございます。 早速図書館で調べてみます。

関連するQ&A

  • 塑性変形速度について

    金属を曲げや絞り等の塑性変形させた場合 スプリングバックが生じますが、塑性変形直後からどの程度の間(時間)でこの変形は生じるのでしょうか? 私の今の感覚としては塑性変形直後から、変形が安定するまで1秒もない世界だと思い込んでいます しかし現在、塑性変形させた部位を更に塑性加工している工程があるのですが、この工程間の時間(秒単位)により精度変化が生じています 理由が分からずに困っています よろしくお願いします 塑性加工の種類はスピニングと言われる逐次成形での質問です プレスの様に一瞬で変形させるものではなく、ろくろで陶器を作るように徐々に塑性変形をさせていく加工です よって成形時の発熱も200~300度程度になります。更に今回の工程は高負荷成形ではないため成形点で100度程度になるかならないかだと思われます。 よって発熱は余り大きくないです 塑性変形は金属組織の流動になると思うのですが この流動と言うのは力を加えてから安定するまでに数秒もかかる事はあるのでしょうか? またこの様な低温時でのスプリングバックに数秒もかかる事はあるのでしょうか?

  • 変態塑性係数の測定法

    初歩的な質問で申し訳ありません。 金属材料の加工を勉強しているのですが、変態塑性係数の測定法とはどのようなものがあるのでしょうか? 三点曲げ以外の方法がありましたら、教えていただければ幸いです。

  • 金属加工か、プラスチック加工か迷っています

    現在、求職活動をしていまして、 NCやMCなどの金属加工業か 真空成型、押し出し成型、圧空成型などのプラスチック加工業 かで、迷っています。。 それぞれの職業で、実際に働かれている方の現場の声が聞けたらと思うのですが、、 職安などでは、NC、MCの方が求人数が多いのですが、 将来性や、それぞれの仕事の面白さ、やりがい また、つらい面など教えていただきたいので、 よろしくお願いします。

  • 熱による塑性変形現象を再現するような実験方法

    熱による塑性変形現象を 確認する実験を行いたいと思っております。 具体的にはどういった内容かと申しますと、 試験体(金属材料)に対して、 なんらかの方法で熱を加えることによって 熱の力のみで応力を発生させ、 試験体を塑性変形させたいと考えています。 ただし、単純な塑性変形現象を捉えるため、 変態する材料の場合は変態点以下の温度での実験を行いたいです。 そこで、自分なりに方法を考えて見たところ、 ・高周波焼入れによって、局所的に急激な温度差を与えることによって応力を発生させる ・線膨張係数が異なる材料(クラッド材)に熱を与えることによって応力を発生させる の2つの方法を考えつきました。 しかし、どの方法でも 熱のみの力で実際に測定できるほど大きな塑性変形を起こすことが出来ません。 問題となっているのが、 ・測定することが可能となるよう、大きな塑性変形量を得ようとするには、線膨張係数と降伏点の兼ね合いを考えなければいけない。 (線膨張係数は大きく、降伏点は低い) ・熱のみで応力を発生させることが可能となる、莫大な熱量を与えなければならない。 ・温度差をつける場合、熱拡散率、熱伝導率が低い材料にする必要がある。 上記問題点を解決できるようないい方法はないでしょうか? 皆さんのお力を貸していただけたら幸いです。 宜しく御願致します。

  • 木材を手で加工する訓練の意義

    職業訓練校やものつくり大学の建築系の科においては、のみ、のこなどを使って、木材を手で加工するという学習を重視しているようです。 しかし、現在の木材加工はプレカットなどの機械加工が主流です。 手作業での木材加工の技術を学ぶことによって、どのようなメリットがあるのでしょうか? または、実際の木造住宅などの建築現場で、大工さんはどのような場合に手作業での木材加工を行うのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、私は現在、大学で建築工学を専攻している者です。

  • 難加工材について

    難加工材の加工に関して質問させてください。 どういう材料は加工に関してどういう問題があるのでしょうか? 実際現場で加工されている方などの生の声など教えてください。 いまいちネットで調べるのですが難加工とかいてあるだけで 具体的にどうだということまで書いてないもので。実際加工したことのない 材料では経験がないのでわかりません。 抽象的ですいませんが宜しくお願い致します。

  • これはphotoshopで加工されてますでしょうか

    フォトショップ勉強中の者です。 このサイトのリングの部分 http://www.iprimo.jp/lp2/ これは、photoshopで加工されてますでしょうか。それとも、カメラのみでここまで撮れるものでしょうか。 また、フォトショップで加工されている場合、どのようにすればここまで綺麗に施すことができますでしょうか。(写真を綺麗に見せる術)なにか、教材や参考サイトを教えて頂ければ幸いです。

  • マシンニングセンタで出来る加工について

    私はある大学で卒業研究をしている者です。現在マシニングセンタで出来る加工について情報を探してします。加工の名前だけで結構ですのでどなたか教えてはいただけないでしょうか? ちなみに3軸制御のマシニングセンタについて研究中です。

  • 樹脂加工について

    どなたか、私に樹脂加工について教えてもかまわない、又は加工場の見学をさせてもかまわないという方いらっしゃいませんでしょうか? 私は現在金属加工をやっておりますが、樹脂についてはほぼ無知です。ある日、アクリルの穴加工を見てすごいきれいな加工だと感動しました。それ以来樹脂加工を勉強したいと思っているのですが、あまりいい本がみつかりません。しかし、本を見るよりも実際に加工している方から教わった方が、覚えもはやいのではと思い、思い切っておねがいすることにしました。もし、教えてもいいと言う方がいらっしゃればメール下さい。おねがいします。

  • 変形抵抗と加工硬化

    製鋼屋です。この程ひょんなことからステンレス冷間圧延のアドバイスを頼まれ、学生時代の塑性加工の教科書、便覧等を引張り出して、加工モデルを作成しております。 その中で、加工硬化に伴う変形抵抗の増加を式の中に入れようとしてはたと気付きました。 教科書では Kf=σa*(ln(t/to))n σa: 加工前の変形強度 to, t : ロールバイト前後の板厚        n : 加工硬化指数(べき乗) となっておりますが、実際に加工硬化指数の0.45あたりの数値を入れて計算すると、硬化指数項が加工率50%位まで1以下の数値となり、"加工軟化"となってしまいます。 n値がε-σを両対数でプロットした時の勾配とすれば、Kf=σa*(1+ln(t/to))n)の形をとるのが正しいのではないでしょうか。 どなたか、お教え願えれば幸いです。