• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたが仕事をよりよくするために努力・意識してる事)

仕事をよりよくするために意識していること

このQ&Aのポイント
  • 自己成長のために勉強を続けることや資格取得に取り組むことが重要です。
  • 効率的な時間管理や目標設定を行うことで仕事を効果的に進めることができます。
  • コミュニケーション能力を高めることやチームワークを大切にすることが仕事を良くするポイントです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163567
noname#163567
回答No.2

社会人なりたてで、よくぬるま湯状態と向上心の必要性に気が付きましたね。すばらしい!  社会人15年目ですが、確かにぬるま湯状態の人は相当います。特徴は、成長が無いことです。 成長とは、資格を取ることではなくて、その仕事をするにあたり、ライバルに負けない強さを 身に着けたり、お客さんをより満足させたり、以前より合理的に仕事をこなせたりと、繰り返しの単純作業だとしても、必ず経験が加わるので成長があるはずです。  よく慣れればできるようになる!なんかは反復する事でできる単純作業なんかに多いです。ここがポイントで、ぬるま湯の人は、慣れればできる作業から成長が止まった人です。だから、仕事は最低限の質と量をこなせるだけで、何年経過してもいまの結果以上が出せない「残念な人」や、一生懸命やってても結果がでない人なんかも、努力の方法が慣れの延長線だと報われないことが多いです。  そうならない為に、そして今以上によくなる為には?は、「考える事と行動すること」です。 このままでいいのか?と思うことは皆できます。じゃあ何をすべきかを必死に考え、悩み、チャレンジする このサイクルを短いスパンでやってる人は、どんな業界でもぬるま湯組には属しません。またこれしか成長する道はありません。経験を成長に変えれるようになってください。見込みはあると思います。頑張れ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは!30代半ばの女性です。 ■私が努力していること■ 私は社内で翻訳業務を担当しています。 海外に工場があるのですが、主に外国語の文書を和文にする仕事なので、 自分のスキルアップのために、英会話スクールに行き、 定期的にTOEICなどの試験を受け(自己満足のためかな ^^) 「前回よりも、もっと上手に翻訳できるように頑張ろう!」という意識で 頑張っています♪ 去年より翻訳のスピードと質も上がったので、 努力は無駄になっていません。 ■ぬるま湯状態■ 私が新入社員を見て思うことは、自分から「やります!」って無いなぁ・・・と 思います。例えば、上司が「誰か、事務用品発注して」とか言ったとしても、 「私、やります!」という若い人は当社では少ないですね・・・ 些細なことが全て勉強になります。事務用品を発注する際に、「へー!こんな 新商品が出たんだ!」とか勉強になることもあるし、それが上司や自分が事務作業で 困った時に、「この商品があれば、作業がもっと早くなる!」とか提案することも できますしね(^v^) 言われたことしかやらない・・・人を、私は個人的に「ぬるま湯」だと感じています。 足らないのは、「積極性」だと、思います。 ■職場や業務をよりよくするために・・・ まずは、整理整頓!これは、物凄く大事だと思っています。 私のデスクは非常に綺麗です。だから、「やり忘れた書類」「紛失」などは 一切ありませんし、それが結果「探す手間を省く」「ミスを防ぐ」などに 繋がっていると思います。 (※もちろん、仕事中は書類が散らばることはありますが) 職場においても、FAXが溜まったら、積極的に担当者に配ったり、 人一倍早く電話をとったり、しています。おかげ様で、部署内で 一番名前が知られた存在(他部署にFAXを届けたりするので)になり、 「○○さん(→私)の頼みなら仕方ないなぁ」と引き受けてくれる他部署の 協力も得たり、電話の対応からお客様に評価されることもありました! 自分の業務や職場のためにすることが、自分のために繋がっていると思うので、 私がやっていることは無駄ではないかな、と思います(^v^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • easymama
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.3

仕事をより良くするには2つのポイントで考える必要があると思います。 1)会社の利益を常に意識すること 2)向上心を持つこと 1)は会社の利益を意識していれば、どの部分を強化しなければいけないか、どの部分が順調なのかに気がつきます。(自分だけの業務ではなく、会社全体の仕事の流れを見なければいけません。)そうすれば自ずから、その会社で何をしなければいけないか=何を必要とされているかがわかり、そこに取り組むことで充実感も、同僚からの評価もあがります。 2)は、個人の能力に関することです。資格を取るのも一つの目安でしょう。しかし、同じ業務でもどの程度の質と効率でこなせるかも大切です。それが#2の方の仰っている成長だと思います。自分が成長するにつれ、他への興味が出てきたり、更に必要と思う資格や覚えたい業務内容が出てきて、色々な経験を積み、学ぶことができます。 「ぬるま湯」状態に気づけたあなたですから、常に客観的な視点から自分を見返って、必要なこと(必要だと思われること)、必要ではないけれど出来たらより良いと思うこと、自分がしたいことを意識して取り組むと、良い結果が出てくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syouryou
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.1

こんばんは 「ぬるま湯状態」と言われるような人に足りないのは、向上心だと思います。 仕事や職場・業務をよりよくするために頑張っていることって、会社の利益に 繋がることだと思いますから、いくらでもあるかと思います。 自分は、楽しく生きがいを持てるように、周りの人も含めてそうなるように 考えて生きています。 (楽しくなるには、苦しい事も経験しなければならない。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排卵検査薬

    薬事法の改正により排卵検査薬がドラッグストアで買えなくなったとのことですが、 これからはどのようにして買えば良いのでしょう?調剤薬局?病院? 処方箋がいらない医療用医薬品になると思いますが、薬剤師がいる店なら買えますか? 併せて妊娠検査薬についてもお願いします。

  • ドラッグストアでの薬剤師パートの仕事内容について

    大手製薬会社で長年開発の仕事に従事してきました。 この度訳あって退職する運びとなりました。 そしてしばらくの間、薬剤師の資格を活かしドラッグストアでパートの仕事に就こうと考えています(調剤業務無し、マツキヨ・ダイコク・スギ薬局などで)。 医療用医薬品についての知識はありますが、OTCについては自社品は分かりますが他社品についてはあまり知識がありません。 そこで、ドラッグストアで薬剤師のパートに必要なスキルを、また仕事内容などを教えて下さい。

  • 薬剤師の就職について

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師の就職について教えてください。

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師で調剤薬局未経験ですが転職したいです

    薬学部を卒業してずっと大手ドラッグストアの薬剤師として勤務しています。 入社当時はあまり深く考えず入社したので正直今の業務に不満が出てきています。   良く調べなかった私が悪いのですが、薬剤師としての仕事よりドラッグストアの受注や発注、在庫管理など販売員としての仕事の方が多く、最初は良かったのですが仕事に慣れてきてだんだん不満が出てくるようになってきてしまいました。   大手ドラッグストアなので潰れる心配などは特にありませんが、「私でなくてもいいんじゃない」と思ってしまうことが最近多々あり(もちろん薬剤師でないと就けない業務もありますが)調剤薬局などに転職しようかなと考えています。   勉強したとはいえ業務として調剤は未経験ですし、ブランクもあるのでやっていけるのかと不安を感じています。   そこで転職するにあたり、アドバイスなどを頂けたら嬉しいです。 どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 専門用語が硬すぎてつかめない

    医薬品販売業者とは具体的にどんなことをしてますか?保険薬局に働いている人だけですか? 他に該当する人はいますか? 薬剤師で働く薬剤師なら皆、医薬品販売業者ですか? ドラッグストアの人は含まれませんよね? 教えてください。お願いいたします。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • ドラッグストア薬剤師

    私は薬学部3年(女)で今就職活動をしています。 今ドラッグストアにするか調剤薬局にするかとても悩んでいます。 はじめは調剤薬局は毎日同じ仕事で缶詰のイメージがあり、ドラッグストアの方が給料がイイし、調剤併設のドラッグストアに行けばOTC医薬品も調剤にも両方携われ、レジや品出しなどもすることがあり、楽しく仕事が続けられると思っていました。 しかしインターネットの書き込みなどみると、給料は最初だけ良くて全然あがらない・・・・。また、3年もすれば店長なれるが給料は変わらず残業が増え責任を負かされるだけ、結局辞める人が後を立たないなどとかいてありました。使い捨てされるなど・・・。 これらは本当なんでしょうか? また大手のドラッグストアではちゃんと出産休暇、育児休暇はあるが、入社後3年間のカリキュラムがあり、その間で妊娠した場合は出産休暇などはとれず結局辞めざるを終えないなど・・・・ これも本当なんでしょうか? ドラッグストアの薬剤師について知ることがあれば何でもいいので教えてください。 あたしは小さい部屋にコモって毎日同じ仕事(調剤)をするとゆー性格ではないのでできればドラッグストアがいいと思ってますが、いずれ結婚(早ければ大学卒業して1年後ぐらい)、出産したいと思っていますが仕事もして行きたいとおもっています。なのでドラッグストアについて知ることがあれば教えてください。お願いします。 長々と失礼しました。

  • ドラッグストアの薬剤師について

    ドラッグストアには薬剤師が居るところと居ないところがあり、居れば医薬品を販売できる、ということになっています。 ところで、客が医薬品を購入する場合、レジにいる人(薬剤師でない)は、客が医薬品を持ってきた場合、直ぐに薬剤師を呼ぶのでしょうか? 薬剤師が直接購入者と対話をしなければ、薬剤師を置いておく意味はないと思うのですが如何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 引っ越しでWi-Fiが変わり印刷ができなくなりました。新しいドライバーをインストールしようとしたが、その後が止まってしまいダウンロードもできなくなりました。
  • Windows11を使用し、無線LAN接続でDCP-J525Nプリンターを利用しています。しかし、引っ越し後にWi-Fiが変更され、印刷ができなくなりました。ドライバーのアンインストールを試みたが、ダウンロードができず困っています。
  • ひかり回線を利用している環境で、DCP-J525Nプリンターの印刷ができません。引越しをきっかけにWi-Fi環境が変わり、新しいドライバーのインストールを試みましたが、エラーが発生しダウンロードができませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう