• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肺炎になりました)

肺炎になりました

hiro-msの回答

  • ベストアンサー
  • hiro-ms
  • ベストアンサー率75% (90/120)
回答No.1

 CRPの数値はちょっとしたことでも変動します。 3.4位なら様子見でもいいと思いますよ。 クラビットもジェニナックもキノロン系抗菌剤内服薬としては広範囲で殺菌作用を示します。 喘息治療をしておられるなら何らかの原因で肺炎になった場合症状といては重症化しやすくなります。 まずは現在通院中のクリニックで要観察ということでいいと思われますが。  場合によっては喀痰の培養後にキノロン系からマクロライド系抗生剤に切り替え数週間服用という場合もありえます。

hati3
質問者

お礼

ありがとうございます あれからもう少し抗生物質を延長させていただき 漢方薬と精神薬とでなんとかもちなおりました。 その後胃腸が悪くなりと2カ月ほど 体調不良でしたが よくなりました。 ありがとうございます。

hati3
質問者

補足

ありがとうございます 値が3くらいあると肺炎の数値だとよくいうので 熱もないしその他の血液の数値は通常で。 「もうぶりかえしたりしないんですか?」との問いには 「もうありません 肺炎ではありません!」とのこと 先生を信用していいのですね。 今つらいのは喘息と 1週間肺が悪かったため肺も疲れているといったふうですかね 現に少しづつではありますが呼吸は出来るように。 現在個人病院にて観察中です。 相談事などはそこでしてみようと思います。 (ジェニナックですが量を間違えて2つのところ1つしか飲んでいませんでしたそれも治療を遅らせる原因なんでしょうか) 早く外に出てなんでもできるようなりたいです crpも2-3日たてばほぼさがってるということでしょうか? 先生もそう見込んでいるということなんでしょうかね もうこんな暮らしいやです

関連するQ&A

  • 子供が「肺炎」と診断されました

    10月から保育園に行きだした2才の子を持つ親です 行き始めてずーっと熱が出たり鼻水が出たりの繰り返しで「健康体」と言える日が10日くらいでしょうか・・・ とうとう肺炎になってしまいました 状況 16日:熱が37℃・・・様子を見る 17日:熱が38℃ 18日:熱が40℃・・・病院へ    白血球の数が多くCRPの値も多いので入院    抗生剤の投与、点滴 20日:熱は平熱になり点滴を止めて退院    抗生剤をもらう 22日:朝までは平熱、後ぐんぐん上がり40.5℃    23日の予定を繰り上げ通院    白血球、CRP共に正常    レントゲンでも異常なく「単なる風邪」か「軽い気管支炎」ではないかと・・・    そのまま薬を飲んで様子を見ることに 23日:今度は担当医    再度のレントゲンの結果「肺炎」に    抗生剤をもらい自宅で療養 この間ずーっと食欲もなくおにぎり1個食べればいいほうです、飲み物は適度に取れてるので大丈夫だと言われました 次から次へと違う病気にかかり子供の体力が心配です 、弱った身体だと合併症など引き起こしかねないかと・・・ 様子をみる以外に親のできることはありますか? 病院にすべてを任せていいものでしょうか?

  • 喘息?肺炎? それとも・・・?

    6年生の息子の咳がとまりません。 1週間ぐらい前から出始め、2,3日後にはちょっとひどいなと感じるようになりました。 その後更にひどくなりましたが、週末だったので喘息の時にもらった薬を2日間のみました。 1年に1度ぐらいですが、喘息と言われることもあり、その時にもらった薬をとってあったからです。 しかし、薬を飲んでも咳はほとんどおさまりませんでした。 週が明け、月曜日に小児科で受診しました。 聴診器で胸の音を聞いてもらったところでは、異常ないと言うことで、以前と同じような薬(テオドール・アストミン・ムコソルバン)を出してもらって帰ってきました。 レントゲン等の検査もしませんでした。 しかし・・・ いっこうによくならないのです。 薬が効いているとは思えません。 今も咳が止まらず、眠ることができません。 これって、喘息なのでしょうか? もしかして、肺炎?と疑ってしまうのですが・・・。 (全くの素人ですけれど) 実は5年前、咳がとまらず1週間ぐらい過ごしました。 ほかの症状がなく熱も出なかったため、気にかけてはいたものの病院にも行かず・・・。 そうしたら、肺炎でした。 顔色も悪く変だとは思っていたのですが、肺炎だなんて考えもしなかったため、病院に連れて行くのが遅れたんです。 そんなこともあって、今回ももしや・・と思ってしまうのですが、外からの症状として、喘息と肺炎の明らかな違いってありますか? 今も咳がとまらず涙まで出てきてしまうほどで、吸入(or点滴?)に夜間診療に連れて行こうか迷っています。 どなたか、喘息や肺炎についてご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 軽い肺炎になりました

    40度の高熱と激しい咳で病院を受診したところ、レントゲンで軽い肺炎になっていると診断され、2回の点滴と抗生剤クラビット、咳止めアスベリン錠、解熱剤を処方されました。 熱は2日ほどで下がり、咳も10日ほどで止まりました。    2週間後に撮ったレントゲンで医師は肺炎の菌は消えてるので完治したと言われたのですが、白い影はまだ消えていませんでした。白い影はすぐには消えないのでしょうか? 食欲はありますが、疲れやすく、眠気も来るのですが、病み上がりが原因なのでしょうか? もう一度、病院に行ったほうがいいのか迷っています。

  • 肺炎

    1歳の息子が風邪をひくと肺炎になりやすく、今まで2回肺炎にかかっています。病院で点滴などの処置、血液検査などその都度行いました。 何かで肺炎を繰り返すのは免疫に関わる病気かも、と読んだ記憶があります。2ヶ月くらいなんとなく鼻水が出ていてまた昨晩37度くらいの発熱、病院へ行きましたが、今のところ肺炎ではなさそうです。 上記の「肺炎を繰り返すのは免疫に関わる病気」について何かご存知であれば教えてください。

  • 肺炎の数値と治療について

    90才の男性です。3/14日に39.5度の高熱が出て、レントゲンと血液検査で肺炎と診断され入院治療中です。 3/14の検査数値ははCRP7.9 白血球325好中球88リンパ球7.2。 レントゲンの陰影は、片方の肺にありましたが、肺の1/5くらいの比較的狭い範囲なので、軽いものだと診断されました。 治療は点滴による抗生剤の投与をし、1週間くらいで完治できると説明をいただきました。 3/17はCRP13.8、白血球107、好中球83.5、CPK834、 3/24はCRP19.6 白血球131、好中球86、リンパ球7.1、トロンボテスト166、Dダイマー9.9 3/27はCRP11.45 白血球75.7、好中球9.9、リンパ球4.4 3/27に数字が改善したので、治療の効果が出てきたと説明を受けましたが、 3/31にはCRP12.81、白血球128、好中球90.9、リンパ球3.9と安定しません。 熱は、36~38度の間でこちらも安定せず、解熱剤も使っています。 質問したいのは (1)抗生剤の使い方です。 検査をする度に抗生剤を変えているようですが、抗生剤の効果は、わずか2~3日で、効く効かないの成果が出て、判断がつくものなのでしょうか? 点滴に記載されているものを書きとめたのですが、ヒューマン、ソルデム、カルチコール、ビーフリード、クラビット、スルバシリンなどで、ここ3日間は抗生剤の飲み薬も併用しているそうです。 (2)どの抗生剤を使うかは、お医者様の手腕により、違うのでしょうか? 知り合いの薬剤師さんから「肺炎は、患者さんが持つ菌にヒットする抗生剤をどうやってヒットさせるかだ」と聞きました。主治医の先生からは、喀痰検査で、菌を特定しているが、それに合う抗生剤がたくさんあって、それを順番に使っているが、効果が出ないと言われています。3/27に数値が改善したので、点滴は同じ抗生剤を使い、飲み薬の抗生剤は変えるそうです。ただ、このお医者様からは、意欲が感じられなくて、病院もあまりいい評判を聞かなくて、さびれた印象もあり、で不安に思っています。 (3)入院時は比較的元気で、話もでき、杖があれば歩けましたが、今はほぼ一日中寝ています。これは解熱剤や抗生剤の影響で、眠気が強いのでしょうか? 今は食事も取らず、日に日に元気がなくなっています。 (4)もし受け入れてくださる病院が確保できれば、肺炎が治っていない状況での転院は、可能でしょうか? 仕事一筋で、昨年までは会社に出勤しており、まだまだ意欲もあります。 頑張ってきてくれた父親なので、高齢だからと諦めたくないのです。 アドバイスをくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 肺炎が治らない

    30代半ばの男性です。 1ヶ月半前に肺炎と診断されました。 診断後に抗生物質のクラビット錠500mgが処方され、3~4週間程度経過したところ、肺炎の影はかなり小さくなりました。しかしながら、その後2~3週間経過しておりますが、肺炎の影が小さくなってから影の大きさに変化がなく、肺炎の影が消え切らない状況で推移しております。 そのため、通院先の病院ではクラビット錠からアベロックス錠に処方が変更され、現在様子を見ているところですが、胸のあたりが少々痛むこともあり、アベロックスが効いていない感じです。 完治に時間がかかっていることもあり、効く抗生物質に巡り会えるまで通院するべきか、それとも総合病院でしっかり検査を受けるべきかで悩んでおります。

  • 肺炎で退院後、咳が止まりません。

    肺炎で5日間入院しました。 自宅へ帰宅途中、高熱で強い全身倦怠感に襲われ動けなくなり、倒れてしまい即入院になりました。 レントゲンとCTで急性肺炎と診断され、クラビット点滴(500mg/100ml)を毎日1回×5日して退院しました。 咳が酷かったのですが、咳は止めてはいけないと言う事で咳止めを貰えませんでした。 特にお薬は処方されておりません。 退院して二日経ちましたが相変わらず咳が酷いのと、鼻と喉の間が痛みます。 胸の苦しみ等はなく、熱も下がっています。 (肺炎で倒れた朝も鼻と喉の間が凄く痛くなって、夜に高熱になりました) このまま自然に咳が治まるまで放置しておいて良いのでしょうか? 肺炎が残っているのでしょうか?(退院時レントゲン等は撮影してません、右に少し影があった程度なので消えているだろうと先生は言いました) 早く仕事に復帰したいと思っています。

  • 肺炎を繰り返す?

    40前半女性です。 六月の初め頃に 気管支炎をこじらせて、肺炎となり一週間入院しました。 入院中は、痰、血液検査をほぼ毎日しましたが、肺炎の原因は 特定できず。 点滴と(フソー、セフ トリアキソンナトリウム) 内服(クラリスロマイシン) で回復し、レントゲンも改善したので、さらに5日自宅療養もして 普段の生活に戻りました。 2日ほど前から 悪寒、節々の痛み、微熱~38度までが続き 本日再度、受診をし念のため レントゲン、血液検査をしたところ また前回とずれた場所に 肺炎の影が、、crpも11と高く 肺炎と診断されました。 自宅療養で内服は オーグメンチン、クラリスロマイシンです。 一週間経って、改善がなければ ややこしい菌かも しれないので、入院と言われました。 一ヶ月の間に 2度も肺炎は ありえますか? 今回は、咳、痰は全くありません。 頭痛、微熱とだるさのみで受診しました。 まさかの肺炎でびっくりしてます。 近くの総合病院の呼吸器内科の先生に 見て頂いてますが、家族は大きな病院へ 変わった方が…と心配しております。 取り留めない文面で 申し訳ありません。 免疫力ってこんなに無くなる ものなんでしょうか… また風邪を引いたら 肺炎に… というのが怖くなってきました。 同じような方がいらっしゃいましたら お聞かせ頂きたいです。。。

  • 肺炎後の咳が止まりません

    肺炎が悪化し12日間入院しました。 その後、肺炎自体は綺麗に治り(レントゲンと血液検査の結果)咳は残っても仕方がないと言うことで引き続きリン酸コデイン酸を処方して頂き退院になりました。 ですが、やはり咳は続き、夜から朝にかけては発作的に咳込んで呼吸困難の様にゼイゼイと一時間位苦しみ、これが一晩に2度起こります。横になると咳が止まらないので座ったりしながら朦朧と朝を迎えています。 肺炎の後遺症?の様なこの咳は本当に日にち薬で治るのでしょうか。 昔喘息がありましたが、肺炎の咳が残っているのが原因なのでしょうか。 夜間の咳はどう対処していけばいいでしょうか。 また、喘息も疑った方がいいのでしょうか。 ご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 肺炎の症状について。。。

    私は主治医が驚くほど鈍感で、 熱も40度を超えないと自分で気がつかないし。。。 今、アレルギーから喘息、そして、タブン風邪も引いていると思います。 今私はアメリカにいて、帰るのは11月15日です。 咳、,熱、呼吸がとても苦しくて、アメリカで買ったお薬を使っているのですが、 よくなりません。 事情もあり、アメリカの病院にいくことが出来ません。 去年、喘息から肺炎に3回なりました。 しかし、私は肺炎に気がつきませんでした。 肺炎の症状とはどういうものなんでしょうか? 自分で気がつける症状があったら、教えてください。