• ベストアンサー

角度

ある二点A、Bを繋いだ線を直径とする円を描き、その円周上の任意の場所に点を打つ その点をCとする このとき∠ACBはいくつか 解説をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.2

(答)90゜ 【理由】円に内接する直径を最長の辺とする三角形は直角三角形 【上の理由】円周角と中心角との関係から∠ACB=90゜ とにかく図をかきましょう。そうすれば理解できます。

noname#154702
質問者

お礼

図は書きましたが、図で90゜っぽいからといって90゜とは言えないので質問させていただきました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

答えから言いますと90度です。 AとBが直径とするならば中心を通るので中心角が180度なり円周角はその半分の90度になります。 わかりにくかったらすみません。

noname#154702
質問者

お礼

一番分かりやすかったです 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

図を描いて考えましょう。小学校卒業レベルの問題ですよ。

noname#154702
質問者

お礼

考えてみました 円の中心をOとすると∠AOB=180゜だから円周角の定理より∠ACB=90゜という考えであってるでしょうか?

noname#154702
質問者

補足

既に図を書きましたが図でそれっぽいから角度はそれだと断定することができないので質問させていただきました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の中にある二つある三角形の角度の求め方。

    右の図で、4点A、B、C、Dは円Oの周上にあり、A⌒D=B⌒C=C⌒Dである。∠CAD=55度の時、∠ACBの大きさを求めなさい。 「同じ弧に対する円周角は同じ」という事で C⌒Dの円周角は∠DACと∠DBC ∠DACは55度だから∠DBCも同じく55度 また、A⌒D=B⌒C=C⌒D 3つの弧の長さも同じということは図1-2のように∠Dと∠Cともに55度。(図1だと見にくいので図1-2のように見やすくしました) △BCDより 55+55+X+55=180度(三角形の内角の和) X=180-55-55-55=15度 このような※考え方※でよろしいでしょうか?

  • 中学校の角度を求める問題教えてください

    円の問題なので、絵をかかないと分かりにくいですが、下の図で勘弁してください。 円を描いた時、下の図のような配置で          A B            O E C D A,B,C,D,Eを円周上の点、Oを円の中心とします。 ここで、B,O,Eは一直線上にあります。つまり、BEは直径です。 そして、A,O,Dは一直線上になく、AとDを線で結んだ時、Oは線分ADの右側にあります。ここで、∠ABE=60°,∠ECD=50°,とした時の∠BECを求めろという問題です。 お願いします。

  • 中学の図形の問題(角度)

    高校受験を控えた娘から質問されましたが分かりません。 図形の問題なので上手く伝わるかどうか・・・・・ 円があります 円の中心O点を通る線、A-Bがあります。 AとBのピッタリ中間点C点があり(円周線上 Cから無造作にD点に線を引きます。 DーBを結ぶ線を引いた時 角度<CDBの大きさを求めなさい! こんな問題ですが、伝わりましたか? 明日、教師に聞けばいいことですが、一緒に悩んで気になるもので質問してみました。 お願いします!!

  • 簡単な数学の問題

    写真ですが… [問題] 4点,A,B,C,Dが同じ円周上にあるかどうか [答え] ない なんですが、 ∠BAC=53°で ∠BDC=54°なんですが それだけで円周上にないと言っていいんですか? もし∠ADB=∠ACBだったらどうするんですか? でも∠ADB=∠ACBって求められないですよね??

  • 円周角の定理

    図のように.円Oの円周上に3点A.B.Cをとり.△ABCと△ABOをつくる. 線分ACと線分BOとの交点をDとする. ∠ACB=36°.∠BAC=41°.∠BDCの大きさを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです!!!

  • 中心角

    円Οの周上の1点Cを中心とする任意の半径の円Cと円Οとの交点をA、Bとする 円Οの周上の任意の点Pをとり、直線PA、PBが円Cと再び交わる点をそれぞれQ、Rとすると∠ACB=2∠AQB=2∠PRAとなるのはなぜですか?∠AQB=∠PRAとなるのはわかります

  • 図形の問題が分かりません。

    円があります。円周上に3点A、B、Cがあります。その点を頂点とする△ABCがあり、辺BCは円の直径、AB=ACです。BCを延長して、その延長線上に点Dを取ります。点Dと点Aを結ぶ線を引き、円との交点をEとします。AE=EDとします。AB =6のとき、ADの長さを求めなさいという問題です。 図が汚くてすみません。テストがあるので、よろしくお願いいたします。

  • ベクトル

    平面上に正三角形OABがあり、△ABCの内部の点Pは △PBC:△PCA:△PAB=1:2:3を満たす。 点Cが△OABの内部で∠ACB>90°を満たす部分を動くとき、点Pの存在する領域を図示せよ。 ベクトルCP=ベクトルCA/6+ベクトルCB/3 と <ACB=90°のとき、Cは△OAB内にありかつABを直径とする円の円周部というところまでわかったのですが、 以降がわかりません。 指針だけでもかまいません。お願いします。

  • 中3数学、解き方を教えて下さい

    図のように、6の線分ABを直径とする半円Oの弧上に点Cをとる。弧BCの中点をD、線分ADと角ACBの2等分線との交点をEとする。点Cが弧AB上をAからBまで動くとき、点Eのえがく線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学 円の性質の問題です

    高校の数学 円の性質の問題です 1、四角形があり、左上をA左下をB右下をC右上の角をDとし、それぞれAとC、BとDを直線で結ぶ ∠ADBを40度 ∠DBCを25度とするとき 四点、A、B、C、Dがひとつの円周上にあるためには α(AとB、CとDを結ぶ線の中心をOとすると∠BOC)は何度でなくてはいけないか 2、三点A、B、Cは円Oの周上の点である また二直線PA,PBはそれぞれ円Oの接線であり ∠APB=30°である 点Aと点C、点Bと点Cをそれぞれ結んだとき、∠ACBの大きさを求めよ 3、直線Rは二つの円O、O´の共通接線で、A、Bは接線である 円Oの半径を4、円O´の半径を2とし、O、O´間を7をするとき、線分ABの長さを求めよ 明日、もう今日ですが提出の宿題で上の三問がどうしても分かりません よろしくお願いします