• ベストアンサー

この英文の構造を教えて下さい

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

He saw a large trout jump from the water (and he saw a large trout) try to shake itself free. の後半の節をを分詞化したものです。

関連するQ&A

  • 英文の構造が分かりません。

    この中で3つ分からない文があります。 一つ目は一文目です。 コンマまでは分かるのですが、その後の構造と意味が分かりません。動詞がないのでどのような意味になるのでしょうか? 二つ目はAndから始まる最後から2番目の文です。これはwaterまでは分かりますがその後の構造がわかりません。 三つ目が最後の文です。 「is what penguins do best.」の主語が分かりません。名詞ではなくて「He was swimming and swimming」というのが主語になるわけではないですよね? コンマが多くて理解に苦しんでいます。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えて下さい

    お世話になります。 下記英文の構造を教えていただけませんでしょうか? He saw a game the rules of which he was quite ignorant of. 「彼は、ルールを全く知らないあるゲームを見た。」  研究社「英語リーディング教本」P.157より引用 日本語に訳せ、と言われたら何となく感覚で上記のような訳を 作れるかもしれませんが、自信をもって英文解釈ができません。 具体的には、"~ a game" と "the rules ~"のつなぎ目が 関係代名詞でどのような役割をしているのかが解っておりません。 前置詞"of"が理解の邪魔をしているとも自覚しております。 不勉強でお恥ずかしいですが、解説をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 英文で省略されているもの

    “I have learned that success is to be measured not so much by the position that one has reached in life as by the obstacles which he has overcome while trying to succeed.” この英文の最後にある“while trying to succeed”では主語とbe動詞が省略されていますが、あえて補うとすれば“he is”でしょうか、それとも“he was”でしょうか? よろしくお願いします。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The relationship between man and his world has suddenly altered (in recent years.) 2.Until recently man seemed so insignificiant (in relationship (to the world)) [that he felt nothing he did would make any difference (to the natural order (of things.))] 3.It was probably the development of the atombomb and the realization [that he had (in his power) a means (of destroying) the whole world [that a woke man to his responsibilities.]] ※( )は前置詞句、[ ]は節、と私が考えたものです。 間違っている箇所がありましたらご指摘お願いします。 また、構造でわからないところが多々あり、また一文が長いため 2文目以降を上手く訳す事ができないので訳し方も教えて頂けたら幸いです。 1文目では the relationshipをS has,alteredをViでsuddenlyがこの動詞を修飾、 前置詞句も動詞修飾としました。 his worldはどのように訳したらよいのでしょうか。 私は「人と世界の関係は近年、急激に変わった。」と訳してみました。 2文目では Untilを接続詞、manをS、seemedをVi、 recently(副詞)がseemedに修飾、 insignifisiantをCとして考えました。 thatは接続詞で副詞節の働きをしているのでしょうか? またthat節内のnothingとhe did would makeには 関係代名詞が省略されているのでしょうか? 2文目ではこれは仮主語と真主語の構文でしょうか? it is thatの形式の際、強調構文との違いがいまいち分かりません…。 最初のthatを接続詞、2つめのthatを関係代名詞としてとらえました。 またof destroyingのdestroyingは現在分詞ではなく 動名詞としてとらえるべきでしょうか? 質問が多くなってしまい、申し訳ありません。 よろしければご回答お願いします。

  • この英文について教えてください

    We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one that is big enough to radiate lots of energy,but not so big as to burn itself out swiftly. 訳:わたしたちは、驚くべき程度まで、適切な種類の星から適切な距離にあり、その星は多くのエネルギーを放射できるほど大きいが、。急速に燃え尽きてしまうほど大きくはない ここで質問ですが (1)one that is big ~のthatの役割は何でしょうか? that=the right sort of starで one thatは「ある適切な種類の星」ということですか (2) but not so big as to burn itself out swiftly.となっていますが何故(主語とbe動詞)が省略されているのでしょうか?副詞節中でないと(主語とbe動詞)は省略できなかったはずだと思うのですが

  • 英文

    The compiler has selected too prominent of a place in which to store it この文の意味と構造が理解できません。 The compiler: 主語 has selected: 動詞 too prominent: 形容詞 of a place in which to store it: 副詞 主語 動詞 形容詞 副詞 第5文型だと思うのですが、うまく訳せません。 よろしくおねがいします。m(__)m

  • 英文の中に動詞が見つかりません。

    He considers the AIDS battle part of a broader campaign to maintain India's loose patent regime. 「彼はエイズとの戦いをインドの甘い特許体制を維持する幅広い運動だと考えている」とありました。 considersの後には、thatが省略されていると思うので、 the AIDS battle~loose patent regime の中は完全な文にならないといけないので主語動詞を探したのですが 主語しか見つかりません・・・・part of で自動詞になるとあったのですが、意味が~を分けるとの意味でした この訳にはあってないですよね、ですので動詞がどこにあるのかわかりません・・・・・

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 次の英文の構造が

    This is compelling the sound departments of the major Hollywood studios and elsewhere to transition to digital archiving for lack of a better altenative. 訳は ( この状況から、ハリウッドや その他の主要なスタジオの音声部門は、より優れた代替手段がないため、デジタル アーカイビングへの移行を余儀なくされることとなった。) なのですが文法の構造がいまいちわかりません。 compelling の 後に 接続詞that が入ると思うのですが 主語 が department と elsewhere とすると that節の中に 動詞がなく 節になりません。 動詞はどこにあるのでしょうか。 あるいは that節の 後、名詞句だけでもいい場合が あるのでしょうか?  どなたかお願いいたします。