寒冷地の断熱工法について

このQ&Aのポイント
  • 寒冷地の断熱工法について注文住宅を建てる予定ですが、外断熱での吹き抜け希望に対して冬場の暖かさが心配です。
  • 設計段階で外断熱工法でも吹き抜けやオープンな間取りでは寒さが問題とされていれば、暖房機器や間仕切りの導入は必要なのか疑問です。
  • また、建設費用が予想よりも高くなってしまったため、他の工務店の見積もりを取ることについても迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

寒冷地の断熱工法について

建築士に依頼して注文住宅を建てる予定です。 当初、某地方ハウスメーカーを予定していましたが、内容・価格ともに合わず、同じ外断熱、24時間換気システムで設計をお願いしました。 建坪23、延べ床面積38坪のうち、リビング15畳の吹き抜け希望でした。 当初はハウスメーカーと同じ外断熱、24時間換気なら吹き抜けでも十分暖かく、補助暖房として蓄熱式暖房機1台あれば問題ないということで話を進めてきました。 しかし、建築申請も終わり工務店との契約最終段階で ・各部屋にパネルヒーターを設置(8箇所) ・リビングとキッチンに床暖房 ・リビングに200Vエアコン ・寝室に100Vエアコン ・玄関から間仕切りのない間取りだったので、玄関に冬場だけ使用する2枚引戸の設置 を提案されました。 価格面でも24時間換気と比べて安くなるという説明を受けました。 設計段階で外断熱工法でもやはり吹き抜けやオープンな間取りでは「寒い」と言われていれば、吹き抜けをやめるという選択肢もありました。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは2点です。 1点目 暖房機器を各所に設置し、間仕切りを増やしても外断熱である必要があるのか? 建築士が親戚だったので、工務店も紹介された会社だけに見積もりをとってやり取りをしていましたが、 見積もり金額と設計料、施主支給分(保証の関係から支給はやめてほしいといわれていたユニットバスもなぜか支給にして欲しいといわれました。)など 建設にかかる総費用が予想よりも高くなってしまったため、参考資料程度に他工務店の見積もりをとっても良いか?と聞いたところあまりいい返事をもらえませんでした。 設計事務所と工務店の「付き合い」があり 2点目 他の工務店に見積もりを依頼することは非常識なのか ということです。 質問文が長くなりましたが、参考意見、経験談などいろいろお話を伺えると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

24時間換気って、法制化されているので、安普請の建て売りでも必ずありますが 外断熱、内断熱 それぞれ一長一短がありますが、きちんとした仕様と施工なら甲乙付けがたし 相見積で怪訝な顔をするところとは、契約しませんね。私なら 自分のところに自信がある。価格が安いとかじゃなく、価格に見合った価値があると自負があれば、逆に相見積もり大歓迎ですよ

ryoakie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!です。 価格に見合う価値や質の高さに自信があれば、他社の見積もりはそれを証明する一番有効なものになりますよね。 施主、設計士、工務店が互いに信頼関係を築くことも大切だと思います。 これまでの打ち合わせや見積書の作成を通して工務店を信じることができれば疑問を持ったり、細かいことを言うこともなく、お任せしていると思います。 単に値段の安い・高いではなく、この会社、この人ならきちんとした仕事をしてくれる!と確信が持てる方と一緒に家作りをしていけるように動いて見ます。

その他の回答 (2)

回答No.3

工務店を経営しています。 素人の相見積はすすめられません。 設計事務所が金額の査定をしてくれるのなら別ですが、 あなたに建築見積書の査定は絶対に無理です。 住宅には何万の部品があります。 それらひとつひとつが図面に記載されているわけではなく、 工務店側の一存に任されている場合が多いんです。 たとえば柱材は何を使うのでしょうか? 集成材、杉、ヒノキ?ホワイトウッド、レッドウッド? KD?15、20、25?グリーン? 野地板は何を使います?ベニヤ? 床の下地は?ラーチですか、構造用合板ですか? 照明器具図面やコンセント図面まで整備されていますか? キッチン・ユニットバス・洗面化粧台まで仕様が定めれらていますか? 玄関框は、付幅木は、造作家具の図面は? それらがきちんと図面化されていても、工務店によって見積書はバラバラ。 また、本当に柱材を15%のKD材を使うかどうか確認はどうやってしますか? 私の経験ですが、相見積をした施主様が逆に悩み苦しむことは多いです。 ちょっと辛い書き方ですが、結局困ってしまうのは施主様自信ですからね。 相見積には相当の覚悟が必要だということをご理解いただければ幸いです。 で、私なりの回答ですが、 1⇒設計士さんの言っていることには疑問があります。  設計士さんもよく理解できていないのでは? 2⇒相見積をすることは非常識ではありません。  ただ、あなたに見積を査定する能力がありますか?ということ。  査定をするパートナー(設計士)がいるのなら相見積りをおすすめします。 ご参考までに。

ryoakie
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ご指摘のあった仕様について渡された大量の図面で確認してみました。 建築申請は終えており、いつでも着工できる状態なので図面自体は完成しています。 当然材料・工法の指定は全て記載されています。 一般人が手に入れられるカタログなどの資料だけでは確認できない部分が多く、分からないのはご指摘のとおりです。 フローリングにしても、工務店が選んだ建材が載っていなかったため、メーカーに問い合わせると、「答えられません」「教えられません」と言われました。その理由すら教えてくれませんでした。業者に直接聞いてくださいの一点張りです。 メーカーで教えられない建材?教えられない理由?はなんですか?ぜひ教えてください。 一寸たがわぬ仕様で比較するつもりはありません。 また、それをもらったところで意味はないと思います。 予算内で希望を取り入れ、より満足度の高いものにするか?建設会社・工務店がどれだけ提示できるもの「アイデア」を持っているかを知ることも相見積もりのメリットだと思います。 金額のみの比較であれば家の大きさや構造、間取りの近い建売をいくつか見学してその中から決めればいいですよね。 しかし、星の数ほどある材料の中から、何を選び、どういった提案(プレゼン)ができるのかが大切ではないでしょうか? ついでといってはなんですが… 工務店では、取引実績のないメーカーのものなど施主の希望であっても取り扱えないものがあるのは何故ですか?? 施主が購入できるのに、なぜ工務店で購入できないのでしょうか? 業者様お断り商品という決まりがあるのでしょうか?しかも大量に。 施主が購入して取り付けを頼めば同じことだと思いますが??? またメーカー(営業)との付き合いで建材を選ぶことはないと断言できますか? 純粋に予算内で少しでも希望に沿った質の良いものを選んでくれているのでしょうか?そうであれば、メーカーに関係なく、同価格帯のサンプルから施主が選んでも何ら問題はありませんよね。 値引きできるからと初めからメーカー指定してくるのは失礼では? 東○ではありませんがやはり一社のみでは施主は何の選択の余地もありません。競争は必要だと思います。 家を建てる人のほとんどが素人です。 素人が判断できないと断言されるなら、個性のあるハウスメーカーや建築会社から相見積りを取る施主の行為は無駄以外の何者ないんですね。 また、図面の読み取りも査定もできない素人が、直接1社の工務店に設計から施工までを頼む行為は無謀としか言えませんね。 これから家を建てる予定のある多くの「素人」には、査定が出来る設計士に依頼するか、多少経費がかかってもハウスメーカーに頼む、あるいはプロのチェックが入っているハウスメーカー建売を買う。ことを勧めるようにします。 業界の方の忌憚のない貴重な意見、ありがとうございました。 建築士の資格あるいは同程度の能力があり、完璧に査定できる工務店でチェックしてくれるものだと勘違いしていました。 相見積もりをとる場合は、当初の予定通り査定は今依頼している建築士に頼むことにします。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

図面があるなら、それを持って、あなたが何社か回ってください、いちいち、許可を取る必要はないでしょう、あなたが施主なんだから。

ryoakie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初めてのこと、分からないことばかりで戸惑っていました。 しかし、自分が依頼主(主役?)であることを思い出すことができました!! プロが相手だと意見をそのまま受け入れたり、疑問を投げかけることがタブーなのではないか?と顔色をうかがう傾向にありました。 設計士はあくまで図面作成と工事監督。 施工業者を決めるのは施主ですよね。

関連するQ&A

  • 家新築時の寒冷地の断熱について

    お世話になります。 現在、家を新築で立てようと計画しております。 まだまだ今から各建築屋さんから提案、見積もりをしてもらう段階です。 今のところ考えているのは地元の工務店で木造軸組工法で建てたいと思っております。 本等でいろいろ家について調べているところなのですが、南 雄三さんの「断熱・機密のすべて」という本を読んで、自分は外張り断熱、基礎断熱が良いと感じました。 岐阜県飛騨地方に住んでおり冬は-15℃~夏は35℃位まで気温があります。雪も昔ほどではないですが、結構積もります。(1mくらいはだいたいあります。)夏はわりとカラッとしていますので冷房はなしで扇風機程度で過ごしたいと考えています。 だいたい床面積36坪程度で南側リビングに大きめの吹き抜けを作りたい(6畳は欲しい)と思っています。本にも家の中に温度差を作らない方が結露の面で良いと書いてありました。 暖房は暖炉、床暖房以外が良いと考えておりガスは使わず灯油、電気のみにしたいと考えています。 そこで質問なのですが (1)寒冷地で外張り断熱はどうなのでしょうか?ネットで調べていると断熱材の厚みに限界があり厳しいというようなことも書いてありました。 (2)外張り断熱+充填断熱というのはどうなのでしょうか?例えば防湿気密シート無しで外にプラ系断熱ボードを張って、内にグラスウールといった場合、プラ系断熱ボードの内側(グラスウールとの間)に結露は出ないのでしょうか? (3)工務店でアイシネンを薦めていました。仮に防湿気密シートなしでアイシネンを使用した場合、下地は構造用合板とかでない透湿抵抗の低いものを使用しないと結露はでるのでしょうか? 極力防湿気密シートを使用しない様にしたいと思っています。理由は電気屋さん等がそこまで気を使って仕事してるかな?という感じがするからです。 ちなみに室内の壁面はどういう仕上げにしようか考えていません。クロスか天井はシナベニヤみたいなのがいいなと思っています。部屋によっては土壁もあるかもしれません。外壁はガルバリウム鋼鈑か金属系サイディングを考えています。 その他なんでもよいのでアドバイスお願いします。 もちろん当方素人ですので素人でもわかる内容でお願いいたします。

  • 工務店さんの設計した間取り

    実家を3階建てに建替えるにあたり2つの工務店さんに設計&見積もりをお願いしました。 1店は外断熱を売りにされていて、もう1店は内断熱になります。 結果、内断熱の工務店さんの方へ、と気持ちは傾いていますが、間取りの設計となると外断熱の工務店さんの方が惹かれます。 お断りする工務店さんに考えて貰った間取りを 他社の工務店さんに見せたり(名前はふせますが) 他の工務店さんが考えた間取りで施工をお願いするようなことはマナー違反、ルール違反になるのでしょうか?

  • 寒冷地ではない 新築 断熱材について

    新築を計画中です。断熱材について工務店の標準仕様が以下です。 これってどうですか? 壁、天井、屋根 →高性能グラスウール(アクリア)16K 90mm 床下 →ポリエチレンフォーム(サニーライト) 40mm 外断熱とまではいかなくても、できるだけ夏涼しく、冬は暖かくすごしたいのですが、この断熱仕様で大丈夫でしょうか? 営業の方は「十分だと思います」とおっしゃられてます。 いろいろ調べてみると、屋根の断熱が薄いように感じるのですが・・・。 ちなみに床暖房を入れる予定です。 窓はペアガラス、樹脂サッシです。 他こういう施工をプラスした方が効果的というのがあればよろしく お願いいたします。 できるだけ予算は安くおさえたいです。

  • 断熱充填工法の通気止め

    一級建築士で自邸(木造2階+小屋裏収納)の設計を進めています。 RC以外の設計は初めてですが、高気密高断熱を目指しつつ、スペース及びコスト上の判断で、在来工法、断熱は充填工法選択しようとしております。通気止めと気密シートをしっかりと施工すれば、高気密は実現できると思われますが、本当に実現できるのでしょうか?ご意見ください。○○工法等の完成されたマニュアルを使用すると大仰でコスト高のイメージがあり、躊躇しています。 また、これら仕様を見積図に記入に合い見積で工務店を決めるつもりですが、矩計などに記載し、工務店に指示して普通に監理をすれば普通に実現するものなのでしょうか?それとも何らかの新工法などのマニュアルのようなものを用意して指示しなければ実現し難いものなのでしょうか? 工務店指定の方法も含め、ご指導いただきたくお願いします。

  • 外張り断熱(HYBRIX)と床下根太間断熱

    今度外張り断熱で新築予定です。 壁は、設計士の薦めでHYBRIX45にタイル張りの予定です。天井断熱はネオマフォーム80mm、また床断熱には根太間断熱でネオマフォーム50mmを使用する予定です。特別寒冷地ではないので基礎断熱は必要ないと言われました。これに24時間気調システムと床暖房が付きます。 HYBRIXは通気層のない外張り断熱で、これがいいのかどうかわからないのと、床断熱は根太間断熱のみで十分でしょうか?また根太部分以外はすべて断熱材で覆われているわけですから、根太がヒートブリッジになる、そして床下は基礎パッキンによる自然換気のみなので、根太のところで結露する(?)なんてことにはならないのでしょうか?ネオマフォームは吸水性が高くてもろいという話もあり、このような根太間断熱に用いても大丈夫でしょうか? 設計士と工務店は、特に外張り断熱に特化したところではなく、そういう工法もしたことのある普通の工務店です(HYBRIXは初めてらしい)。 いろいろ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • RC外断熱の暖房と換気について

    建築家に依頼してRC外断熱の家を計画しています。総2階で床面積50坪と大きめの家です。暖房と換気について設備会社と相談しているのですが、冬場の最低気温マイナス5度程度の当地(東北南部)では外断熱があまりないせいか情報が不足気味です。どうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1)リビング、ダイニング(20坪)の床暖房に加えて、各部屋個別に家庭用エアコン8台の併用を勧めらています。床暖房はヒートポンプで温水(不凍液)をまわすシステムが良いと思うのですが、能力不足のためスラブ上に断熱材をさらに一層設置すると言われましたが、外断熱と矛盾するような気がします。電気式等を含めどのような暖房設備がよいのでしょうか? 2)個別エアコンはこんなに必要なのでしょうか? 3)コストの制約のため熱交換換気(第一種)と第3種を併用した換気ですが、熱交換に統一すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外断熱工法の基礎断熱

    一年以内くらいに新築を考え、「ここにしようかな」と思えるハウスメーカーが出てきました。 いろいろ気に入っている面もあるのですが、基礎断熱の仕方に少し疑問を感じ、ご相談します。 このメーカーは外断熱工法を行っていまして、断熱材はネオマフォームを使っています。それで、基礎の断熱は、壁の断熱材がそのまま土の中まで入って、基礎のコンクリートの外側を覆っている形になっています。外壁材は土台のところまでしかないので、その下の断熱材は「通気土台水切り」というもの(材質不明)で土との境を覆うようです。床部に断熱材はなく、床下は外気との通気はせず、機械式の熱交換換気システムで換気するそうです。 この方法に、何か問題はないでしょうか? 外断熱を行っている別の工務店は、基礎コンクリートの内側に断熱材を張っているようなので、「外側で大丈夫なのかなあ」と心配になっています。 あまり疑心暗鬼になってもいけないとは思うのですが、基礎の断熱って大切だと思うので、疑問を解決したいです。 よろしくお願いします。

  • 石川県金沢市で高気密高断熱住宅を建てる場合の暖房

    C値1.5(Q値は現在HMに確認中、次世代省エネ基準を満たしている)、外断熱、第一種換気、高気密高断熱住宅(HMの商品)を新築予定です。 このサイトでいつも勉強させていただいています。 暖房なのですが、高高住宅で第一種換気を行う場合、床暖房をつけるべきか、エアコンだけでも大丈夫なのかで悩んでいます。 間取りは1階ワンフロアのLDK、和室の計26帖で、リビングは10帖で、3帖の吹き抜けがあります。リビング階段もついています。 床暖房をつける場合はミサト株式会社の蓄熱式のものをリビングに6~8帖、DKに3帖程度施工しようかと思っています。 http://www.misato-plaheat.co.jp/index.html 給湯は深夜電力を用いた電気式、コンロはガスで考えています。 床上の蓄熱式電気暖房器やFF式石油ストーブは動線上考えていません。 別のスレで「高高住宅は床が冷たくならない」「15帖用のエアコンで全館暖房可能」などの書き込みがある反面、「高高住宅だからこそ床暖房だけで」や「吹き抜けがある場合は床暖房が良い」などの書き込みも見られるため、我が家の場合はどうなんだろうと、悩んでいます。

  • 在来工法でリビングに吹抜を作ると寒いですか?

    リビングに8畳分程度の吹抜けを作りたいと思っています。 在来工法でも高気密・高断熱とうたってあるので大丈夫と思っていましたが、 アドバイザー(建築士)の方から、2x4の方がやはり気密性・断熱性は高く、 在来工法なら吹抜けを少し小さくして、在来の自由度を生かした、何らかの 工夫(スキップフロア等)もありではないかとアドバイスがありました。 (在来なら床暖房等を検討したほうがよいのではとの事でした) 現在の技術でも差があるのでしょうか? 在来工法で大きな吹抜けを作られた方等、アドバイスがあればお願いします。

  • 断熱工法の途中変更

    お世話になっております。 現在千葉で2×4新築戸建てを建築中のものです。 行程として上棟が終わりサッシ、玄関ドアが付いた状態です。 そして本題ですが、ここへ来て工務店から断熱工法を変更するという話が出てきました。 仕様ではグラスウール内張工法なのですが、昨今の断熱材不足のあおりを受けグラスウール をいつ入手出来るか分からないのでやむなく外張り断熱工法に変更すると言うのです。 しかも私に連絡せず屋根の断熱施工まで終わっていました。 仕様書と違うので完全に契約違反ではないかと考えているのですが、そうは言っても工務店 のいうように世の中小規模のビルダーでは本当に断熱材が手に入らないようですし、外張り の方が性能が良いという話もあり非常に悩んでおります。 まずは私に断りも無く一部変更の工事を始めていたのに怒りを覚えているのですが、一番 心配なのは建築途中での断熱工法の変更は本当に大丈夫なのかという事です。 基礎に関しては外側から基礎の半分から上(地上に出てる部分?)に断熱材を貼り付けると 言っています。しかし床の下には発泡スチロール系の断熱材6cmがすでに敷き詰めていますし 基礎の外張り断熱とのバランスも気がかりです。 狭小地なのでただでさえ狭い家の外周が肉厚になった家のおかげで更に狭くなるのではとの 懸念もあります。 外壁は仕様でジョリパット塗り壁式で気に入ってたのですが、その辺も外張り断熱では変更 になってしまうのでしょうか。 私としてはグラスウールが入手出来るまで待っても良いのですが、工務店の方が焦っております。 まずは工事を中断させるべきか、このまま続けるか悩んでおります。 ご意見お待ちしております。