• ベストアンサー

40歳前後が思春期の頃に受けたしつけ

今の40歳前後で特に中学生の時に突然親の干渉が始まって、理由もないのに必要以上に厳しくなったり好きなものを取り上げられたり体罰を受けたりされたことありませんか? そして話し合おうとしてもとぼけられてただ一方的に怒鳴られたりされたことありませんか? 私の母親がそうでした。今も当時からの溝は埋まってなくて『中学生の親はみんなそうだった』と言い訳してます。 中学生の親はみんなそうですか? ちなみに私の母親は団塊世代の少し前に生まれていて、幼少時に東京大空襲を経験しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157261
noname#157261
回答No.2

おはようございます。 あなたのお母さんはそういうしつけだったんですね。 うちも特殊だったから参考にはなりませんが あなたのお母さんも特殊の部類だと思いますよ。 そういうしつけを受けて来たから 今あなたは悩みを抱えるんだと思います。 たぶんあなたの感覚は物事を厳しく捉えてると思います。 あなたにとっては普通でも周りから見たら厳しいって捉えると思います。 自分に厳しいのは、自分が耐えられるならいいけど 他人に厳しくならないように気を付けて下さいね。

sktm3586
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#159989
noname#159989
回答No.5

親子の問題というのは難しいものです。 <理由もないのに必要以上に厳しくなったり好きなものを取り上げられたり体罰を受けたりされたことありませんか? そして話し合おうとしてもとぼけられてただ一方的に怒鳴られたりされたことありませんか? この文面を事実として捉えると、特異な行動をとるお母様だったと理解するしかありません。 しかし現在思春期の子供と対峙している私からすると、それは一方的な捉え方だったかも知れない、と疑わざるを得ません。 お母様がヘンだったのか、あなたの捉え方が違っていたのか、どちらか判断できません。 さほどに思春期の子供の感情、感じ方、考えというのは自分本位で理屈が通ってません。 さて、自分がどうだったかと言うと(40前後という年齢より高めですが) まさに反抗期真っ只中でした。常に自分の都合で生きてたから母にどう叱られようが仕方がなかった。 干渉はつねにあったけど突然始まったわけではなかったし、至って普通で正常な母だったと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

その時期に母上が、更年期障害にでもなられたのでは?と思いますが。 子供も反抗期に差し掛かるし、それが発端で更年期障害を発症と言う例は、特に珍しいとも思えません。 しかし一方で、「中学生の親はみんなそうですか?」と言うほど、高い確立で発症する病気でもありません。 閉経前後の10年くらいの間に、発症する人が2~3割らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.3

家によって違うんじゃないですか? 例えば一日中ガミガミ叱りつけてる母親をスーパーとかで見かけますが、 あれでは立派な人間には育たないでしょうに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

> 中学生の親はみんなそうですか? そんなわけ無いでしょ。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 怒鳴るだけで褒めなかった80年代の母親の躾

    戦中生まれで子供が団塊ジュニア世代くらいだと、例えばテストの点数が低いと体罰をふるってでも怒鳴り散らすのに、いい点取ったとしても『当たり前です』と言って絶対褒めないのが普通でしたか? 私の母親がまさにそんなタイプだったのですが…。 母親も幼少は空襲に遭ったり母を亡くして継母に育てられたりして大変だったかもしれないけど、それでも『中学生の親はみんなそうだった。』と言い訳します。 私や兄や姉が中学時代を過ごしたのはちょうど校内暴力や管理教育が横行した80年代だったので、80年代の中学生の親はみんなそうだったんでしょうか?それとも母親が特殊だったんでしょうか? 父親も戦中生まれで80年代当時高校(そんなにレベル高くない私立高)の教員やっててそれなりに厳しかったかもしれませんが、母親より繊細で胃潰瘍や鬱になったりしたのもあって比較的近い目線で話を聞いてくれた方です。

  • 思春期の弟

    支離滅裂の文章かもしれませんが、よろしくお願いします。 私には高2の弟がいます。 中学入ってから反抗期にはいり母親、家族に干渉されるのを嫌がるようになりました。 家族も干渉して暴言を言われるよりか、と思いあまり干渉しないようにしました。 調子にのったのか、昼夜逆転の生活を送って学校に行かなったり…。 母子家庭で母方の祖父母と同居しており、祖父母があまいせいも拍車をかけています。 今回、そんなことが続き母親がキレました。 私はその時いなかったので聞いたところ、おなじく同居している伯母が仲介に入って話し合いをさせたそうです。 弟はあまりにも干渉しないのが「無視されているようでヤだ」といってらしいのです。 母親はなんと言ったのかわかりません。 娘として姉としてどうにかしたいです。 でも、母親は一回怒るとかなりの間機嫌が悪く、下手に話すとひどくなります。 弟は4年ほど口をまともきいていませんし、祖母や伯母に言われてイラついているようです。 私は一体どうすればいいのでしょうか? 誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 思春期なのでしょうか?

    こんにちは。 私は今、15歳の中学3年生です。 最近、自分でも分からないのですが、気分の浮き沈みが激しいというか…。 嬉しい時や楽しい時は、凄く嬉しい気分になるのですが、たまに突然、凄く不安になり、落ち込んでしまう時があります…。自分は、これから大丈夫なのだろうか…? というネガティブな気分になります…。 また、今まで親とも普通に話せていたんですけど、最近急に話せなくなってしまったんです…。 今までは自分の意見とかも主張していたんですけど、話せないというか…。 何だか、もどかしい気分になります。 何の前触れもなく、突然…。自分でも分かりません。 これは思春期なのでしょうか…? いつかはなおりますか? この変わりように、自分でもショックで…。 皆様から、アドバイスや助言を頂きたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 思春期・・・?

    こんにちは。 私は、15歳の中学3年生なのですが、最近自分がおかしいんです。 今までは、親とも普通に会話できていたのに、急に、普通に会話出来なくなった。親のリアクションを気にしてしまう。(親に気を遣ってしまう・・?みたいな感じです。) 今までは、そんな事これっぽっちも思った事なかったのに・・・。なので、精神的にも凄く辛いです。なんでこんな事になってしまったのでしょうか? また、会話ができないと、これからの世の中、生きて行けないし・・・。 これは、思春期なのでしょうか? 前みたいに、普通に会話できる自分に戻りたいです。 皆さんの、良いご意見やアドバイスをお待ちしております。

  • 思春期??

    こんばんは。 女子中学生です。 最近すごく寂しさや怖さを感じます。 いつか身近な人が死んでしまったら… 身近な大切な人がいなくなってしまったら… と思うと怖くて夜も眠れません。 親にも素直になれなくて、怒ったり、携帯をいじって親の話を無視したり…でも本当は話したいことがいっぱいあります。 お母さんもお父さんもいつも話しかけてくれて、それが嬉しいのに、自分から突き放してしまったりします。 でも一人ぼっちになった時、(留守番や寝る時)急に寂しい、怖いと感じてしまいます。周りの皆は反抗期とか思春期とか言うんですが、そうなんですか? 家族といる時の幸せがなくなってしまったら、と思うだけで恐ろしいです。でも、親が嫌いじゃないのに、無視してしまったり… こんな自分が分かりません… これは、思春期なのでしょうか? それとも、ただの気持ちの変化なんでしょうか?? こんな文章では分からないかもしれませんが、思春期の特徴などわかる方がいれば、教えてください。

  • 思春期・反抗期のころに・・・のアンケートです。

    お世話になります^^ やや重めの内容で申し訳ありません・・ 思春期の頃、親がうっとうしい時期があったと思いますが、 (質問1) 親御さんとの心の距離はどの程度でしたか? 1.あいさつなどしたくもない 2.目を合わせなたくない 3.自分の事の話などしたくない(学校であった事、友達の事など) 4.気が向いた時は話そうかなと思うが、親がその話題に対して   少しでも何か言うともう話す気が失せる。 5.親が他人とで自分の話題でおしゃべりをするのが非常に不快(いいことであっても) 6.親は金とメシだけ出せばいいんだ 7.とにかく自分に関わってくるな 8.オレ(ワタシ)が困った時だけ手を貸せ 9.その他 (質問2) いつごろまでそれは続きましたか? (質問3) で、今その頃を振り返ってどう思いますか? まあ思春期なんて親が嫌で仕方ない時期だとは思います。 過去の質問で(他所のカテ)も、そんな時期だから。というご意見いただいたこともあります。 私自身も随分反抗しましたし・・・^^; 少し前から反抗される側になってしまっていて、 わかってはいたことだけれどほんのすこ~しだけ凹んでいます(^^;) より多くご意見いただきたくて、ここのカテで質問させていただきました。 質問内容の文章が若干過激かもしれませんが、実際そのように言われたわけではありません。 おなかの中でこう叫んでいるかもしれないかな・・とは想像してます。 みなさんのご経験を参考にさせていただいて、、心構えをしていこうと思ってマス。 宜しくお願いします。

  • 思春期、青年期を謳歌できず、ババアになった

    36歳のおばさんです。 タイトルの通り、子供の頃、若い頃、 自由に楽しく過ごしたことがありません。 親(特に母親)が過干渉で、 29歳まで門限6時でした。 19歳じゃなくて、29歳ですよ! 30過ぎても、夜8時に帰ってこないと、 鬼電! 他にも過干渉のエピソードをあげたら きりがないです。 「反抗しなかったあなたが悪いんでしょ!」 「ほんとに自己主張したの?」 と、傷口に塩を擦り込むようなことを言われたことがありました。 私は過去に何度か反抗しました。 私が反抗した時の母の行動がコチラ↓ (1)母親が般若のような顔で、 追いかけてきてスリッパで叩いてきた。 (2)この世の終わりのような絶望的な顔で、 「お母さんが困ってもいいの?」 (3)床に座ってわめき散らす。 もう、母を見るたびに、 私が悪者になったような気分で おそろしいです。 しまいには、 「あなたは結婚も出産もできなくていい」 とまで、 言われました。 33歳の時、実家を家出しました。 家を出たのはいいのですが、 私は33歳の時点で、 「洗練された大人の女性」ではなく、 「経験が豊富ではない、子供おばさん」 でした。 飲み会に初めて参加したのも、 インスタントコーヒーを初めていれたのも、 初めて性行為したのも、 実家をでてからです。 (お湯で火傷するのが危ない! と、 コーヒーにお湯を注ぐのを止められました) まるで、昭和初期の箱入り娘のような話ですが、1980年代から2000年代の話です。 過去の事は仕方ないです。 33歳で家を出られたのは幸いでした。 43歳だったら、もっと大変だったとおもいます。 今、36歳なので、 まだ結婚、出産が可能な年齢です。 高齢出産なので、リスクは高いですが。 今から婚活すれば、 間に合うでしょう。 高望みしなければ。 しかし、過去の恋愛を思い出すと、 こわいです。 元彼が昔ヤンキーでした。 大人になってからも、完全に更正できてないような人でした。 出産にはリミットがあります。 結婚は急いだほうがいい。 今の年齢でも、中年、おばさん、 市場価値は低い。 それでも、子供の時や若い時に、 好きな服を着て、友達や彼氏を作って、 好きな学校に行って、好きなことをしたかった! と、未練があります。 もう、おばさん、もうババア! どうやったら未練を断ち切れますか? ※つり、作り話ではありません。 本当にいるんですよ、 コーヒーにお湯を注ぐことも許さない母親が。

  • 思春期の親である態度として

    わたしは24歳で子供はいません。 犬の散歩で知り合った人がいます。 その方は50歳で中学3年生の女の子を1人で育ててきたようです。 1年ほど前に学校でいじめに合い転校したのですが新しい学校では不良グループに入り化粧したり援助交際したりとかなり荒れています。。。 母親はかなり疲れ果てて鬱になり精神的に弱ってわたしに何かあるごとに電話をしてきて大変な時期がありました。 今はまったく電話がかかって来ず、どうしてるのか聞いたところ「今は登校拒否してたり子供の様子は何も変わってないけどわたしは変わった。あの子のやりたいようにやらせる。風俗でもなんでも働けばいい。自分の責任なんだから」といってました。「押さえつけるのもダメだし。でも甘やかしてるわけでもない」と。 実際わたしは子育てしたことないのですが親ってこういうものなのですか? たしかにほっとくのも必要な時もあるとは思うのですが子供の行動全てを許すってのはどうなのでしょうか? わたしはこんな親が最低だと思ってしまったのですがこれは私との家庭環境の違いがあるのかなと思っています。 多くの意見をお聞かせ下さい!! お願いします。

  • 小6の息子について 思春期?

    先日小学6年の息子から 「お母さん僕時々だけど1日に数回理由もなく気持ちが落ち込んだり 悲しくなったりすることがある。」 と言われました。 「お母さんだってそんなこと時々あるよ。今は大人になる途中で 身体も心も成長してる時で不安定なんだから気にしなくていいよ。」 と答えましたがなんとなく気になっております。 同世代の他の男の子に比べると身体は大きい方ではなく 精神的にはおぼこくべったりくっついてくることもある一方 反抗的な態度もとりまぁ世間一般の成長過程をたどっていると 思っております。 今ストレスなどで心療内科にかかっている子供も多いとききますが うちのこの場合も一度早いうちに診せたほうがいいのか ほかっておいても一時的なもので大丈夫なのか迷っています。 それとも思春期なのでしょうか? ちなみに中学受験は本人希望でさせませんでした。 同じ年頃の子供さんを持つ方のご意見をお聞かせいただきたいです。

  • 世代ごとの呼び名って

    「団塊の世代」などのように、他の世代にもそれぞれの「呼び名」のようなものは存在するのでしょうか? いわゆる団塊の世代は、昭和21~24年生まれをさすそうです。 しかし、私の場合、親は団塊世代になりますが、私自身は「団塊Jr(第二時ベビーブーム:昭和45~49年生まれ)」にはあてはまりません。 約10年程も若いのです。これは世代論の矛盾になると思うのですが… 親が団塊世代なので自分はてっきり団塊Jrだとばかり思い込んでいました。 自分の世代(二十代頭)も含めて、世代ごとの呼び名って一体どんなものがあるのでしょう… 少々検索してみたら「新人類」「太陽族」「プッツン族」なんていうものが出てきました。 新人類はただの死語のような気がするし、プッツン族、なんてマスコミがむりやり流行らそうとして失敗したような感じの言葉…。うーん。 皆さんの解答、意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。