• ベストアンサー

岩絵の具の粒子が細かいと、なぜ白っぽいのでしょうか

4500rpmの回答

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5783)
回答No.1

>岩絵の具の番手が大きくなると、何故白っぽくなるのでしょうか? →「細かい粒子になるほど粒子表面の乱反射が多くなり白っぽくなり、粗い粒子になるほど乱反射が少なく暗色になる。その性質が利用され、同じ組成を有する岩絵具でも色合いが異なるものが供給される。反対に言えば、粒子径は異なるが同様の色合いを有する顔料をもとめる場合、粉砕とは異なる工夫を必要とする。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%B5%B5%E5%85%B7 技法については他の方の回答をお待ちください。 参考 http://sadvamp.com/kyousitu-2.html

orange-house
質問者

お礼

なるほど、 乱反射が原因とは思いませでした。 技法で教えて頂いたURL先のお話も、大変勉強になりました。 絵具の上澄みを何回も重ねる…繊細ですね。 すぐ楽をしようとする大雑把な性格の私とは、かなり対照的な感じです。 だから、綺麗な色が出せないんでしょうね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発色の良い絵具を教えて下さい

    試行錯誤しながら日本画を描いているのですが、なかなかうまくいかず苦戦しております。 日本画に使う岩絵具や水干絵具を使って描くと、二~三日すると、塗った時と比べて色がくすんだようになり、良く言えば落ち着いた感じの色で、とても日本的な感じになるのですが、 発色という面で言えば、ボケているというか、人の目を惹かない、残念な感じになってしまいます。 岩絵具、水干絵具、水彩絵具、顔彩、アクリル絵具、 日本画を描くとしたらだいたいこのくらいでしょうか。 この中で、一番発色の良い絵具は、どれだと思いますか?

  • アクリル絵の具仕上げ塗りで失敗した場合・・

    アクリル絵の具のリキテックスで畳2畳位の絵(数名の等身大人物)を描き終え 乳白色のツヤ無し仕上げ剤を薄めずに原液でベタベタと筆塗りしました。 半透明の仕上げ剤も、乾けば透明になるかと思いきや・・ 最後に描いた白絵の具自体もよく乾いていなかったのか、 仕上がりは白っぽく濁って、人物は勿論、絵全体の発色がくすんでしまい 台無しになってしまいました。。 元に戻すことは出来なくても 何か、発色を取り戻す手立てはないか・・ダメモトでのお尋ねです。 お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 風景画を始めるならポスカラ?アクリル絵の具?水彩絵の具?

    風景画に興味を持ち、たまにスケッチブックに鉛筆で適当な風景を描いたりしています。 技術の向上は見られず自己満足程度に描いていたのですが最終的には色の表現もできたらいいなぁと思っていたので思い切って絵の具などに手を出してみようと思っています。 アクリル絵の具は随分前にも使う機会があったのでどんな物かは分かりますが何を描くと想定された物かまでは分かりません。 やたら発色が良かったというイメージが強いだけです。 他のポスターカラーや水彩絵の具は容器程度しか触れておらず使ったこともありません。 風景画初心者が手を出すのであればどのような絵の具に手を出すべきでしょうか? また画材などは100円などの格安物で揃えるのは危険でしょうか? カルトンやイーゼルは貰い物があるのいいのですが絵の具や筆は買わなければならないので・・・ 筆や特に絵の具類は物が良くないのでは・・・と思い込んでいます。 問題なければ近くの100円均一に画材やポスカラ、水彩絵の具がそれなりに揃っているのでそちらで揃えてみようと思っています。 画材などを持ってはいますがあくまで友人から譲って貰っただけの物であり描く事に関しては全て初心者です。 色々とまとめての質問となりますが回答お願いします。

  • 色の3原色 絵の具と光で混合した場合の発色が違うの?

    色の3原色はRGB(レッド・グリーン・ブルー) ですが、絵の具と光(例えばLEDなど)では 混ぜると発色が異なるパターンがあると聞きました。 絵の具は全部混ぜると黒、光は白ってゆうのは 分かりますが他に何が異なるのですか? 又、その理由は?

  • 日本画っぽく絵を描く…

    場所お借りします。 中学の美術で、なんでも好きな絵を描くことになりました。 私は、日本画っぽく、花札の「鶴に松」の絵を描こうと思っています。 そこでなのですが、日本画を描く際には、岩絵の具や膠といったものが必要と聞きましたが、これらを使わずとも、普通の水彩絵の具で、日本画っぽく表現することはできますでしょうか? (たぶん紙は画用紙素材。) コツや技法を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 氷に絵の具を塗ったら・・・。

    こんばんは。 理科の実験で、赤、青、黄、緑、白、黒、の絵の具をそれぞれ氷に塗ったものと、 何もしていない氷を1つ用意して、合計7つの氷を日向に置いたんです。 そしたら、一番最初に溶けたのが何もしていない氷でした。 それは分かるのですが、二番目に溶けたのが黄色の氷、三番目に黒色の氷が溶けました。 ちなみにそれからは、白、赤、青、緑の順番で氷が溶けました。 何故この順番で溶けるのでしょうか。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 水彩画の色を抜く方法について

    (1)一度塗った水彩画の色を抜くことを何と言いますか? (2)ペーパータオルをまだ濡れている水彩画の上に当てて、水彩絵の具を吸わせ、絵具の色を抜く技法を何と言いますか? どちらか一方でもお分かりになる方、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 水彩絵の具: 固形かチューブ

    しばらく使用しなかったチューブタイプのW&Nの水彩絵の具を開けてみるとみごとに固まってました。 他のチューブも開けてみたのですが、中身がサビ色の液体(アラビアガムでしょうか?)と絵の具に分離されてたりしました。 毎日使用する訳ではないし、私には高価な物なので次は固まっても気にしなくてよい固形タイプを購入しようと考えていたのですが。。。 ウェブなどで詳しく調べてみると室内で大きな紙に作品を描く人にはチューブの方が向いていると書かれてました。 ホルベインなどの国産品も考えたのですがW&NやSchminckeの発色の方が好みなので今回もこれらを購入したいと考えています。 室内で描くことが多いですが、あまり頻繁に絵の具を使用しない私には固形とチューブどちらの方が向いていると思いますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 日本画の定義

    以前は日本画というと、和紙に岩絵の具を膠で溶いたもので描くもの、 画風はものの形を線でとらえ、色をつけていく、 というイメージでしたが、 最近の日本画は自由にいろんな紙を使っているようですし、 紙の上から石膏や砂をまぜたもので下地を作ったりする場合もあるし、 (それだったら最初から紙ではなく布を使ってもいいと思うのですけど) 絵の具も岩絵の具も使うけどアクリル絵の具なども併用したりして また画風も線で描くものから洋画のように面で描くものまで さまざまですよね。 そこで、質問なのですが、日本画といえるには どのような条件を満たせばいいのでしょうか? また、公募展などで日本画にも洋画にも出品できるというような場合もありますか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 透明水彩画

    こんにちわ。 僕はたまに絵を勉強しにアトリエに行っています。 そこの先生は東京美術大学をでたすごい人です。 先生は透明水彩画は、絵の具の白は使わずに、白い部分はのこせ。黒の絵の具もあまりよくない。暗い色は色んな色を混ぜてつくりなさい、といいます。 透明水彩で白や黒の絵の具を使う場面はないのでしょうか?