• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めて家にいるようになり夫への不満)

仕事を辞めて家にいるようになり夫への不満

bonjour12の回答

  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.9

即離婚でいいと思います。旦那さんも望むでしょう。 親権があなたになっても、一人で養育費、学費をきちんとできるのですよね? 旦那さんの経済力は大きいのではないのですか? しかも契約が切れるような仕事についてて、今無職で言える立場ですかね? 今生活できるのは旦那さんのおかげだとか考えないのですか? 失礼ですが、若くて未婚、子供なしならわかりますが、46歳ですぐに相手が見つかるのでしょうか? パートナーに子供の学費や難しい時期の子供たちを養ってもらうつもりでしょうか? 自分の事しか考えてない・・・ ちなみに離婚を言い出した方が慰謝料は貰えないですからね。 むしろ取られる可能性もあります。

marununo
質問者

お礼

お金が問題ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私の夫に対する不満が家の雰囲気を悪くしています

    子二人、ワーキング母、です。 私の夫に対する不満でいらつき、家の雰囲気を悪くしていると思っています。不満は主に下記のような事です。 1.夜子供と同じ時間に寝るのに、朝、起きるのが遅い。  子供と一緒に寝てくれると確かに助かりますが、朝も子供と一緒に起き、私が必死で朝食の準備等をしているのに、新聞を眺めている。そういうことをしたいのなら、その分早く起きて欲しいのです。私のいらつきを察し、短時間ですが、わかっているならやめて欲しい。 朝食をこの時間から家族そろって食べ始めると決めているので(そうしないと子供の登校に間に合わない、下の子がまだ小さく、一人では食べられないので、夫にも面倒みて欲しく、前に決めた)、新聞を眺めたりしているとその時間に間に合わないのです。今も朝食を食べ終わるとさっさと着替えに行ってしまい、また私はいらつきます。「食べさせて!」とか、「新聞読みたいのならもっと早く起きたら?」などと言うと、きっと怒ります。それで喧嘩になると思います。上の子が、当たり前ですが夫婦喧嘩をとても嫌がるので、、、。 なので、私のいらつきを伝えたいが為に?、態度でいらつきを表現します。それに夫が気付くと夫も不機嫌になり子供にあたります。最悪の悪循環、ですよね。。 2.子供の習い事の日は、かなり慌ただしく、送りは私がし、迎えは夫がしています。以前は夫は忙しすぎて迎えも出来なかったので、迎えに行ってくれるだけでも有難い、と当初は思い、通常は夫がしてくれているお布団敷きをしていました。が、最近、それがされていないと、すごく不満そうで、きつい口調で布団は?などと言うので、悲しくなります。私も、仕事後からずっとパタパタして超急いで色々準備しているのに、帰宅後私は食器洗い、夫は新聞を読んでいるのに、私がお布団敷きをするのが当たり前だと思っています。ストレートに言うと、じゃあ習い事なんかしなければ、とでも言いそうです。 3.休前日などは私も夫も晩酌をしますが、8時頃には子供のお風呂入れを開始しないと、子供の寝る時間が遅くなります。が、夫はゆっくり飲み、ゆっくり食べ。。それに私がいらついて、ともう何年間も続いているので、夫もわかって、時間で切り上げるようにしてはいますが、毎週です。私が片付けを始め、やっと、という感じです。テレビも見たいのはわかりますが、私だって、片付けで見ていません。さっさとお風呂に入って欲しいのです。 こんな感じで、お互いへの思いやりが欠如している夫婦です。夫は数年間、資格取得の為、家では勉強に集中し、私が全てしていたので、そのペースが残っているせいもあります。 今日、子供が、祖父母の家に泊まると、朝起きる時に「あーよく寝た」と感じて、家だとそうでない、と言った事で、自分で、朝は私がいらついているからなー、と思いました。 ストレートに言うと怒って喧嘩になるし、話を聞くのも嫌がる夫です。私が正しいのかどうかもわかりませんし、穏やかに、でも正直に話し合えれば最良とは思いますが。自分が変われば相手も変わる、と言いますが、上記2.のように、夫を思ってしたことが、今は悲しい気持ちの原因になっていたりもし。。 私の夫に対する不満で私の不機嫌の渦が家の中を回っていて、子供にも伝わっている。でもはっきり言うと喧嘩になるから、言わないけれどそれが不満になり、抑えてニコニコでいられる私ではないが為に、不満をわかって欲しいがために、不機嫌になるしか出来ず、それが家の雰囲気を悪くしています。特に平日の朝と休日の夜、です。。 私が朝もっともっと早く起き、夫が遅く起きても良いようにするとか、お布団などもケチくさいこと言わず、何でもするつもりでいるとか、が、私の不満がたまらずに出来れば良いのかもしれませんが、今のところそこまで人間が出来ていません。重点を置きたいのは、子供への影響です。と考え、これぐらいの事は、母として我慢すべきでしょうか?私としては、夫にもっと早く起きてもう少し手伝って欲しく、習い事の日も、私の大変さをわかって欲しいです(私が大変、な話は聞きたくなさそうです)。 まとめます?と、上記のような不満(もっとありますが)があり、それを言うと怒るので、でもわかって欲しくて私が不機嫌になる。それが家に悪影響を及ぼしているのはわかっているので、やめたいが、不満を言わず、笑顔でいられるほど成長していないので、夫にわかってもらいたい。でも、話を聞きたがらないし、話をするタイミングも難しい(多分喧嘩になるので。子供の前で喧嘩は避けたい)。 私はどうするべきだと思いますか?わかりにくいですが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 夫の仕事が忙しいことへの不満?

    夫はプロスポーツ選手のインストラクターをしています。 しかしメジャーなスポーツではないためお金にはならずほぼ無償ですが彼にとっては名選手を育てることが夢であり生きがいでもあるので応援してきました。 結婚前は自営で時間もお金も余裕があったので良かったのですが結婚して数ヶ月で自営の方がダメになり、今は生活の為にアルバイト。 非常に不安定ですが彼の夢や生きがいを応援しています。 そしていずれそれ一本で食べていけるようになればと彼も私も望んでいます。 しかし、今はお互い頑張る時期と分かっていても…不満が募ります。 夫の生活ですが朝7時出勤、夕方から練習一旦10時帰宅、食事と少し子どもと遊んで10時半出勤、帰宅は3時です。 昼は毎週火が休み、練習は毎週日が休み、夜は週4日バイト… というわけで1日家にいる日が全くありません。 彼が体を駆使して頑張っていることは分かっています。 家族の生活のため頑張っている、それを支えたい気持ちもあります。 しかし自分に余裕のないとき… 例えば今は0歳・1歳の年子を子育て中で、一切の家事、育児に対して彼は気持ちはありますが時間的に手伝うのは無理なので私がほぼ担っています。 子どもの病気の時など病院ひとつ大変です。子どもはしんどいですから機嫌も悪くなり眠りも浅くなります。2人いますので順番に移り、一度風邪をひくと2週間位は看病で寝不足となり私もストレスとなります。 風邪は夫から移ることがほとんどです。 体に鞭打って働いていますし寝不足から風邪を引きやすいんだと思います。 体が心配ですが夫はここまで夢の為頑張れるのは私がいるからだし今頑張らず夢を諦めると後悔すると言っています。 本当に頑張っているので応援したいと思います… それなのに…看病疲れで余裕がなくなると家にいない夫に腹が立ち、風邪を持って帰ってくることにも腹が立ち、子どもがグズグズする度に何故かイライラが夫に向いてしまうのです… 支えると決めた以上、私に他の負担がかかることは覚悟しているハズなのに…自分の余裕の無さに嫌気がさします。 幸いまだ一度も夫には言ってませんが何故夫に不満を持ってしまうのでしょう? 私は心から応援していないのでしょうか? 夫の体の疲れから少々セックスも減り(月2位)それも少し寂しいです。 イライラが夫に向かないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 夫に対して不満があります

    私と夫は29歳で同い年。結婚3年目。子供が一人います。 夫に対して不満がいくつかあるので箇条書きにします。 1 いつの頃からか質問をすると質問で返してくるようになった。   ご飯何食べたい?と聞くと、うーん・・どうしようか?と言ってきます。 2 休みの日にどこに行きたいかと聞かれて答えると「また今度ね」と言う   次の日の仕事のことを考えて少しでも体を休ませたいというのは理解できますが、代替え案くらいは出してほしいです。 3 家にいる時間や出かけた先で少しでも時間が空くといつでもモバゲーをやっている   このために防水携帯を買って、風呂に携帯を持って入ります。1~2時間くらい風呂にいることもあります。私だってゆっくりお風呂につかりたいです。 部屋でも子供がじゃれて行っても携帯は離しません。 4 外食に行った時少しも子供を見ていてくれない   食事中でも子供が飽きて席を離れようとするので私が抱っこしたり、外へ出て落ち着かせながら食事をしますが、旦那は自分のペースで食事をし、食後にたばこまで吸いに行きます。 こんな感じです。私の夫には人を喜ばせようとか、サービスしようという気持ちが無いように感じます。 一緒にいる時間も、会話も楽しくないと思うようになってきてしまいました。というか会話はほとんどありません。 一度、休みの日の過ごし方について私の意見や要望を言ったところ、俺の休みなんだから俺の勝手だと言われました。それから私は夫には何も期待しないと思うようになりました。 意見を言うのも嫌になってしまいました。 しかし、こんな状況で良い訳ないのでどうにかしたいです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 何もしない夫と離婚したい、家を出てほしい。。(長文)

    直接人には言いにくい問題なので、ここで質問することにします。 よろしくお願いします。 現在、子ども二人と4人で生活をしていますが、生活費は私(妻) がかせいでおり、夫は精神病のせいもあり、あまり働けない状況です。 子どものためにいままで離婚も考えず我慢してきましたが、 子どもも成長し、逆にいないほうが良い状況になってしまったと思っています。夫はなんでも病気のせいにして、自分は何もしないと決めて いるような態度なのです。 そこで、離婚してほしいと切り出し、離婚届を渡し、私の気持ちを書いた 手紙を渡したのですが(離婚してほしい、とりあえず家をでていってほしいと)、無視されています。 家裁や、相談室にいくことも考えますが、仕事が忙しいのと他にも 事情がありあまり時間が取れない状況です。 ちなみに、今住んでいる家は私の名義で私が支払っています。 まだ離婚できていませんがとりあえず家を出て行ってもらって、一度離れてほしいと思っています。 こういう場合、夫が出かけている間に家鍵を変えてしまったり、締め出す っていう強硬手段は後になって罪に問われてしまうんでしょうか? まぁ、ここまで夫を好き放題させてしまった私も馬鹿だったんですが。。 長くなってしまいましたが質問したいことをまとめると、 1.できるのに何もしようとしない夫を家から閉め出して罪に問われないか (いますぐ出て行ってほしいのです。) 2.離婚を拒否する夫となるべく早く離婚する方法 です。 話合うことも大切ですが、私自身感情的になってしまいそうだし、 夫も簡単に意見を受け入れることはしない人なので難しいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どなたか知恵を 貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 家に帰りたくない夫について

    家に帰りたがらない夫について悩んでいます。 夫とは7年付き合い、結婚5年目になります。 1歳と4歳の子供がいて、私は専業主婦をしています。 夫婦の会話は少なく,明らかに夫は私を避けています。また、夫は気分のむらもあり時々激しく喧嘩をする事もあります。 夫は生活費も入れてくれるし、子煩悩ですが、最近なにかと 嘘をつき、帰宅が遅いです。 仕事は早く終わっているにもかかわらず。。。 はっきりとした確証はないのですが、浮気していいたとしても、生活費もいれてくれるしそれを追求するつもりもありません。 夫婦の愛情は冷めても、子供の事を可愛がってくれるし子供もパパ大好きなのでので離婚は考えてないです。 子供にはパパは仕事で家にいないといっていますが、どこで何をしているのやら・・・?です。 このような状況におかれても、我慢して夫婦生活を継続されている方 いらっしゃいますか? いらっしゃったら、どのように夫の事は割り切ったらよいのでしょう。

  • 夫への不満

     夫との関係で悩んでいます。 2歳の子供と夫との3人暮らしです。 私は、パートでの勤務ですが、専門職ということもあり、週3日で、夫の給料まいなす六万円くらいのお給料をもらっています。  夫は仕事が忙しく平日の帰りがおそいため、家事、育児はノータッチです。 休日は、手伝ってくれますが、私が少しでも夫が動いているときに一緒に動かないといらいらするみたいです。  私のお給料は、今、私のお金ということもなく、二人のお金として貯金したり、子供の保育料にあてています。  最近、そういう関係に私が不公平感を感じるようになりました。 夫は普段の仕事が忙しいのもわかっているので、なるべく、いわないようにしていますが、時々、夫が私に休日自分が動いているときに一緒に家事をしないとイラついている姿をみると私も爆発します。 普段私が家事をしているのに、どうして、普段していないくせに平等に家事を求めるのって?実際に、休日の家事、育児の負担率は平等ですし、子供が私になついている分、私のほうが大変です。  夫は、喧嘩になることをとても嫌がり、夫も逆切れのように怒ってしまいます。  私は、どうやって、不満を解消すればいいのでしょうか?

  • 夫への不満なんですが…

    共働きで、幼児2人いる家庭です。 結婚してから、夫婦生活も格段に減り、夫婦2人の時間がないことで何度も喧嘩しています。 私の不満は、子供が寝た後に夫も寝てしまい、夫婦の時間が無いこと。 (ご飯を食べたあと、ほぼ毎日眠そうにしているし、私が子供を寝かしつけた後、夫も寝ているような状態です。) 結果的に、会話どころかエッチがないことも不満です。 何度もこの件では話し合っていて、 最低週1は二人の時間を作るようにする。エッチも頑張る。 とのことですが。 そんなに頑張らないとできないようなことなんでしょうか…? 結局、週1頑張って起きている日も、眠くて首がカクンカクンなってまともに会話できるような状況にならないのも頭にきます。 なにかの病気?と思えるほどで、ハッキリ行って最近は眠そうな顔しかみていません。 イライラと言うよりは、もう諦めるしかないのかなと思ってます。 エッチは、夫はたぶん全然無いのは嫌だけど、月イチぐらいで満足なんだと思います。 私は、週2とかでしたいです。 夫の仕事が激務ということは無く、残業が無ければ基本は8時間勤務です。 夫婦の時間が週1でもいいから欲しいというのは、私のわがままですか? 私もフルタイムで働いていますが、正直私の方が寝る時間は少ないし、家事・子供の事も私の方が負担は多いです。常に時間に追われているような感じですけど、それでも夫婦の時間が作れるなら苦とは思いません。 旦那さんが、妻が相手しなくて不満というのはよく聞きますが、 私は逆なんですよね…

  • 53才の夫が仕事をやめました。

    53才の夫が仕事をやめました。 夫53才、息子中1、義母82才(かなり元気)と暮らしています。 夫が仕事をやめた理由は、わたしがこずかいを1万円減らしたから・・・ 夫の収入は日給月給で、23万以下+バイト代5万くらい(教えてくれませんが、時給から計算して) 私はパートで4万前後です。 今まで夫のこずかいは月給から一割+バイト代でした。  年齢の割りに収入は低いのにこずかいは多いとおもいませんか? ちなみに持ち家で家賃はかからず、光熱費は義母がだしてくれています。 だから生活は苦しいとまではおもっていません。 しかし、義母の年齢を考えると頼れるのは後数年でしょう。寝込んでしまったら頼るどころかお金がでていくだけでしょう。 貯金もなく仕事をやめてしまうなんて考えられません。 「こずかい減らすならしごとやめる」と夫が言った時、「やめるなら離婚する」と言ってあったのに本当にやめてしまうのはどういうつもりか? 仕事をやめるのは5回目です。(17年間で)  その度に貯金は減っていき、息子の教育費のための貯蓄以外に生活にまわすお金はありません。 仕事やめて生活はどうしたらいいのか?と義母に聞いたら「生活はどうにかなるものよ。義姉は亭主がギャンブルで全部使い込んでも朝から晩まで働いてこども3人育てたんだから・・・」 なんと「遊んで暮らす。もう仕事する気なんかない」と言っている夫を私が仕事を増やして養えというのか・・・          あっけにとられて義母に相談する気もなくなりました。 もっと言いたいことはあるのですが、パートに行く時間になりました。 ここまでで感想をお願いします。

  • 夫の仕事ぶりについて・・・

    夫婦共に30代半ばです。 新生活をはじめて1年足らずですが、夫の働きぶりが気になっています。 夫は営業職についています。 稀に帰りは遅い時もありますが、昼過ぎに帰ってくる事もあります。 早く帰ってくる事の方が多いです。 営業とはある程度時間の融通が利く職種なのかも知れませんが、 あまりに早く帰ってくる夫が心配になる事があります。 同世代の友人の夫は毎日帰りが遅く、深夜に帰宅する事も珍しくないと聞きます。 また、土曜日も仕事という事もあるようです。もちろん職種が違いますが。。 夫の仕事に口を出すべきではないと思うのですが、 昼から家でテレビを観ている夫の姿を見ると口うるさくなってしまいます。 交際期間中、お互い実家に住んでいる時期がありましたが、 その時はこんな生活はしていなかったと思います。 (どこかで時間を潰していたとは考えられますが・・) あまり口うるさく言うことで、家に寄り付かなくなっても困ります・・・。 見るからには夫は元気で、会社での立場も悪くはないようです。 ただ最近、担当が変わったと聞いたものがあったので、その事は少し気になります。 (単なる担当換えならいいですが、もしかして降格?と思うと聞けません) やるべき事はやっているんだと思って(偉そうですみません)、 黙って見守るべきでしょうか。

  • 夫を尊敬している、という方いますか?

    夫を尊敬している、という方いますか? 結婚して9年、子供のいない夫婦です。 子供もいないので、二人で好き勝手に暮らしています。 お互いに仕事をしているので、平日はあまり会話をすることもないのですが、 もう少し、家族として仲良く(?)しなければと思うのですが、どうにも 夫を見ていると「尊敬」することができません。 夜中までTVを見て電気をつけっぱなしで寝たり、携帯ゲームを毎晩していたり、 仕事で疲れているからと言って、休日一日だらだらTVを見て過ごしていたり、 まるで子供が一人いるみたいで、つい口うるさく文句を言ってしまいます。 実際に子供がいて、これでは父親としても「尊敬」することはできないと 思い、不安で子供を産む気にもなれません。 確かにまじめに一生懸命働いてはいるのですが、浮気もしない夫ですが、 尊敬することができないのです。 今の日本の家庭では、父親が尊敬されることは少ないと思いますが、 やはり夫・父親は尊敬されるべきであって欲しいと思います。 どのようにすれば、夫を尊敬することができるでしょうか? 夫を尊敬しているという方がいれば教えてください!