• ベストアンサー

「媒介・代理・売主」とは?また、「建蔽率・容積率」とは?

かなり初歩的な質問ですみません。 (1)取引形態というので、 「媒介」「代理」「売主」というのがあると思うのでこの 違いは何ですか?具体的に(費用とかの)お願いします。 (2)「60/200」とかって数字があると思うのですが、  建蔽率、容積率って具体的にはなんですか? また、詳しく載っているサイト等知ってらっしゃる方 いたら教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

今土地を探していると言うことですね? 概略はこのページを。 http://www.city.yokohama.jp/me/ken/arcguid/kansatu/rule1.html http://www.ii-ie2.net/money_law/houki.html http://www.sumu2.com/chishiki/law/law/07.html 基本的に知らなければならないのは、 a)建ぺい率 建物の上空から眺めたときに、土地面積にしめる建物の面積の割合(厳密には更に複雑だがとりあえずはそう覚えるとよい)。 60%であれば、敷地100%のうち60%以内の建物である必要がある。 b)容積率 建物の床面積全部と土地面積の割合。 200%であれば、敷地の2倍の床面積が取れる。 c)用途地域 住宅用としては、「第一種低層住宅専用地域」と「第一種中高層住宅専用地域」と「第一種住宅地域」あたりが良く出てくる。 これは全部話すのは大変なので、簡単に言うと低層住宅では2階建て以上は厳しいと覚えて下さい。 d)防火又は準防火指定地域 これに指定されている建物は使用できる部材に制限があり、建物の価格は割高となります。 e)北側斜線制限 f)道路斜線制限 g)日照制限(一定高さ以下の2階建てであれば大抵はこの制限にはかからない) これらも、敷地を選ぶ際には重要です。敷地のある自治体により規制内容が異なりますのでご注意下さい。 具体的に知りたい場合は役所の建築指導課に相談して下さい。 h)隣地からの距離 民法上は50cmですが、e,fの制限からもっと話さないといけない場合があります。 i)接道条件 必ず敷地は4m以上の道路に対して2m以上接していなければなりません。 このときの道路は公道か、私道でかつ位置指定道路になっているものである必要があります。 簡単にはこんなところでしょうか。 あと、「地盤」も軟弱だと地盤改良でお金が掛かりますので、事前に周辺のボーリングデータ(建築指導課で見せてもらえます)をみておくことが大事です。 まだごちゃごちゃあるのですが、とりあえずの基礎知識です。 本当は建築士などのアドバイスをもらうのが一番ですが、、、 では。

参考URL:
http://www.ii-ie2.net/money_law/houki.html
xdot
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

建蔽率は、敷地面積に対して建築物の水平投影面積になります。 その場合は、建物の壁芯で測ります。 角地には、10%の緩和がありますが、一般的に角地は割高になっています。 庇などがある場合は、1m以上ですと面積に算入される場合があります。 容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合ですが、前面道路の幅員によって制限されますので、200%使えない場合もあるので注意が必要です。 4mの場合、4×0.4=1.6となり、表示では200%でも160%の容積率になります。 前面道路は、4mの幅員が確実に確保されているか確認が必要です。表示で位置指定されていても、実測では3.6m(2間)になっている道路が結構あり、建築時に後退を要求されます。。 また、実測で4m無い道路では、他に42条2項の見做し道路があり、その場合には、中心から2mの後退が要求され、後退部分は敷地面積には入りません。

xdot
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koreedah
  • ベストアンサー率33% (397/1203)
回答No.4

建主が直接販売する場合は「売主」 建主に代わって販売及び契約を行う場合は「代理」 建主に代わって販売を行うが契約は建主と行う場合は「媒介」 ではないでしょうか?

xdot
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ここに乗ってますのでどうぞ。

参考URL:
http://www.homenavi.or.jp/tisiki/tisiki_m.htm
xdot
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokimoto
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.1

ここに詳しく乗ってますので参考にしてください。

参考URL:
http://www.homenavi.or.jp/tisiki/tisiki_m.htm
xdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 見たのですがイマイチわかりません。 具体的に教えてはくれませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 建ぺい率と容積率

    すみません。すごくすごくド素人な質問です。 建ぺい率と容積率の関係がわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 建ぺい率と容積率について

    以下の場合、建ぺい率と容積率のどちらに計算されますか? 1)ビルトインタイプの駐車場(4坪) 2)青空駐車場(4坪) 3)屋上のベランダ(15坪) 4)幅1m以下のテラス(3坪) 5)幅3mのテラス(3坪) 参考までに教えて下さい。 大工さんが土地等の計算をするのに、30.25(数字は少し曖昧)という 係数を使っていましたが、これはどんな数字でしょうか? 私は、坪計算(またはm2計算)するとき3.3の数字を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。

    建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。 今回、30坪の土地に建つ築8年の中古の家を買う検討をしています。 その家が建つ土地は、建蔽率60%、容積率160%となっています。 その家は3階建てで、3階は天井が低い物置になっており、そこも床面積に入るそうです。 元々はその規制よりも小さな建蔽率47%(14坪)、容積率140%(42坪)となっていたのですが、売主がセルフビルドで2階建ての作業小屋(6坪×2階)を2×4工法で増築したために、現在は建蔽率が67%(20坪)、容積率180%(54坪)になり建築基準法違反になっていて、しかもリフォーム分は建築確認申請をしていない未登記だそうです。 不動産屋も売主も、この付け足した部分は元々青空駐車の場所だったので、作業小屋を取り壊して駐車場に戻して販売すると言っています。 しかし僕はこの作業小屋が気に入って購入を検討したという経緯があり、壊したくないと思っています。 その事を不動産屋に言ったら、そのままでは違法なので仲介できないが、以下の事を了承すれば可能と言われました。 作業小屋の建て坪を2坪ほど小さくして4坪ほどにし、床をはがして1階を駐車場とする。(駐車場をどう使おうが、それに関しては関知しないとも言ってます) そうすれば建蔽率が60%(18坪)になり、容積率は駐車場の容積率緩和が適用されるので153%(46坪)となり、建蔽率も容積率もクリアできると言います。 但し、取り壊し分の費用は売主負担ですが、筋交いの追加と、消防法の問題で外壁にサイディングを貼る費用は買主負担とするという事だそうです。 僕は素人なのでよく分からないのですが、本当に違法建築で無くなるのでしょうか。駐車場の緩和が適用されないと、167%(50坪)となり制限をクリアできません。 またこれから確認申請を出すと言う事なのですが、こういう工事でも許可はちゃんと降り、かつ本当にそんな工事は技術的に可能なのでしょうか。 新たに通し柱を設置して、それより外側を取り壊し、補強のために筋交いを追加すると言う工事です。 また床と根太を剥がすと地面はコンクリートになっているので、そのコンクリートの上のさらにコンクリートを打つそうです。 何故心配しているかというと、契約し手付を払わないと工事に入れないため、工事が出来ない、あるいは許可が降りないと分かってもキャンセルできません。しかし契約書の中では、2坪分の撤去作業が出来ない場合は契約を解除するといった事は書けないそうです。 つまり、工事が無理な場合はすべて取り壊す事になるので、作業小屋が無くなってしまい、買う意味がありません。 よろしくお願いします。

  • 大阪市の容積率・建蔽率を調べたい。

    大阪は遠方ですので、市役所に行く時間がありません。 ネットで調べたいのですが、大阪市内某区のある場所の容積・建蔽率を調べたいのですが、なにかよいサイトはありませんでしょうか?ご存知の方、お教え願います。

  • 建蔽率を出すサイトってありますか?

    電車の時間を調べたりするサイトみたいに、住所をインターネット上で入力して、建蔽率や容積などをだせるサイトというのはないでしょうか? もし、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしゅうお願いします。

  • 現状の理由(容積・建蔽率)と、立替可能な大きさを教えてください。

    皆様、よろしくお願いします。 家を建て替えようと考えはじめたものです。 平成10年に、中古物件を購入しました。 その際に、売り主から確認通知書(建築物)という書類ももらいました。その、確認通知書(建築物)昭和62年11月の役所の確認印の あるもの控えをみながら書いています。 ちなみに、昭和62年の11月時点で、地目は畑→宅地です。 市街化区域(不動産や資料より)、容積・建蔽率→50・80%です(当時昭和62年も、現在平成20年も)。 確認通知書をみると、昭和62年時点で、 敷地面積 110.03m2 建築面積  60.67m2 延べ面積 109.11m2 カーポート(14.30)とあります。 ↓このような記載もありました。 建蔽率55.13%(許容56)容積率86.16%(許容134) ・質問1  確認通知書という書類は信用してよいのでしょうか? 新築時点(昭和62年)50・80をオーバーしているようなの ですが、役所の許可がおりています。なぜですか? 法第22条区域という、キーワードもあります。 ・質問2  数年ほど前に市街化調整区域になってしまいましたが、 今と同じ家の大きさで、建築できるのでしょうか? 前回の建物で、許容が134%とかっていう数字もあるので、 容積率134%まで、可能なのでしょうか。 ちなみに、道路計画がありましたが、 購入時に、生きている間はないでしょうと 当時の不動産やさんにいわれました。 困窮しているわけではないので、 有識者のご支援をお待ちしています。