• ベストアンサー

武士道における喧嘩

喧嘩口論禁止令と、喧嘩両成敗って何がどう違うのですか? 武士道における喧嘩について調べていますが、まったくもってちんぷんかんぷんです。 徳川幕府に変わり平和になったことで、武士は戦闘者として戦うことがほぼ無くなりました。武士が戦闘者として唯一本領発揮出来る場が「喧嘩の場」だったわけですよね? そこまではわかるのですが、調べていくうちに喧嘩口論禁止令と喧嘩両成敗が出てきて、何がどう違うのかわからなくなりました。 たとえば「お前の母ちゃんでべそ」って相手から貶されたら、上記の法はどのように適用されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

喧嘩口論禁止令は、そもそも喧嘩をすることを禁じたものです。 徳川幕府に変わったからといって簡単に平和になったわけではありません。 徳川幕府が一番腐心したのは、平和を維持する事。 その方法の一つが、争いの火種になりそうなものを遠ざけたり元から絶つこと。 戦がなくなるにつれ、武士に必要なのは武術より算術といわれるようになり、 武士として戦で功績をあげて出世する事ができなくなりました。 戦がなければ領地も増えず、戦利品もなく。扶持米の加増も期待できません。 次第に生活に困窮する武士も増え、思う存分体を動かせないストレスも加わり、 それでいてプライドだけは高い。 些細なことから喧嘩につながることは十分考えられます。 ひいてはその不満が幕府に向けられることを懸念したのです。 町人や農民についても同様です。 喧嘩口論禁止令では、農民に取水などのトラブルがあっても、武器を持って争うことも禁じています。 不満が一揆に発展することを抑えるためであったとも言えます。 喧嘩や口論をしたらいけないよ、というのが喧嘩口論禁止で、 相手にしなければ争いは大きくならないのですから、 それでも争ってしまったら両方罰しちゃうよ、というのが喧嘩両成敗。 家康は、裏で画策して相手に手を出させて自分の正当性を主張することも得意だったとか。 それを逆手に取ったのかもしれません。 火事と喧嘩は江戸の華というくらいですから、実際は喧嘩が多かったのかもしれません。 同心や岡っ引きは結構ハードワークだったらしいです。 少しでも、争い事や、そのあとの処理を減らしたかったのかもしれませんね。 相手に貶されて、名誉を侵害されたとお上に訴え出れば相手が罰せられるかもしれませんが、 それに言い返したら喧嘩両成敗で両方罰せられるでしょう。 まあお前の母ちゃん程度なら門前払いだと思いますが・・・。

ymg112
質問者

お礼

皆様とても詳細な回答をありがとうございました。 ようやっと両成敗と禁止令が分かりました。

その他の回答 (2)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

質問文の中の一節 <武士が戦闘者として唯一本領発揮出来る場が「喧嘩の場」だったわけですよね?> に疑問を感じます。 本来は「武士が戦闘者として唯一本領発揮出来る場が「公の戦いの場」だったわけです。」 で、平和になり戦いが無くなると、武士は来るかもしれない「公の戦いの場」に備える 戦闘待機者または事務官僚になって行きます。 「公の戦い」に対する「私的な戦い(闘い)、または決闘」やより低レベルな「喧嘩口論」は 武士たる者がすべきでは無いとして禁止されました。これが喧嘩口論禁止令です。 禁止令にも拘らず、喧嘩(口論)した場合は、その是非を問わず成敗されます。 つまり、両者に非が有るとして両者共に成敗されます。 vmg112氏(うじ)が甲氏(うじ)から「お前の母ちゃんでべそ」と挑発を受けた時に 「貴殿の母上100貫デブ」と応じたら、喧嘩口論禁止令に違反したとして処罰されます。 その際、甲氏が先に、しかも外見から直ぐ判るデブ以上に酷い隠したい「でべそ」と云う 事実を暴露したからという弁解は一切通用しません。 甲氏もvmg112氏も同じように喧嘩両成敗で罰せられます。 子供じみた言い合いですが、町民や百姓の前での言い合いなら、武士の体面を著しく 傷つけたとして両名切腹、お家断絶になるかも知れません。 武士に対する処罰はとても厳しかったのです。 赤穂浪士の例では、浅野匠の守は殿中で刀を抜き私闘に及んだとして切腹、吉良上野介は 刀も抜かず耐えたということで無罪となっています。 もし吉良も抜いていれば、喧嘩両成敗で両名切腹になっていた可能性が有ります。 「火事と喧嘩は江戸の華」とかいう言葉は、江戸町民の威勢の良さを表す表現で、 武士とは全く関係有りません、町火消しと大名・旗本火消しが勢いを競った事は 有るようです。喧嘩は武士とは無縁か、お家断絶覚悟の物というのが実情だった様です。 「切捨て御免」も制約の厳しいもので、下手をすると切り捨てたはずの武士が斬首と 云うような状況でした。下記URLを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E6%8D%A8%E5%BE%A1%E5%85%8D 江戸時代の侍階級は全人口の5%前後、それが来るべき戦いに備えて日々鍛錬し、常に 武器を携行し、義を見てせざるは勇無きなりで弱い者を助け(卑怯者呼ばわりされる)、 疑惑を掛けられる不徳が有れば潔白を証明するために腹を切り、しかも大多数は低い 俸禄でした。 驚くほど犯罪が少なく、特権階級である侍の生活の慎ましやかな事に幕末の日本を 訪れた外国人の多くが驚いています。 彼らにとって、侍と刀と「切捨て御免」は怖かったようです。 ちなみに、今の日本では公務員が5%程度、昔の様だったら良いのにと思う今日この頃です。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

喧嘩口論禁止令 は 禁止令です 喧嘩両成敗 は 禁止令に違反して 喧嘩口論した者への対応です 先入観思い込みが強すぎて、見ても見えない状況なのでは

関連するQ&A

  • 「喧嘩両成敗」について

    「詳説日本史研究」という歴史参考書の「戦国大名の分国支配」の項で下記のような記述がありました。            記 戦国大名は、絶え間のない戦いに勝ち抜き、領国を安定させなければ支配者としての地位を保つことができなかったので、富国強兵のための新しい体制をつくることにつとめた。家臣団統制や領国支配のための政策をつぎつぎと打ち出し、なかには領国支配の基本法である分国法(家法)を制定する者もあった。これらの法典には、御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。また、喧嘩をした者は理由のいかんを問わず双方を死罪に処するとした喧嘩両成敗法や、個人の罪を同じ郷村に住む者にまで負わせる連坐(縁坐)制など、新しい権力としての戦国大名の性格を示す法も多くみられる。とくに喧嘩両成敗法は、それまで紛争解決手段の一つとして慣習的に認められていた決闘・私闘(喧嘩)を禁止し、すべての紛争を大名の裁判に委ねさせることによって、領国の平和を実現しようとしたものであり、この姿勢はのちの豊臣秀吉の政策にも受け継がれていく。                                (以上)  少ないスペースの中で、わざわざ「喧嘩両成敗」が取り上げられていたし、ふと、某書で、赤穂事件に関して「天下の大法とされた喧嘩両成敗法を自力で実現したものでした。」と記述されていることを思い出し、この「喧嘩両成敗」ということについて、興味が湧いてきました。 私が疑問に思ったことは次の4点です。 1. 日本で、「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が出てきたのはいつ頃のことでしょうか???「御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。」とあるので、「御成敗式目」もネットで検索してみたのですが、「喧嘩両成敗」なんてことはなく、むしろ、第12条:「悪口の罪について」で、 「争いの元である悪口はこれを禁止する。重大な悪口は流罪とし、軽い場合でも牢に入れる。また、裁判中に相手の悪口をいった者は直ちにその者の負けとする。また、裁判の理由が無いのに訴えた場合はその者の領地を没収し領地がない場合は流罪とする。」とあり、むしろ「喧嘩両成敗」とは全く相反するのではないか???と感じるものでした。鎌倉時代以降、戦国時代の間で出てきたものでしょうか??? 2. もし、そうだとしたら、鎌倉時代から、戦国時代までに、「喧嘩両成敗」という考え方が出てくるどのような変化があったのでしょうか??? 3. ふと、「喧嘩両成敗」って言ったって、戦国大名にとっては、「優秀な部下を両方とも失うのはつらかった」のではないか???……だから、逆に喧嘩をさせないための事前の策として、こんな対処の仕方が出てきたのかなぁ……と考えたのですが、この素人の考え方を批判してください。「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が、戦国時代に出てきた時代的背景いうのはあるのでしょうか??? 4. かすかな記憶の私的な経験ですが、少年の頃、先生方は、面倒くさかったのか???あの当時、先生の頭が悪かったのか???……「喧嘩は両方とも悪い、喧嘩はするな」と、先生に脅され、それでも喧嘩をして、先生に殴られたのを思い出しましたが、……今だったら、あの先生「懲戒免職」だよな、なんて考えながら、赤穂事件の江戸時代から、戦後しばらくは、「喧嘩両成敗」という考え方は生きていたのかなぁ???とか、今の時代にも残っているのかなぁ???なんていう疑問もわいてきました。

  • 池田屋襲撃

    1864年7月8日、京都池田屋に集結した、長州を主犯とした不逞な輩は、徳川慶喜、松平容保の暗殺、孝明天皇の拉致をくわだてた密談をしています、そこへ新撰組が乗り込み戦闘が始まります、数時間の戦闘後、ほとんどの不逞輩は成敗され、残った者は捕縛され詰問される事になります、新撰組が戦闘らしき戦闘を発揮した瞬間でした、成敗しなければならない相手はもっといたのですが、取りあえずこの時は池田屋に集結した者だけを成敗しました、この事で明治維新は10年遅れたと言いますが、果たして池田屋襲撃よりも、もっと大物を成敗すべきだったと思うのですが、どう思われますか。

  • どっちが悪い?「喧嘩両成敗」に異論!(注:議論ではありません。)

    このサイトでは議論は禁止されているので、あくまで個人的な意見をいろいろ聞いてみる目的でアンケートをとります。 私は、よく言う「喧嘩両成敗」と言う言葉に異論を唱えます。 私は、喧嘩は最初にふっかけた方が悪いと思います。 戦争だって最初に攻め込んできた方が悪いでしょう? 攻め込まれた国は、すかさず自己防衛のために戦闘体勢に入って当たり前じゃないですか? でも、こんな風にも考えました。 世界の多くの国に反感を持たれていて、テロなどを起こされて当然な行動ばかり行う国だったら、 喧嘩をふっかけられても自業自得だと思います。 難しい内容ですみません。自分でもよくわかりません。 ふっかけた方、ふっかけられて当然の行為を行った方。 どっちが悪いと思いますか? それともやはり「両成敗」なのでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • ママ友付き合いと息子の喧嘩・・疲れました。

    4歳、年少の息子がいます。他に3人同じマンションに同い年で同じ幼稚園の男の子友達がいます。 先日、幼稚園で息子がその中の友達の一人の顔に傷をつけて帰ってきてしまいました。先生は現場を見ていなかったようです。 息子は言語能力も、喧嘩の概念などもまだ理解できてないのか、幼稚園でお友達と喧嘩した事はもちろん、どうして顔に傷をつけてしまったかなど、説明も出来ないので相手方のお友達に聞き、初めて知りました。 戦いごっこは先生と子供達の間で幼稚園で禁止されているらしく、私もその事を息子から聞いていなかったので息子が戦いごっこを幼稚園でしてしまっていて、相手のお友達とその事で口論になっていたようです。 私は幼稚園での事実確認は分からず相手のお友達も叩き返しているようで喧嘩両成敗と言って頂けたものの傷をつけたのはこちらなので、深々謝りました。 幼稚園や同じマンションのママ友達との教育方針の違いがあったり(他のママは戦いごっこは禁止・相手のママは先輩ママ)なので、それに従えないなら幼稚園は変わらなければいけないですよね? 距離を置くといっても、この先小学校も一緒で同じマンションなので、こういったトラブルを考えず同じ幼稚園に入れてしまった事を後悔しています。

  • 【喧嘩】胸倉をつかんだのは先に手を出した事になりますか?

    【喧嘩】胸倉をつかんだのは先に手を出した事になりますか? 程度の低い話で恐縮なのですが、私の職場で喧嘩がありました。職場で一部の者が居酒屋に飲みに行ったのですが、そこで喧嘩になり店が通報し警察が来ました。その場で警察官が仲裁し注意を受けて済んだのですが、その話が上司に伝わってしまいました。 上司は『喧嘩両成敗で処罰する。しかし最初に手を出した方は、より重い処分にする』との見解です。その処罰を風紀委員会の私が受け持つ事になり、詳細を当事者、飲み会に参加していた者に聞きましたところ、こんな状況だったとの事です。 口論がエスカレートし、AがBの胸倉をつかんだ ↓ 胸倉をつかまれたBはAを突き飛ばしAは転倒 しかしBは突き飛ばしたのでは無く、胸倉をつかんだ手をどかそうとしたとの事 ↓ 喧嘩 そこで皆様に質問なのですが『胸倉をつかんだ』行為は『先に手を出した』となるのでしょうか? 法律、裁判事例なんかではどうなのでしょうか? 識者の方々、ご回答よろしくお願いします。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • 女性が人前でメスブタを言われたら平気でしょうか

    ある男性とある女性がおおやけの場で口論になりました。 友達関係ではないです。 女性側が先に男性をののしるようなことをいったそうなのです。 それに対して男性は頭にきて、人前で女性にブス!メスブタ!と言いました。 (こんなことを書くのは良くないでしょうが実際その女性は太っていて、性格がきつくて、ヒステリックな人です。 通常は公の場でメスブタなどと言ったら、うっかりしたら侮辱罪になりますが、 先に女性側が相手に言いがかりをつけた相手を罵倒したとして、メスブタと言われた場合、喧嘩両成敗だと思いますが、どう思いますか。 また実際に太っている女性がメスブタと言われたら平気でしょうか。

  • 彼と喧嘩してしまい…

    私25歳、彼27歳と、先ほど(25時頃)喧嘩になりました。 喧嘩の発端は、要は、彼の煮え切らない態度に、私のイライラが爆発してしまった、といったところです。 彼の性格は、優しく穏やかで、感情的にならないなどが良いところなのですが… それが時々、私には、なんとも押しが弱いとゆうか意志が弱いとゆうか、もじもじウジウジしてるとゆうか… いつも私の出方や意見を待ったり受け入れたりで、自分発信があまりなく、その様子に、思わず怒ったりイライラしてしまうのは私からが多く、つい感情的になってキツく当たってしまっても、反論したり逆ギレしたりも一切なく、いつもひたすら、ごめんね・もっと頑張るから、と。 例えば時々でも、私に"伝えたい"と強く思う思いや、感情、意志はないのか? 自分はこうだ!と、一本ぐらい譲れない芯みたいなのはないのかと、何度も思います。 自分の感情をしっかりハッキリと話してくれないので、何がしたいのか、何がいいたいのか、何を考えてるのか、全然伝わらなかったり、つかめなかったりして、それが私の不安感や不信感、苛々感に繋がってしまうのです…。 本人には至ってそんなつもりは全然ないらしく、私の事が何よりも大好きで大切だと言ってくれるのですが、 なんせ私が結構、男っぽいサバサバした性格であり、モノはハッキリ言うし、白か黒かもハッキリさせないと気持ち悪いタチなので、どうしても耐えられなくなる時があります…。 今回喧嘩になった内容は、そんな彼の受け身すぎる性格から、今までも幾度ともめ事になってた内容で。 その度に何度も話し合ってきたのに、また同じ内容で不穏な空気になったのが耐えられず、彼の家を飛び出しました。 彼はすぐに追って来て、腕を掴み引っ張り 「自分が何をしたの??全然見に覚えがないよ」と言われ。 今まで散々言ってきた内容を、また説明するのかと思うと正直うんざりで、私はずっと黙ってました。 腕を振り払うと、後はただただ何10分も、ひたっすらに黙ってずっと後をくっついて来る。 それがもう苛々のピークに達し、感情的に思いの丈をぶつけてしまいました…。 彼は相変わらず怒ることはなかったのですが、その口論の末、流れで、私が彼の携帯を取り上げるとゆうか、奪い取る形になり。 その携帯を握りしめた私を残して、彼がその場を去ってしまったのです。 わたしも感情的になってたのでその場ですぐ追いかける気になれず、彼の家に戻るわけにもいかず、その携帯を持ったまま、仕方なく自宅に帰りました。 携帯は私の手元にあるので当然彼がどこにいるかも連絡も取れないし、私は今日風邪を引いて発熱していて、喧嘩したダメージや、喧嘩の内容にドッと疲れて、また家を出て、彼の家まで返しに行くのは正直しんどく、携帯は今だに私の手元にあります。 私が子ども過ぎてることは、十二分に分かってます。 優しい彼に、甘えてると。 でも欲を言えば、もう少し強く、私を叱ってくれるぐらいでもいいのにと、時々もどかしくなる時もあるのです。 今回揉めた理由も、私が最近、変な男に付きまとわれていて、実際、日常生活も危うくなりつつあり、それを警察に相談に行くべきかとゆう話で。 私が困ってても、口では「心配だ」と言うものの、それ以上が、何もなく。 興味がないのか、実は面倒だと思ってるのかは分かりませんが、一応恋人の割には、協力的にも心配してる様子にも、全然見えないんです。 私としては、毎日とても恐い思いで生活してるわけで、恋人であり男性である彼に頼り、守ってもらえたら心強いと思うのですが、なぁなぁにされて、もう2ヶ月も経ってしまってます…。 それでも最近はもう恐くてたまらず、精神的にも限界、情緒不安定になりがちで、それでも一向に変わらない彼に、 本当は別に心配とかないくせに、良い人ぶるのはいい加減にやめて!と爆発しました。 彼は私に言われた事にショックを受けたのか、真夜中の街にわたしをひとり残して消えてしまい、携帯を奪われてるにも関わらず、それを結局、私宅に取りにも来ませんでした…。 酷いことを言ったのは確かに私ですが、変な男に付きまとわれて困り果ててる彼女を、真夜中に外に残して去った上、その後連絡も取れなくなってる事態に、普通は、無事に帰ったのかとか、危ない目に合ってないかとか、心配になったり、しないものでしょうか? 逆の立場なら、私は絶対に心配になるので、自宅でじっとしてるとか、まず出来ません。 離れてる時に、唯一の連絡手段の携帯が手元にないのが平気な時点で、どうなのかな…と思ってしまうのですが…。 こうなった時、携帯を取りに行こうとか、思わないものですか? 皆さんだったら、どうされますか?

  • 喧嘩の相手が少し不穏な動きをしてます

    交通上のトラブルで警察沙汰の喧嘩になりました。 煽った煽ってない、パッシングしたしてないでしばらく口論となり 最初に当方から4発ほどグーで相手の頬を殴りました。 相手も2発ほど殴ってきて唇と肩に当りました。 その後色々ありましたが相手が警察に通報したらしく 現地から少し離れた駐車場にて警察と話し合い、当方から 手を出しているので謝罪をするように言われ、反省もして いたのでその場で謝罪をしました。その時相手の親も来ており 頭を下げました。しかし相手が納得せずに警察署まで行き 刑事さんと話をして結局のところ喧嘩両成敗でその場は 帰されました。相手は顔が痛いと途中で帰って病院に行った そおです。両者の言い分に食い違いもないそうです。 警察を出るときに相手の親が待っていて親同士の話し合いも 必要だからと住所と電話番号を交換して、後日謝罪に行きました。 そのときの話し合いでは相手の治療費全額負担で示談を成立させる。 とのことでした。 そのときの診断書は全治1週間。ただしレントゲンで骨の欠片っぽい 物が見えなくもないので後日診断を聞きに行くので相手側からの 連絡を待つことになったのですが予定よりもずいぶん長く日が経ち ました。ですが結果は異常なし。 しかし今度はあごの噛みあわせがどうのこうの言い出し別の 病院に行くそうです。 当方は腕にあざが出来た程度だったので病院には行っていません。 円満解決のためある程度の治療費は負担するつもりですが 1.本来全額負担するべきなのか? 2.後で痛くなったと病院に行った分まで負担する必要があるのか? 3.今後も治療を引き伸ばすような行為があった場合はそれも   負担するべきなのか? 4.調停、裁判等を考えた場合費用対効果でいくら位までなら   負担して円満解決としたほうがいいのか? 以上の点でよきアドバイスをお願いします。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。