• ベストアンサー

ハンディバーナーであぶる時

よろしくお願いします。 お刺身などをあぶって食べたくて ハンディーバーナーを買いました。 ハンディトーチとも言われる、カセットコンロを使うタイプです。 炎が1500度もあるので 食べ物だけではなく、お皿まで急速加熱されてしまいます。 割れないかと不安なのですが、 皆さんはどんな容器でハンディバーナーを利用されているのでしょうか。 コツなどを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

串で刺して炙ってみるとか、 炎で食材をチョンチョンと突付く感じで火を当てるのです 炎は、先端が一番温度が高いです、炎をお皿に当てない程度に当てるです

risuyama
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 動画サイトで見ると 陶器の皿にのせた刺身を ガンガンあぶっているものがあったので 見ているだけで手に汗握りました。 慣れが必要な作業なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

バーナーはプロ用のようですね。とは言っても焼き目を付けたり、塩ビパイプを炙ったりですが。 カセットガスと形は似ているが、バーナーにセットする所がねじ込み式ですよね。 ならば、皿を百均などではなく、焼き物の産地の名の通った物を買っては如何ですか。 安い皿だと、バーナーなどで割れる場合があります。

risuyama
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 やはり耐熱っぽいお皿の方が良いようですね。 過去に割れた人はいないのかなと疑問に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

炙る技術は判りませんが、 バーナーはカセットコンロ用のカセットガスを使うタイプでは駄目です。 作業用もどきの火力の強いガスを使い、炎の調整が出来て、炎を細く出来るものでないと、上手く炙れません。 年に数回しかやらないなら、別のバーナーを買うのは不経済かと思いますので、カセットを高カロリータイプに買えてみてください。 通常のカセットガスだと、1200度が限界です。プレミアムを使っても1350度位しか上がりません。 建設関係の業者さんが出入りしているホームセンターなどにありますよ。

risuyama
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が買ったのはたぶんそのタイプで 1500度の炎だと記載されています。 カインズホームで買いました。 卓上コンロには使えませんと書いてある ちょっと危険そうなボンベでした。 炎の調節の仕方にも技術が必要ですね。 ためになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

お刺身の柵などでしたら、グリルの網などに載せて炙るといいんじゃないでしょうか?

risuyama
質問者

お礼

ありがとうございます! グリルの中なら心配いらなそうです! 画期的な発想をありがとうございます(^^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

バーナーの炎を食材にだけあたるようにすれば、他のものに熱が伝わるのを防げますし、短時間であれば割れるまで熱は伝わりません。 基本的に中まで熱を通すようなものではなく、表面だけを炙るようなものですから。

risuyama
質問者

お礼

ありがとうございます。 食材だけに炎を当てたいのですが 周囲にも熱が広がってしまいます。 短時間では食材も焼き色が付きませんでした。 耐熱食器でやれば良いのでしょうが 耐熱食器はグラタン皿などしか持ってません。 平らな陶器を使ってあぶっても、大丈夫なのでしょうか。 または、金属製のステーキ皿とか使っている人はいらっしゃるのかなと思って質問してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渦巻炎を作るにはバーナーそれともガスの種類や質?

    円筒の物を炎で包み込むように加熱したいのですが、市販されているバーナー(トーチ?)を選ぶときに、バーナーを選ぶべきなのかガスを選ぶべきなのか迷っています。できれば、渦巻炎を作れるバーナーを選び、安いカートリッジガスを取り付けたいのですが、多少お値段は張りますが両方(バーナー&ガス)同じメーカーの物を選ぶか、渦巻炎を作れると明記されているカートリッジガスを選ぶしかないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • カセットボンベを使ったガスバーナー

    カセットボンベを使ったガスバーナー テレビの料理番組でカセットボンベを使ったガスバーナー を使っていました。 カセットコンロのボンベの頭にガスを調節するバルブと炎がでる筒がついた 簡単な装置に見えました。 ホームセンターで探してみましたがありませんでした。 名前と売っている所を教えて下さい。 金額もわかれば教えて下さい。

  • カセットガスバーナーで銀は溶ける?

    鍋物などに使うカセットコンロのガスボンベに装着するバーナがあります。 これで銀を溶かせるでしょうか? 茶碗のような金属溶解皿に銀のかけらを入れ、これをバーナーで炙って溶かす。 溶けた銀を石膏の型に流し込む。 というのを想定しています。

  • カセットコンロ.サイクロンバーナーと内炎式バーナーについて.

     教えてください.  カセットコンロの購入で迷っています.(I社の)内炎式バーナーと(T 社の)サイクロン式バーナーの違いって何ですか??どちらも,通常の(?)カセットコンロと比べて火力は劣らず,省エネとの売り文句なのですが….商品仕様の“ガス消費量”って参考になりますか??どちらも火力出力は,3,000kacl/h相当と2800kcal/h相当とあまり変わりはないのですが,ガス消費量において,一方は,約211g/h,他方が約190g/hなので,素人の私は,ガス消費量の低いほうが省エネなのかと思うのですが….  あと,容器着脱方式のマグネット方式ってどんなものですか??  すいませんが,詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください.よろしくお願いいたします.

  • ステンレスパイプの曲げ

    直径25mm厚さ1mmのステンレスパイプを、 20度前後曲げたいのですが、 カセットコンロタイプのボンベを使うバーナー(1300℃)で 加熱して曲げられるものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • ガスバーナーとクッカーについて

    ガスバーナーとクッカーについて バイクでのソロツーリングでキャンプをしたいと思っている初心者です。 極端に寒いシーズンや高所で行うつもりはなく普通の場所で行う予定で ガスバーナーとクッカーを買おうと思っているのですが (1)ガスバーナーはキャプテンスタッグなどのガスのタイプと  イワタニなどのカセットコンロ用の値段の安いガス缶と2種類ありますが  どう違うのでしょうか? (2)ステンレスのクッカーはものすごく焦げやすいと見かけるのですが  アルミとチタンはそれぞれどういった特性なのでしょうか?  以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある

    【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 トーチランプで塩ビパイプを曲げると塩ビパイプの空洞が狭まると思います。 塩ビパイプの中に狭まらないものを突っ込んでトーチランプで熱して曲げるのでしょうか? それとも丸筒の幅が狭まっても良いというスタンスなのでしょうか? けど管にギュウギュウに電線が入っていたら曲げたところが狭まっていると通らなくなるのでやはりトーチランプで塩ビ菅を曲げるときには中に詰め物をして円を保持したまま曲げると思います。 YouTubeではトーチランプの使い方の説明はあるが、実際に塩ビパイプを曲げている様子の動画がないのでどのように曲げたのか知る術がないのでトーチランプを使って塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 あとAmazonでトーチランプで検索しても中に詰める詰め物の商品が関連商品として表示されないので詰め物を入れて曲げていたのかも定かではありません。 あと今は塩ビパイプを曲げるにはトーチランプではなくバーナーを使っている。そのバーナーはガスでカセットコンロの簡易ボンベを挿すタイプのガスバーナーを使用していると言いますが簡易ガスバーナーと言えども1600度くらいになりますよね? 塩ビパイプは溶けるか萌えませんか? ススが付いて真っ黒になりませんか? ガスバーナーで塩ビパイプを曲げるというのも想像が付きません。 どうやって曲げているのか教えてください。 筒がへしゃげても良いのなら簡単ですけどそれでいいんですか?

  • 軽量、頑丈、単純ガスバーナー(兼照明)のお勧め

    GWに低山登山をしたいと思っている初心者です。 ちょこちょこ用具を買い集めまして、あとは調理と、出来たら照明にも使えるシングルガスバーナーが欲しいと思っています。 軽量、頑丈、シンプルなシングルバーナーのお勧めありますでしょうか。 ガスのカセットはある程度各メーカーさんのを利用出来るタイプがいいです。 メーカーは国内外は問いません。 よろしくお願いします。

  • 銀ロウがうまくつきません

    1mm厚のステンレス(SUS303)に5mm厚の真鍮(20mm×20mm)を銀ロウでくっつけたいです。 ふちの部分を一周するようにロウ付けしたいのですがうまくロウが流れません。 フラックスをつけてロウを乗せ加熱するのですけどなかなか溶ける気配もなく直にロウを加熱するとすぐに溶けて丸くなります。 バーナーはガス補充式のプリンスDB2001というバーナー(トーチ?)を使用しています。(最大1300℃) 単純に火力不足なのでしょうか? なにかコツなどありましたら御願いします。

  • バーナー用カセットボンベのねじ規格

    通常の卓上コンロ用カセットボンベはねじ込みではないのが多いかと思いますが、 ガスバーナーにはねじ込みでセットするタイプもあり、そのねじ規格を知りたくて いろいろ検索してみましたが、これはと思うものが見つかりませんでした。 ノギスで測ると、雄ねじ外径が約10.4 ねじピッチが約1m/m 程と分かりましたが これに合う雌ねじを作るには、どういった規格、寸法のタップを購入すればよいか、 可能なら、入手先~おおよその価格等ご存じの方にアドバイスを頂きたく 投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンTS3330でインク交換後、黄色が印刷されない問題について相談です。
  • ノズルチェックやクリーニングを試しましたが改善されず、インクも減ってしまいました。
  • 助言や解決策があれば教えてください。
回答を見る