• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が子供を叩きました)

妻が子供を叩きました

このQ&Aのポイント
  • 忙しい共働き夫婦の育児問題、妻が子供に当たってしまう
  • 家事育児を頼りきりの妻に頼みすぎてしまった結果
  • 妻の精神不安定からくる子供への暴力行為に不安を感じる夫

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.14

既婚、二児の母です。 奥様のことは、ご主人のあなたが一番近くにいて、一番よく知っているはずです。 奥様の頑張りや苦労も、夫なら、一番よく分かっているはず。 日頃の奥様を見ていて、どう思いますか?? 普通に仕事をするだけでも大変です。 それなのに、育児に家事・・・子供が寝た後にまで仕事・・・今は、若さや元気さでカバーしながらこなしていても、年齢がくれば、更年期がひどくなったり、婦人病をしたりしてしまうかもしれません。 それくらい、大変なことを奥様はしているのです。 それなのに、たまに愚痴が時々で済んでいるのは、奥様が、あなたの仕事を理解し、あなたの大変さを理解し、あなたのことを思いやっているからです。 あなたのことを理解していなかったら、毎日毎日、顔を見たら愚痴をぶつけているはずですよ。 奥さまのことを信頼して、家のことや子供のことを任せるのは良いことですが、奥様が、家事や育児をこなし、あまり文句を言わないことに、あぐらをかいてしまったのではないでしょうか?? だから、奥様の気持ちに寄り添うことが出来ず、奥様が腹を立てるような結果になってしまった。 ご実家にご両親のことも大切にしてあげるべきですが、奥様のことも気にかけてあげて欲しいと思います。 ゆっくり休んだり、お子さんやあなたとの時間を持てる限りは作ったり・・・お金をかけなくても、贅沢なことをしなくても、ただ、それだけで癒され、「また頑張ろう」と思えるのですから。 あなたの実家に行けば、奥様は、気を使うだけで疲れます。 どんなに仲が良くても、他人である以上気は使います。 ゆっくりは出来ませんし、疲れます。 私も、夫にイライラすると、どうしても子供に当たってしまいます。 些細なことで、子供を大声で怒鳴ってしまったり・・・感情的に叩いてしまったり・・・。 あとで、すごく後悔し泣くこともあります。 育児も家事も仕事も、夫の支えと理解があってこそ、成り立つものなんですよ。 その理解や支え、優しさが感じられなくなったら、すごく孤独で、普通の人間でも情緒不安定になりますよ。 奥様の精神状態が安定になるか、不安定になるかは、夫婦関係次第ともいえます。

ajajasan
質問者

お礼

まとめてのお礼で申し訳ありません。 私たち家族のために、たくさんのアドバイスをしていただき、深く感謝します。余裕がなさ過ぎて、人の気持ちを考える余裕がなくなって居たようです。忙しいから、家事育児はできなくて仕方がない。他の回答にあったように、甘えてあぐらをかいていました。 「仕事を辞めたい。」と最近よく言われます。子供を大学にいかせるためには、自分の収入だけでは不安に思っている私に対し、なければないなりの生活で良いという妻。幼い頃から、家族に恵まれてこなかった妻が初めて自分の家族を持ち、一番大切にしたいのは家族のようです。 実家に行くといったとき、確かに子供は「行く!」と喜んでいました。そして、「もういい加減にして」と言われました。 ひとつも、自分に同意してくれる回答がなく、びっくりしました・・・。だから、おかしいと言われてしまうのでしょうか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • tender000
  • ベストアンサー率11% (24/211)
回答No.8

度が過ぎなければ子供なんて親の理不尽な行動を見ながら育つもんです。 それを奥様が多少情緒不安定なのを知って神経質になったり仕事帰りに飲みに行ったりしているのが疑問です。 任せたくなければあなた一人で全てやるがよろし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問者さんの環境はすごく良い環境ですよ。 奥様から愛されているし、奥様もしっかり着いて行っていらっしゃる。 問題があるとすれば、あなたのほうにあります。 なぜなら、子育ては大変です。 どういった職種に就いていらっしゃるか予想はできませんが、 毎晩0:00過ぎに帰らないとならない付き合いってどんな状態なのでしょう? 仮にそれが、義務的に必要で有っても、頻度を減らす、 事前に先方に予定を告げておき、家族サービスをする。 などで、解消できるはずです。 付き合い相手にはある意味、その日は付き合えないと言うプレゼンテーションをする必要があるわけです、嘘も方便です。 その位の臨機応変な対応が出来なければ、会社(社会)でも対応の下手な人材とみなされるでしょうね。 それと、あなたは【相手が不安定】と言う判断で家庭を見ています。 仮に少し不安定でも、その状態を安定した状態に維持してあげるのも、重要ですね。 相手から見たら、収入はあってもあなたの働き方が【不安定】なのですから。 昭和初期の男性にありがちな、付き合いを理由に家庭から逃げている状態です。 (あなたが昭和初期生まれだと言う意味ではありませんよ) 時代は流れています、もう少し柔軟で、【本当の幸せ】に目を向ければ答えは自ずから出てきます。 それと、女性から見て、彼女の心理状態は理解できる? です。 あなたは強い人かも知れませんが、理由はどうあれ、家庭の負担を妻に押し付け問題が起きようとしている現実が少し見えてもまだあなたは相手のせいにするつもりでしょうか? 相手が弱いとか不安定とかはこの際一切関係ないと言っても過言ではないです。 質問者さんも、普通の男性と同じように【上手くいく為には】と言う目的で考えていると思います。 だったら、あなたも協力するべきでしょ? 今の状態は【妻が子供を叩いた原因を妻だけのせいにしようとしている状態】です。 子供を叩きたくて叩いている親なんて居ませんよ。 叩くのが普通になる前に・・・少しの傷のうちに考え方をクレバーにして下さい。 人間関係も家庭関係もすべてお互い様なのですから。 PS:男性ならもっと大きな視点で女性や家庭を見るべきです。 女性は男性の大きな心を見て着いて行くと決めるんですから。

ajajasan
質問者

お礼

自分は官公庁に勤めていますが、帰宅が0時過ぎというのは他の職種でも当然かと思っていました。 妻からも優しさが足らないとよく言われます。 仕事で帰宅が遅い、立場的に付き合いも大切というのは理解してもらいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.6

こんにちは。 お子様を正当な理由なしに叩いてしまった事はいけないことと思います。 >久しぶりの休み、子供とゆっくりしたいと思ったのに、取られたような気持ちになったと。 >なぜかは分からないけど、普段一緒に居ないのに、実家のことばかり考えている私に腹が立ち、 >気が付いたら子供に当たってしまったと言っていました。 これは解りますよ。 貴方としては、妻も(自分も)疲れているだろうし、 実家へ行けば、祖父母様がお孫さんの面倒を見てあげて 少しは育児疲れや勤労疲れから癒される、ご両親にも、お孫様を見せてあげて ご馳走もと親孝行ができるとお考えだったのでしょうが、 奥さまは、たまの休み、あなたがお仕事がお休みであなたが家庭サービスをしてくれる、 貴方と子供と家族3人水入らずでゆったり過ごせる幸せを味わいたかったのではないでしょうか。 それを家族サービスが先立たず、貴方のご実家でのことを優先されたと思われたのでは? 優先順序表現を間違うと、奥さまはさみしくなる場合がありますよ。 そういう優先順序を取られると、奥さまがあなたのご実家へ行かれるのもおっくうにある場合があります。 奥さまにもご実家があり、祖父母様がおられるはずです、 貴方の優先順序の示し方は、まず奥さま、子供、奥さまのご実家、ご自分のご実家、 これが円満を呼ぶ順序なのですよ。 当然、お嫁に行った立場として、奥さまの優先順序はまずご主人、子供、ご主人実家、自分実家にあると思います。 奥さまもそれは判っておられるでしょうが、あからさまにそういう風に優先を示されると寂しくなるものなんですよ。 しいては、自分は貴女の実家の子供を産んだだけか?なんて疎外感も出てきては大変です。 貴方としてはよかれの親切心でも、奥さまが母親でもあり、貴方を今でも愛する女性としても、 その心が満たされない部分は汲みとってあげれたらよいと思います。 えっと?ご質問文の下り、貴方の連れ子と言う意味でしょうか?(表現が良くない場合はすみません) 奥さまは再婚されたのですか? そうなると、いっそう、そういうお気持ちはわかる気がしますよ。 奥さまとご結婚前からの歴史や思い出が貴方にはありましょうが、 奥さまにはそこはついていけない領域です。 奥さまからの歴史と今を大事にしてあげる、過ごすということから初めてみる、考えてみる、 と、そのような疎外感とか言いようのない寂しさはなくなると思います。 奥さまはお子様を叩いたのではない、お子様の体を借りて 「何か」を封じたかった、拒否したかったのでは? 貴方が奥様の気持ちが解るのならそれが良いのですが、 「叩いたことは良くない事だけど、きっと子供を叩いたではなく何かを訴えたかったんだろう? もっとお前と子供を大事にするね」 とかなんとか言ってあげてください。 お子様にとばっちりがいかないための応急処置ですが、 肝心は貴方が奥さまの心情を理解してあげないといけない気がしますよ。

ajajasan
質問者

お礼

普段、子供を叱るときでも手を上げることはないので、とても驚きました。 あと、連れ子ではなくて私たちの子供です。 >奥さまは、たまの休み、あなたがお仕事がお休みであなたが家庭サービスをしてくれる、 貴方と子供と家族3人水入らずでゆったり過ごせる幸せを味わいたかったのではないでしょうか。 仰るとおりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.5

>孫を連れていけば親も喜ぶし、子供にとってもいとこが居るし、あまり裕福じゃない実家にご飯をご馳走できると思ったのです。 私はこの言葉にカチンときました。(正当化?と感じます) 「妻が子供を叩きました 」とか 「精神不安定な妻に子供を任せるのが不安です」という以前にモンダイだと思います。 >久しぶりの休み、子供とゆっくりしたいと思ったのに ...という奥様の気持ちは当然のことでしょう。 まずは奥様を一番に労ってさしあげることが大事ではないでしょうか。 奥様へのご褒美は何ですか?

ajajasan
質問者

お礼

一人っ子なので、子供同士の交流をさせてあげたいと思ったのです。 妻は独占欲が強いと思ったのですが、私の労りが足らなかったのでしょうか。 いつも感謝しているつもりでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.4

週末1日は休日があるということですので、その日は貴方が育児にあたり、奥様の休息の時間にあてましょう。 >孫を連れていけば親も喜ぶし、子供にとってもいとこが居るし、あまり裕福じゃない実家にご飯をご馳走できると思った この中に奥様への心遣いがひとつもありません。それこそ、今、貴方が求められているものなのですよ。

ajajasan
質問者

お礼

掃除や洗濯をしていたのに、手伝わないで実家に行こうとしていたのがいけなかったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

言い方次第だと思います。 「子育てや家事が出来なくて苦労させてる。いつもありがとう。 今日1日独身時代に戻れる時間をプレゼントするから、楽しんでね」 これで怒る奥さんはいません。

ajajasan
質問者

お礼

今は、独身時代に戻れる時間より、子供といられる時間が一番幸せなようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたがもっと奥様を思いやってあげたらいいんじゃないですか?せっかく奥様が辛い胸の内を明かしてくれたんですよ?「大丈夫、安心して。ずっと一緒にいよう」って。疲れていそうなら労り、労わなきゃ。妻をなんだと思っているの?あなた含め、あなた側親族の消耗品とでも?核家族としてゆっくりする時間も持ちたいのよって奥様が言ってるんだから、たまにはそうさせてあげればいいだけの事でしょ。あなたは心馬鹿ですか?

ajajasan
質問者

お礼

よく人の気持ちを考えてといわれます。 反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koron0803
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

奥様が一生懸命頑張っていらっしゃるのを理解されている事は重要ですね。 まず、問題は、仕事が毎日0時迄って、これは残業含めてなんですか? 増して、それから飲みに行くとなれば、当然午前様ですよね。 私が疑問に思うのは、  ・それだけ、深夜勤務が続いて、身体はきつくないのか?  ・付き合いかどうか解りませんが、飲みに行く必要がそんなに有るのか? 当然、家事・育児全般を奥様に任せきりとなれば、ストレスは掛かります。 普通の人間なら、ストレスが原因で、夫婦喧嘩や子供へ当たることは十分考えられる事でしょう。 私の知り合いも、仕事が深夜におよび、身体がもたないし、人間らしい生活が出来ないとのことで、 退職し、新しい仕事につき、今はとても幸せな生活をしています。 また、結婚している以上、夫婦間で役割分担をしっかりしないと、離婚という結末になることも。 一度、ご夫婦で話し合ったらどうでしょうか? 貴方が、自分の事だけを大事にしすぎているように感じます。

ajajasan
質問者

お礼

職場を出るのが23時過ぎなので、帰宅が0時過ぎになります。 食事は家で食べますが、時々、飲みに行ってしまうと外食になり、連絡をしてくれればいいのにと言われます。 正直、体はきついです。転職は考えていませんが、配置転換を望んでいます。 付き合いは、しょっちゅうではなくて、週に1回程度です。後輩の愚痴をきいてあげたりしています。仕事のうちだと思うのですが、度が過ぎないようにします。 妻からは、居ないほうがいいとか言われることもあります。ありがとうごzさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が産まれてから妻とギクシャクします

    子供が一ヶ月の時に、妻が家事をしませんと書き込んだ者です。 子供は八ヶ月になりました。 あの時は自分も病んでいて、皆さんの意見を聞いて楽になりました。 もしあの時に励ましてくれた方が見ていてくれたら、ほんとにありがとうございました。 また書き込んでいるということは、また病んでるんだと思います。 今回は、愚痴を聞いて欲しいのが半分、アドバイスが欲しいのが半分です。 まず、前提に妻の両親、特に母親は全くあてになりません。 ですから、実家に帰らせるとか来てもらうとかは絶対できません。 うちの両親は協力的ですが、ちょっと厳しいところもあるし、他人だから気を遣うのであまり関わりたくないみたいです。 あの後一ヶ月くらいで少しずつ家事に復帰して来て、今は大分やってくれるようになりました。 朝ご飯と晩ご飯はほとんど作ってくれるし、掃除も三日に一回くらいはやってるようです。 そのこと自体は、文句はありません。 ただ、時々すごく不機嫌で、ものすごく攻撃的になります。 育児によるストレスが大きいんだと思います。 頼れるような身内がいないため、辛いのだと思います。 それはわかってるつもりなので、一生懸命サポートしてるつもりなのですが、全く伝わりません。 (子供は少し成長が遅めでまだずりばいとかしないし、四六時中目が離せないというほどではありません。) 我が家の生活はこんな感じです。 私は転勤族で、現在忙しくない部署にいるため、朝八時に出て六時くらいには帰って来ます。 妻は専業主婦で、将来的にも働きたくないと思っているようです。 仕事に行く前に、ギリギリまで子供とスキンシップを大事にしています。 もちろん、オムツ変えたりとか着替えさせたりとかもよくやっています。 仕事から帰ってきたら、すぐに子供と遊びます。 妻と晩ご飯を食べて、食器洗いをします。 子供を風呂に入れます。 妻が風呂に入ってる間、子供と遊びます。 妻が風呂から上がって来たら、子供を寝かしつけます。 その間、洗濯機を回し、二人で干します。 妻の機嫌が良ければ、その後30分くらい二人だけで会話をします。 (機嫌が悪ければ黙って布団に入ります) 土日はなるべく三人で出かけ、かつ、妻が一人の時間を取れるように子供と二人だけで出かけます。 別に、この生活を苦だとは思ってませんが、普通よりやってる方じゃないかと思っています。 でも、妻が私の役割を不十分と感じているようです。 たまに残業があって疲れて帰っても、一人で子供の面倒を見なきゃいけない時間が延びる分、自分は辛いんだみたいな感じで、仕事大変だねみたいな気持ちはないようです。 残業と言っても、八時前には帰るので、通常通り家事、育児には参加してます。 そろそろ忙しい部署になりそうだから、午前様とかもあるかもしれない、と言うと、じゃあ私が一人で子供を見なきゃいけないの、と言います。 あと、二ヶ月に一回くらい、仕事上でどうしても外せない飲み会なんかに行った時も、自分だけ楽しい思いしてみたいに言われます。 この時も、子供を風呂に入れれるように、九時までには帰ってくるようにしてます。 スタートが遅い時は一旦帰宅して子供を風呂に入れてから出かけます。 こういう状況ですので、仕事と関係ない飲み会や遊びに参加するのは、三ヶ月に一回あるかないかです。 ちなみに、妻は週二回ほど、保育園で行われる赤ちゃんの集まりや、子供と一緒に参加できるフィットネスに通っており、そこで気の合う友達もできて、たまに家に呼んだりしています。 身寄りのない場所な ので、それはよかったなと思ってます。 妻は、自分が毎日家事と育児に追われてるのに、感謝の言葉もないのか、と言ってます。 確かに、言葉に出すのは、月一回あるかないかです。 照れ臭いのもあるけど、自分の仕事等のことに理解がないから、自分も理解したくないという気持ちがあります。 言えないけど、一生懸命サポートすることでそれを伝えてるつもりです。 長々と乱文でしたが、結局は、どうすればこのように考え方の合わない妻とうまくやっていけるのか、先輩方の意見を聞きたい訳です。 子供のためを思うと、離婚はしない方がいいと思っています。 ほんとに子供がかわいくてかわいくて、家族仲良くやって行きたいんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • イライラ妻を甘やかせ過ぎ?叱るべきか?

    妻が育児嫌いでいつもイライラしており、困っています。 下記の私の行動は甘やかせ過ぎでしょうか?ガツンと叱るべきでしょうか? 私、妻ともに30代半ばで、子ども6歳と3歳(ともに男の子)がいます。 妻は育児が嫌いなため、子どもが0歳の時からパートに出て、保育園に預けています。 よって、嫁の平日の育児は朝6時半から7時半の約1時間と、夜6時半から8時半の約2時間の、合計3時間です。 私が朝6時半に仕事に出るため、その時に子どもを起こします。帰りは夜8時半くらいで、それから子どもをお風呂に入れ、9時半頃に寝かせます。 土日祝日は家族4人で過ごしていますが、ほとんど私が子どもを見ています。 しかし、平日の3時間と土日祝日の子どもとの接触が嫌だということで、いつもイライラしています。 子どもを怒鳴ったり、小突いたりしています。私に対しても冷たい態度を取ります。 妻と話合って、ここ2か月くらい、週末(金土日)は妻を家に残して、私の実家へ帰ったりします。 実家にもあまり迷惑を掛けられないので、朝から子どもと外出し、子どもが寝る頃に家に帰ったりします(食事、お風呂は外で済まします)。 私も家事(皿洗い、風呂洗い等)をし、夕食(朝食は食べない)も自分の分は作ったり、買ってきたりし、妻にできるだけ負担を掛けないように考えているつもりで、妻も喜んでくれてます。 しかし、それでも妻はいつもいつもイライラしており、私もどうすべきか困っています。 (基本的に私はイライラする人が嫌いで、かなりの苦痛です。) このまま我慢するか、ガツンと叱るべきか? 叱れば、さらに妻を追い込みそうで悩んでいますが、甘やかせ過ぎではないかとも思っています。 可愛い子どもを産んでくれたので、妻と離婚することは考えていません。 皆様のお考えを参考にさせていただきたく、質問させていただきました。

  • 育児しかしない妻

    二ヶ月の幼児の育児のみに掛かりきりで、家事をほとんどしない妻について質問させてください。 会社員で7時半ごろ家を出、19時ごろ帰宅します。妻は派遣社員でしたが出産3ヶ月前に仕事をやめています。 休日に様子を見てますと、子供が昼夜逆転しているため朝9時頃から18時ごろまで寝ている(途中一度授乳してました)用です。 朝寝る前に洗濯をすること以外、一切家事をしません。掃除くらいしろと言いますと、育児が大変で出来ないと言います。 洗濯以外の家事は全て私がしています妻の夕飯も作っています(妻は朝と夕飯しか食べません)、育児はオムツを換えミルクをあげることがある程度です。 世間一般的に乳幼児の育児中の母親は家事をしないものでしょうか?

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 別居したのに妻が子供の世話をしろといってくるが。

    妻と性格の不一致で離婚したくて 離婚訴訟を起こしましたが 認められず、私が家を出て実家で生活しています。 裁判では月に1回程度、子供と面会する。 妻から家事の分担を求めないと決めました。 しかし休日でも仕事の時に 育児は半分半分だと言って 子供の世話、部活の送り迎えをしろといってきます。 私は裁判で別居したら、もうなにも育児はしなくても いいと思っていました。 この場合、妻が和解条約を破っている場合、 どんな罰則や罰金がありますか? なんども育児をしろといってくるとき、 もう一度、調停を起こせば私は育児をしないでもいいでしょうか?

  • 妻の育児不満をどう解消すればいいのか?

    4歳と2歳の男児の父親です 仕事で10日間出張なのですが、7日目にして妻がキレました。 どうやって妻の心を静めればよいかわかりません。 一人で育児家事をするストレスが爆発したようです。 出張に行ってから、いつもよりも次男が妻にべったりになり、 だっこー、おんぶーになっているようです。  ・トイレに行っても泣きながらついてくる始末で家事が進まない  ・一人の時間がまったくない。  ・私は泣くのを我慢して頑張っているのに  ・なんで私ばかりこんなに大変なの  ・育児ってなんでこんなに孤独なんだろう  ・どうせ仕事だけしてればいいと思っているんでしょ  ・私に対して感謝のかの字も感じてないんでしょ  ・私の気持ちをわかってくれない。わかろうともしない。 などと言われましたが、なぜそこまで言われるのかわかりません。 普段の私は週2日は6時に帰宅。あとは遅くても8時には帰宅して 子供をお風呂に入れたり、寝かしつけしたり、食器の後片付けをしてます。 休日は自分一人で遊びに行くことなく、子供の相手もしています。 確かに育児、家事ともに妻の負担は多いと思いますが、専業主婦ですし・・・ 一体世の中の母親はどうやってこなしているのか不思議です。 夫婦のコミュニケーション不足が原因とは思いますが どう声をかければ良いかわかりません。今は何を言っても怒りが増す感じで・・・ 実家の母親に来てもらったらとか、感謝してるからお土産買ってくとか言いましたが 余計に怒らせてしまいました。 今までに何回もこういうことを繰り返しています。 そのたびに「変わってよ」と言われます。正直、お前が変われよって心の中では思います。 結局私は心が冷たい、ダメな人間でしょうか?なんかもう毎回疲れました。 どうすれば妻の怒りを納めればよいのか? 今後どうすればよいのか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の妻を入院させるべきか

    妻のうつ病が思いのほか、寝たり起きたりの生活でずるずると時が経過するだけです。 病院には2週間にいちど通院をして服薬をして、いろいろと薬を調整していますが、なかなか病状が安定しません。 ここ2ヶ月は寝ている時間の方が多くなってきて、最近ではトイレに起きるぐらいで、あとは準寝たきりのような状態です。 本人曰く、身体を動かしたり外出したりする意欲が全くない、とのことです。 以前、医師には入院の方が、よりインテンシブな治療が出来ることがメリットである、とすすめられたことがありますが、 妻は入院だけは嫌だと拒否してきました。 しかし、ここ最近は、「入院した方が旦那の負担が軽減できる。だからいっそのこと入院した方が、あなたにとっていいと思うから、 入院してもいい」 と言うようなにりました。 ちなみに、夫である私は、妻の代わりに仕事と家事、育児を行っています。 帰宅してからの妻と子どもの食事の支度から洗濯など家事全般を行っていますし、 子どもは1才になったばかりで、保育園への送迎や食事の世話など全て行っていますので、正直、疲れている面もあります。 子どもが今年に入って保育園に入るまでは、妻の病気を理由に、私が育児休暇を取得していました。 やはり、私にとっては仕事との両立は負担な事は正直なところです。 妻も、私に負担を与えている、と強い罪悪感のようなものを感じているそうです。 実家にも子どもを預けてご飯をご馳走になることもあり、そういった周りに迷惑をかけていることにも気に病んでいるようです。 この際、集中的に治療するため、または気兼ねなく休んでもらうためにも いっそのこと入院させた方がよいのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 妻の性格をかえるには?

    できちゃった結婚をしてから2年経ちます。 最近、妻が育児休暇を終えて働きに出てます。 働くことは生活上、仕方がないことですが、家事&育児に対して 私に対する要求がというか愚痴というかがひどいのです。 私自身も仕事をしていて、残業はもちろん休暇も月2回で月の半分は会社に拘束されている現状を踏まえて簡単に述べると下記の内容になります。 (1)私(妻)家事をやっているのだから、もっと家事を手伝ってほしい。  私自身は帰宅後、夕食のかたずけ、風呂掃除、子供の寝かしつけ(保育園の準備等)はやっている。 (2)私(妻)の自由時間がない。 作ってやりたいのだが私自身の休暇がないので難しい。 これらのことを言ってくるのですが、できなければいつも離婚すると言ってきます。子供はかわいいので離婚したくはないのですが、毎回同じことを言われてケンカが絶えません。 私自身もそろそろ仕事に支障をきたしそうなので、どのように妻を説得すればよいのか?また、ケンカしない方法を教えてください。

  • 妻を確実に起こす良い方法を教えてください

    夜、子供の寝かしつけで一緒に寝てしまった妻を起こす良い方法を教えて下さい。 私は共働きで二人の保育園児を持つ夫婦の夫です。 妻は仕事の後、二人の息子を保育園に迎えに行き18時頃帰宅し、 子供たちと晩御飯、風呂等すませて21時ごろ寝かしつけます。 私が仕事を終えて22時頃帰宅すると、ほとんどの場合妻は子供と一緒に寝てしまっています。 その時は妻を起こすのですが、相当疲れていることもありなかなか起きません。 大きな声をかければ「うるさい」と言われ、布団をはがせば「寒い」と言われ、仕方なく私も食事、 風呂等やりながら継続して妻を起こそうとするのですが、結局、夜中の1時頃やっと目を覚まし、 「なぜもっと早く起こしてくれない!?」と怒ります。 目覚まし、携帯電話アラーム使用していますが消すか無視して寝てしまいます。 私も声かけ、揺さぶる、などしますが妻は本当に眠いらしく眠り始めて二、三時間は まず起きませんし、起こされた記憶もあまりないような状態です。 妻は仕事、家事、子供の相手をして大変疲れているのは良く分かっているつもりですが、 起こすことが出来ないと妻は私に怒りを向ける為、私もストレスに感じてしまっています。 妻は、子供を寝かしつけた後にまだやりたいこと、やらなくてはならない家事等があります。 仕事と子供の世話の両方をしているので、自由な時間がないこともありますし、 当然私も家事を分担して行ってはいますが、妻からすると洗濯のやり方等、出来栄えが 不十分なようで、私に任せきりに出来ない、という面もあります。 最近は私の仕事も忙しくなってきたことが重なり、このことで喧嘩が絶えず、精神的に 辛くなってきた為、皆様方のお話を聞かせて頂けたらと思いました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 妻の実家にマスオさんで入ろうと思うが

    私の妻はうつ病のためふだんは寝たきりに近い状態で、家事や育児もまともに行える状態ではありません。 子どもは1才半になったばかりで、私が代わりに育児や家事を行うことが多いです。 そんな最近、妻は実家に入りたいと言うようになりました。 実家に入った方が母親といっしょに食事をしたり子どもの面倒を見てくれたり楽になるし、第一旦那である私の負担を少なくして自由にしてあげたいとのことです。 我が家は妻の実家から車で5分ほどの近い距離です。 妻の実家に入るとしたら私もマスオさんという形になろうかと思います。 ただ、問題は今住んでいる家の住宅ローンが残っていて、 仮に実家に入ったとしても、今過ごしている家はどうしたらよいか困ります。 ちなみに我が家は築15年くらいの中古住宅で購入して5年ほど住んでいます。 仮に売ろうとしても売れそうにはありません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • macOSの更新後、Brother MFC-9340CDWでスキャンができなくなりました。接続は正常で、プリンターの使用も可能です。
  • MacOSの無線LAN経由で接続しているBrother MFC-9340CDWで、最新のmacOSの更新後にスキャンができなくなりました。
  • macOSの更新により、Brother MFC-9340CDWでのスキャン機能が使用できなくなりました。無線LAN接続は正常です。
回答を見る