• ベストアンサー

なぜ夜の消費が増えると日本経済が良くなるのか?

5月16日(水)フジテレビ系列で放送の「ほんまでっか!?TV」で、流通評論家の金子哲雄氏が、「夜9時以降の消費が活性化すると、日本経済が良くなる」とおっしゃっていました。 そこで疑問に思いました。 1.夜9時以降の消費品(金子氏は嗜好品とおっしゃっていました)とは具体的に、どういう品物なのですか? 2.どのような理由(しくみ)で、日本経済が潤うのですか?   また、特定の業界が利益を受けるのであればその業界も教えてください。 3.昼間の消費だけでは良くないのですか? 以上3点についてのお答えをお願いします。 全ての質問に答えなくても構いませんが・・・・・   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

テレビ芸人の与太話をいちいち真に受けないように。 話が逆です。景気が良くなると、サラリーマンの残業も増えて、飲みに出かけるってことです。収入が増えれば酒の消費も増える。夜9時以降の嗜好品とは酒のことです。飲食業の売り上げが増えれば、衣料品の売り上げも増えます。お金が回りだす。ただし、それは景気が良くなってサラリーマンが歓楽街に繰り出すようになってからの話です。

marsha110
質問者

お礼

確かにそのとおりです。 当たり前のことを、いまさら納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

経済活動の指標としてGDP (国内総生産) が使われますが、わかり易く言えばこれは人々(国、企業、個人)が国内で使うお金の合計値です。お金を使う目的は一切問いません。個人に出来ることは「消費」でしょう。買うものは土地や家でも、車でもTVでも、食費でも遊興費でも良いのです。国が使うお金は国家予算ですが、GDPの計算ではやはり中身は問いません。公共事業、医療費、教育、軍備なんでもお金を使えば良いのです。現在のGDPは米国、中国、日本の順位です。 昼でも夜でもよいのですが、今までなかった消費を掘り起こす意味で夜に注目したのでしょう。エコポイントなどもGDPを増やす目的です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/国内総生産 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp.htm

marsha110
質問者

お礼

昼であろうと夜の消費であろうと、消費が上がることがGDPを上げることは確かなようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして、よろしくお願い致します。 単純にお答えします。 1.夜の水商売などで、お酒を飲んで女性が接待し、最後にホテルにと・・・ (世の中には、昼間と夜の社会が2つあるということです) 2.風俗業、サービス業、ホテル業、タクシーなど 3.昼間の消費するお金より、夜の方が桁が違います。 反対の意味で、夜9時に寝るとお金がたまるというのは本当?かも知れません。 ちなみに、私は若い時には1~2千万円ほど使いましたが・・・バブルもありました(懐かしい) ご参考まで。

marsha110
質問者

お礼

夜のお仕事の日本経済におけるGDPに占める割合は、思われているほど大きくないのでは? 確かに、夜のお仕事の人の懐は良くなりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

逆だろうと思う 景気が良くなった→夜の消費が増えた

marsha110
質問者

お礼

そうだと思います。 会社が儲かる->交際費が出る->サラリーマンが夜の歓楽街に繰り出す。 の図式だともいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

フジテレビがこの仮説を実証するために放映したのが「家族のうた」です。 焼き回しの脚本と見飽きたようなキャスティングで、予想通りの低視聴率を たたき出しました。 多くの人はテレビを見ずに街に出てお金を使うようになりました。 すると、やはり景気が上向きになりました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000357-yom-bus_all

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホンマでっか!?TVの金子哲雄が超ウザイ。

    ホンマでっか!?TVの金子哲雄が超ウザイ。 同じように思っている人いませんか? はっきり言ってどーでもいい内容ばっかりだし、 話の流れを変えるしKYすぎます。 他の評論家の人達の話がすごく興味深い内容で もっと聞きたい~!って時に金子哲雄がチ~ン♪ ズバッと話変えられてしかも聞いても、大した内容じゃなくて だから何!?ってイライラしてしまいます。

  • オリンピック以降の日本経済

    題名の通り、オリンピック以降の日本経済はどうなるんでしょうか。 今はオリンピック特需で景気もいいし、消費税も上がるそうなんで、テレビで伺う限りでは。 しかしそれ以降の計画がないんです。大阪万博は赤字決まりですし、すべてが2020年で止まっているとしか見えないです。 私だけでしょうか。お願いいたします。

  • 残業を徹底規制して国民に余暇 → 消費倍増

    これを行えば余暇のおかげで消費活動も促進され、貨幣の流通が 活発化し、家族との時間も取れて出生率も増加、人が増えた分 国の税収も増えて一石二鳥なのではないでしょうか。 こんなような事を言っていた経済評論家がいたというのを 昔に大学の授業で聞きました。

  • たった1年半でどうやって経済好転、マイナス成長どう

    消費税増税8%の施行によりGDPはマイナス成長へと陥る見込みで、これから日本経済は厳しい状況へ向かう可能性が高くなっています。 

となると安倍政権は’たった1年半’で2013年度時より格段によい景気状態へと経済活性化をさせなくてはいけない事になります。 
第三の矢とされる経済政策は基本的に長期的なものですし、実際第三の矢で大きなニュースとなった医薬品のネット販売の規制緩和では全く経済成長へは繋がっていません。

 たった1年半で安倍政権はどうやってデフレを脱却し経済を活性化し消費税増税に耐えうる(マイナス成長にならないような)経済状態を作ろうというのですか?
 (今では増税によってマイナス成長となった、その分の経済対策を行わなくてはならなくなっていますよね。なんか1歩進んで2歩下がるを繰り返しているだけのように見えるのですが、、、。)

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 消費税について

    あまり知識がないので、 先に謝っておきます。 申し訳ございません。 消費税って、いつ頃からか 慣れてしまいあたりまえの様に 払ってしまっており、 今後は20%ぐらいまであがるのではという 話もあるのですが、 正直言ってわずらわしいと思いませんか? 100円のものだと思ったら わざわざ計算し直して、105円と。 自分が思うに、消費税を無くしてもらえないかと。 ほんとうに計算がめんどうで、 結局なし崩し的になっていると思うのですが。。。 消費税がなくなった方が、 購買意欲もそそるし、 そういった意味でいい経済流通になると思うのですが、 いかがでしょうか? とは言え、現在の日本は、かなり財政的に 苦しいという話なのは存じ上げております。 けど、そのくせ訳わからない所で、 税金を投入するという状況。 長くなりましたが、消費税を無くすことって 本当にできないのでしょうか? もちろん財政的には無理なので、 たとえば、別の税金目的にして、 所得税のように給与から天引き、 住民税や国保等のように、後払いみたいに できないのでしょうか? いつもいつも思っておりますが、 いかがなものでしょうか? 2ちゃんねる的な意見や 「だったらお前が総理大臣になれ」みたいな 意見は差し控えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 消費税と景気回復

    日本の消費税導入が1989年4月 バルク崩壊 株価の 大幅下落が始まったのが1990年1月からそれ以降 日本の景気は長期低迷しています 。今後さらに消費税を上げたら、景気回復は無理なのは、素人にもわかる様な気がします。 アメリカの様な売り上げ税にした方が、まだ経済に良いと思いますが、どうですか?

  • 自粛・服喪? 経済活性・消費? どっち?

    自粛・服喪すればいいのか? 経済活性・消費すればいいのか? プロスポーツの興行、地域の祭りなどのイベントをやろうとすると 「こんなときに非常識だ!!」 「電気使うな!」 「被災者のことを考えろ!」 「東京に遊びに来るな! 只でさえ計画停電で電車本数が少ないのに、観光客など乗る余地なし!」 と怒られるし、 イベントを自粛しようとすれば 「ますます景気が悪くなる。こんなときこそ金使え!」 「被災地の生産物を消費することこそ助けになる」 「東京は放射能汚染は大丈夫だ!風評被害に惑わされずに遊んでくれ!」 「イベントやってよし! ただし入場料や利益は全額募金に廻せ!」 「被災地以外のイベントまで取りやめたらテキ屋とか関係者が倒産する。二次被害だ!」 と怒られます。 オエライサンも 「みんなが計画停電で我慢しているときにドーム球場で灯りを煌々とつけて野球をやるというのはいかがなものか?」 という人があれば 「庶民の楽しみのお花見まで、役所や政府が制限することではない。ささやかにお花見して、被災した東北のお米で作った酒やお寿司をいただくことは間接的な手助けになる」 などと玉虫色の解釈です。 で、結局どっちがいいのでしょうか? 自分では決めずに、日本人らしく誰かの顔色を伺いながらやればいいのでしょうか? じゃ、誰の顔色で決まるんでしょうか?

  • 円がアメリカに流れることと日本のデフレ

    経済関係の本などを読むと日本の円がアメリカの国債を買い支えている、つまり日本では金の回りが悪いにもかかわらず、稼いだお金をアメリカの消費のために使ってしまっているという話があります。 こういう話の場合、100パーセント否定的な論調になっています。 もっと日本国内に円を集めろと。 しかし円がアメリカに流れる結果、日本に流通するお金が減ることで貨幣の価値が上がり、日本国内のデフレの抑制になったのではないかと思うのですが、違いますでしょうか?