• 締切済み

スーパー

大手スーパーは金持ってるくせにどこもケチですね。イズミヤは試用期間2か月は時給771円終われば800円で6か月更新、基本週20時間、パートなのに健康診断書、住民票など用意する書類がたくさんありました。ダイエー、サティも時給800円で同じ様な物でした。

みんなの回答

回答No.3

ケチという表現はちょっと雇われ人側の気持ちの入った表現ですね。 雇用者側から言えば、キッチリしている、コストに沿っているだけ。 パートなのにという表現は、甘えの象徴ですね。 パートも正社員も今は同じ仕事をするのが当たり前です。 健康診断書・住民票・履歴書なども当然の提出書類です。 わがままや自分勝手、すぐいい訳して休むなど責任感のない人が あまりにも多かったため雇用者側のリスク管理が進んだわけです。 結論、大手スーパーはケチじゃない!当たり前のことをキッチリと やっているだけです。今は、雇用者側の圧倒的有利な時代です。 もっとしっかりしているところは、半年間仮採用期間となります。 半年間の勤務態度をしっかりウォッチしてようやく本採用に なるのです。働く人が不足している時代とは違います。 あまっているんですよ、ですからやる気のない人は結構です! と言われる時代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

「そんなつもりで書いた覚えはない。」 と申されましても 何を聞きたいのか判らない文章しかあなたは書いていないのですから。 「こんな安い時給が相場なのですか?」と聞きたかったのですか? 質問文もまともに書けない程 事務能力のない人を雇うなら800円でも上等です 「用意する書類がたくさんあるのはめんどくさいのですがなんとかなりませんか」と聞きたかったのですか? 書類を用意させるのはまともな企業なら当たり前のことです。 身元の確認という目的だけではなく「書類も用意できないバカ」「履歴書も書けないバカ」を排除すると言う目的もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

ここはあなたの日記を投稿する場所ではありません

noname#189785
質問者

補足

日記とは言い過ぎだ。そんなつもりで書いた覚えはない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山菜はどこで買えますか?

    山菜おこわが好きで自分で作りたいです。山菜をどこで買えばいいのかわかりません。大阪です。近くには、イオン、ダイエー、ライフ、平和堂、マイカル、イズミヤなど大手スーパーはだいたいあります。買えるところはありますか?また、どの程度の量でいくらぐらいが相場ですか?

  • コンビニ・スーパー等どのパートがいい?

    専業主婦で、子どもはまだいません。 コンビニか、スーパーかドラッグストアでパートをしようと思っているのですが、どれがいいと思いますか? ちなみに、どれも扶養範囲内での勤務で、具体的には以下のようなところです。 コンビニ ●時給820円~ ●店員さんがロン毛や茶髪で、チャラチャラした感じの人が多い ●時間帯は理想的 スーパー ●時給850円 ●それなりに広くて、忙しそう ●店員さんは主婦の人が多い ●自動レジ ●もし何かで辞めた場合、スーパーに行きにくくなって困りそう ドラッグストア ●時給900円 ●広いが、あまり忙しそうではない ●店員さんの感じがいい ●自動レジ ●時間帯が遅い ちなみに、私は正社員の経験はありますが、販売等のバイト経験は一切ありません。 生活に困ってのパートというわけではないので、時給より働きやすさを重視したいのですが、どこがいいと思いますか? コンビニがいいかと思っていたのですが、店員さんが若くチャラチャラした感じの人が多いのが気になっています。 あと、まったくレジの経験がないので、自動のレジの方が安心かと思うのですが、どう思いますか? みなさんだったら、どのパートにするかぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 商売人の方へ質問します。

    商売人の方へ質問します。 スーパー、ショッピングモールなどで、家賃(一か月50万円前後)で営業されている方いませんか? 品売って、歩合に沿った、手数料引きでもけっこうです。 イオン、マックスバリユ、イズミヤ。サティなどなど・・地元の小さなスーパーでも結構です。 入札のような物。年間何回ありますか? どういう手段で商品陳列まで、経過したのでしょうか? 教えてください。商売敵にアドバイスするのはやはり嫌でしょうが。(^_^;)

  • スーパーの自爆営業について

    某地方のスーパーのチェーン店で時給760円(最低賃金)のパートをしていました。裏方の野菜加工ですが、非常に忙しくて1日中体が止まっている時間はありません。重いものも運んだりと体がきつかったです。 それはそれで、季節のフルーツセット(メロンやマンゴー)5千円程度のものを年に2回ほどキャンペーンで売り出すのですが、パートも頭数に入っていて居心地が悪くならないように1口協力して買っていました。何だか時給安いうえに持ち出しがあるのは割りが合わない感じでしたが、上司は「ここの従業員だし当たり前だ」という感じでした。市内のライバル店の時給はうちより100円高いのですが、こういうパートも自爆営業する状況って、業界では普通のことですか? うちが特に経営が厳しいというだけでしょうか?

  • 派遣 スーパーでの日曜の時給

    派遣先のスーパーは、パートとアルバイトの日曜と祝日の時給は120円アップなのですが・・・。 わたしの時給も上がるのかと思い、派遣元に問い合わせたところ、「上がらない。固定。もともと高いから」と言われてしまいました。 でも計算すると、日曜と祝日はパート、アルバイトの方が時給が高くなるのです。 派遣とは、このような物なのでしょうか・・・。 まだ派遣としての経験や知識が乏しいため、わからないことがたくさんあります。 先輩方、どうかアドバイスをm(_ _)m

  • コンビニ・スーパー等どのパートがいい?

    専業主婦です。 コンビニか、スーパーかドラッグストアでパートをしようと思っているのですが、どれがいいと思いますか? ちなみに、どれも扶養範囲内での勤務で、具体的には以下のようなところです。 コンビニ ●時給820円~ ●店員さんがロン毛や茶髪で、チャラチャラした感じの人が多い ●時間帯は理想的 スーパー ●時給850円 ●それなりに広くて、忙しそう ●店員さんは主婦の人が多い ●自動レジ ●もし何かで辞めた場合、スーパーに行きにくくなって困りそう ドラッグストア ●時給900円 ●広いが、あまり忙しそうではない ●店員さんの感じがいい ●自動レジ ●時間帯が遅い ちなみに、私は正社員の経験はありますが、販売等のバイト経験は一切ありません。 生活に困ってのパートというわけではないので、時給より働きやすさを重視したいのですが、どこがいいと思いますか? コンビニがいいかと思っていたのですが、店員さんが若くチャラチャラした感じの人が多いのが気になっています。 あと、まったくレジの経験がないので、自動のレジの方が安心かと思うのですが、どう思いますか? 色々な仕事の経験のある方(そうでない方でも)ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 過去のアルバイトについてです。

    2002年3月製造業のアルバイトをしてました。 バイトの求人票には、時給800円・土日祝日休み・時間外あり・試用期間2ヶ月間、になってました。(試用期間中の時給記載はなし) 採用なって、月曜日から勤務しましたが、土曜日に連絡があって、「○○君に申し訳ないけど、仕事状態みていたけど、上司から通告があってちょっとこれ以上は君にはまかせられないから(意味的には来週からは勤務お断りクビ)。悪いけど試用期間中の給与時給は650円なんだよ。」 と言う経験がありました。5日間のみの勤務でした。(当時の最低賃金の時給606円でした。) 求人の記載の時給よりも、試用期間の時給が低いのは問題ないのでしょうか?

  • パートの時給

    4月から子供の保育園に合わせ私もパートで働いています。 時給900~1000円と求人表に書いてあり、面接時も特別パートだからと試用期間を定めたり数ヶ月は時給が低いなどの説明はありませんでした。 なので最低ラインの900円からのスターとだと思ってました。 しかし初めての給料で明細を見ると時給800円の計算になってるんです。 正直、子供の病気などで仕事を休む事も度々ありました… パートとは言え決められたシフトもこなせず申し訳ないとは思ってましたが、でも時給が求人表と違うのには納得いきません。 個人経営(病院で看護師してます)の場合、こんな時給が変わる事などざらなんでしょうか?? 正直、看護の仕事は沢山あるのでこんな安い時給が続くなら辞めて別を当たりたいとも考えてます…

  • 鎌倉駅周辺に配達してくれるネットスーパーは?

    今度、鎌倉駅の近くに引っ越します。 子どもが小さく(2歳と0歳1ヶ月)、現在、買い物に出かけられない時には ネットスーパーを利用していますが、いつも利用しているダイエーのネットスーパーは 配達エリアではないので他を探さないといけません。 イトーヨーカドーなど大手は大体あたってみましたが、どこも配達エリア外でした。 鎌倉駅の周辺にも配達してくれるところはありますか? できれば、早めに注文すれば当日中に届けてくれるところが良いです。 よろしくお願いします。

  • 自社飲料水製品について(例:ダイエーセービング)

     こんばんは、私は以前から節約という意味ではありませんが、出来るだけ安価にて何でも購入しようと思っていました。  例えば私は近くにはダイエーがあり、そこでセービングのレモンライムという飲料水を購入する習慣がありました。価格は一本だと39円、24本だと890円でした。因みに今ではそれ以外の店等で何か訳の分からない製品も6本で200円とかで売っているのを見ますがそれは除外します。  そしてそもそもその製品を購入していたというのは ダイエー自身の自社製品として発売されていたということがあります。  しかしそのダイエーが閉店してしまいました。    その後時間を見つけてそういうお店(ダイエー等、)に行くと見て回りました。  例えばサティ・・、全く在りませんでした。  マックスバリュー・・48円でレモンライム。  そこでご相談したいのですが、それはジャスコ、ダイエー、イトーヨーカードー等、その他全国規模程度巷で何処でもあるスーパーも含むの部類でそのような自社製品(炭酸飲料、コーヒー)があれば教えていただきたいのですが・・。  宜しくお願いします。どうもご面倒をおかけします。  ホームページにて検索してみましたが適当なものは見付かりませんでした。検索方法が悪いのだと思いますが・・。  

このQ&Aのポイント
  • 突然、MFC-J1500Nでの印刷ができなくなってしまった
  • コールセンターでの修正後、一時的に印刷できたが、再び印刷不可
  • ブラザー製品の印刷トラブルに困っている。何が原因か分からない
回答を見る