• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の帰宅ルール)

会社の帰宅ルールについて

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.8

同業界の者です。 退社時間を自分の自由に決められないというのは、この仕事では特段異常なことではないですよ。 終電や深夜、朝方まで拘束されるというなら異常ですが、結局、得意先が夜遅くまで仕事するタイプだと、それに合わせなければならないので、ご質問の状況と同じことになりますよね。 私が質問者様なら、上司の帰宅OKが出るまでの空き時間に、別の仕事や手伝うことがないか、周囲に確認しますけどね。 どうせ帰れないなら、少しでも園時間を有効に使ってスキルアップに励んだ方がいいと思いますけど。 とはいえ、こういう偏った経営者の個人事務所は、適当なタイミングを見計らって転職でしょう。 あと1年ほど勤めて、一通りのことができるようになったら動き始めた方がいいのではないでしょうか。 ただ、転職先がもっと過酷でないことを祈るばかりですけど。

mp33_april
質問者

お礼

お返事遅くなってしまいまして申し訳ありません。 今までの会社のあり方から、クライアントにはもういつでも遅くまで対応してくれるというイメージがついてしまっています。 それが一段落したら~とか今日頼まれたコレを終わらせたらキリがいいから明日はあの作業からやろう~とかいうのをやってみたかったんですよね。 一生をこの会社で終えるつもりはないので、それを近いうちに実行してしまうか、もっともっとスキルを積んだ後にするかは自分と深く相談して決定していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この会社はおかしいでしょうか?

     設立6年目のシステム会社に新卒で入社しました。新卒のみ募集しているので、上司は存在せず上は社長のみです。入社一年目から任された仕事は責任感とプレッシャーが重く圧し掛かります。わからないことを必死に社長に聞いても自分調べてと放置状態が多いです。自分で考えることで成長するというのが社長お方針のようで、わからなまま営業や開発の仕事し、結果はうまくいきません。結果、納期遅れなどお客さんの信頼に関わることもあり、自分ができないせいだと自信をなくします。去年3年目の先輩が会社で自殺をし、現在従業員は4名です。社長は自殺した原因を、仕事が辛かったと思うがみんな辛かった。彼は精神的に弱かったからだと言っています‥ 社長に「仕事が辛い。上にできる先輩がほしい。」と言っても「休みを取ったら?仕事が辛いことはいつか越える壁だ」と言われます。 この会社はおかしいと思うのですが、どうでしょうか?

  • こんな会社はヒドイですか?

    こんな会社はヒドイですか? その会社は17時定時ですが、 22時過ぎまでサービス残業が当たり前で、 仕事を教えずにひたすらこれやってあれやってと仕事量だけを増やしていくそうです。 体調を崩して救急車で運ばれた人もいるそうです。

  • 定時前の帰宅

    私の営業所では18時が定時なのですが所長の命令で全員17時に帰らされていました。 2 3度疑問に思い所長に質問してみたところ社長も了承しているので問題ないと言われていました。 本日その事が社長の耳に入り大問題に発展してしまい所長が本社に呼び出されたようです。 この場合他の営業所の社員もなにかしらの罪に問われるものなのでしょうか? うすうすこれは良くないのではと気づいてはいたのですが 直属の上司には逆らえず口止めされていた感じです。

  • 辞める会社からの、不当な損害賠償?

    私の婚約者(男性・20代後半)の職場の事で、相談させて下さい。 彼はとあるIT系の会社に7月から3ヶ月、「紹介予定派遣」として、 最初は派遣、そして無事社員となり、先月から今までは正社員として 働いていました。この会社は社長を含め10人程度の小さな会社です。 定時は9時から18時で、多少残業(20時~22時くらいまでは)しても、サービス残業は よくある話なので無給でも仕方ないと思ってました。最初はその程度の残業でした。 ですが、最近(ここ2~3週間位)スケジュールが厳しく、仕事を納期までに 仕上げるためには、土日に出勤、そして徹夜も当たり前、というように強いられています。 平日は終電が当たり前、最近も休日のはずの土曜に自宅で徹夜(前日22時から 翌日16時まで、一睡もせず)をしたり、会社でも徹夜、酷い時は二日連続で徹夜 (1時間ほどしか寝れず、休憩時間も殆ど無く、延々と仕事)をしたりしています。 (この会社には、彼と同じようにハードなスケジュールで働いている、 30代男性社員もいるらしいですが、一度病院送りになったそうです。) しかし、社員になる際の契約は「土日祝休みの完全週休二日制」となっていました。 彼は数日前、このままでは体が持たないから辞めたいと申し出ました。 このままだと、今取り組んでいる仕事が終わっても、ずっと同じペースを 強いられそうな勢いのようです。 ただ、この時の会社の条件としては、今中途半端になっている仕事は全て 終わらせてから辞めろと。これは納得できますし、彼もそうしたいと言っています。 ですが、昨日と一昨日、用事と体調不良で19時頃に退社した所、 社長に「やる気ないのか?」のような事を言われました。彼曰く、定時は過ぎているし、 遅れた仕事は必ず取り返すつもりで頑張るとの事ですが、辞めると言ってからすぐ、 二日連続で早く(とは言っても定時は過ぎてます!)帰ったので、社長に「どうせ辞める からって思ってるからか知らんが、ヤル気が無い、真面目ではない」と取られたようです。 勿論、彼としてはそんなつもりはありません。 ただ、帰宅に当たって、彼はきちんと社長に帰る旨と理由を報告し、 社長の許可も得ているのですが、それをあとから社長は、 「あの言葉(帰っていい)をなぜそのまま受け取るのか。」と帰宅を怒っていたそうで。 何のための確認か全く分かりません。 彼としては不真面目なつもりも無かったですし、食事を抜いて(と言うより食べる 時間すらない)までも必死で働いてきたのに、酷いと思います。 社長は、「小さな会社だから、(徹夜だろうが土日出勤だろうが)当たり前」 と言っているようですが。。 でもただ、社長が思っていた彼の技術と、実際に彼が持っている技術には差があり、 仕事が遅れているのは彼のせいだと責められました。それなのに何故早く帰ったり、 土日に出てきたくないと言うのか?と。 そういう訳で、今朝、社長と口論になり、「今すぐ辞めろ」と言われ、帰りました。 話を聞くと、”彼の仕事は彼しか出来ない(技術的な問題で)ので、損害賠償を 請求する”とかおかしな事を言われました。おそらく数百万単位です。 私としては、彼がいなくなるとどうも回らなくなる会社の体制も問題だと思います。 彼も、その仕事を完了させるまできちんと働く気があるのですが、条件としては、 「土日は休ませてほしい事。」これを社長に言った所、「スケジュール的に無理だから、 土日も出て来い。さもなければクビだし、損害賠償を請求する。」と言われたそうです。 私はどう考えてもおかしいと思います。 彼は働く気があり、契約で完全週休二日制となっているのに、それが不可能なような 納期のスケジュールを組まれ、無理ならその分の損害賠償を請求だなんて。。 色んな類似件を見ましたが、損害賠償は全額払わなくてもいいみたいですが… こういう場合は、やはり少しでも払わなければいけないのでしょうか。 勿論彼が仕事の要領が悪かった面もあるとは思いますが、故意に間違えたり、 故意に損失を与えようとした訳では全く無いので、やりきれない気持ちです。 そしてもし裁判となると、証拠が何も無いので不安です。 手書きでも、出勤と退勤時間をノートなどに記録しておけば良い、と聞いたのですが、 そういうのも全くしておらず。。メールの時間などで分かる日もあるのですが。 (それ以前に、裁判などの費用すらない状態なのですが…) 労働基準局に相談しても、予想通り何の役にも立たなかったのですが、 自治体の無料弁護士相談はあらかじめ予約しないといけないらしく、 今日すぐにとはいかなかったので、ここで質問をさせて頂きました。 長文、失礼致しました。 いいお知恵を貸して頂けると幸いです。

  • ワンマンな会社

    私の勤めている会社は、とてもワンマンな会社で、新人さんが入っても、すぐに辞めてしまいます。 この会社で勤めて行く以上、こんな状態では自分が持たなくなるし、なんとかその状況が良くならないかと思っています。 がしかし、また後輩が辞めると言い出し、辞めるという気持ちにならないようにするには、何か良い方法がないでしょうか? 悪いと思うとところは ・勤務時間が長い(7時半~6時が定時。休憩2時間半)  と求人票に書いてあるが、実際は休憩1時間もない。 ・残業代がつかないのに、定時以降から新たな仕事が始まる。  半強制的。あまり文句を言うと、首になる。 ・有給休暇がない。(お正月のみ) ・社長へ意見の通る唯一の側近が愛人で、自分中心の考え。もしくは社長中心。 ・上司がなりふり構わず、帰る。 ・次の日から転勤ということもある。 ・違法な事や、嘘の申告をしている。 良いと思うとこと ・人間関係が社長と側近以外は問題ない ・言われたことだけ仕事をしてれば、まるく収まる。 思うところをあげて見たのですが、ワンマンな会社で良くなった!とかそういうのがあったら、いろいろな意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めるかどうか迷っています

    私は新卒で入社した会社を自身の体調不良と上司の圧力、家族の病気等が重なって9ヶ月という短い期間で辞めざるをえませんでした。 その後必死になって転職先を探し、今の会社に入りました。 職種は人材コーディネーターです。入社前は『自分の仕事が終われば残らなくてもいい。定時で上がっている人もたくさんいるから』『ノルマなんてない』と聞かされていたのですが、実際は残業しないと仕事をしていないという風にみなされ、毎月のノルマもあり、話が全然違いました。 入社してから知ったのですが、小さい会社(社員20人くらい)でまだ10年くらいしか経っていないのに、離職率が激しく、1年以内に辞める人がほとんどでした。実際私が入る前も一気に5人くらい辞め、入社して1年の間にも4人辞めていきました。 そんなの関係なく頑張ろうと思っていたのですが、私の母が病気で私が世話をするしかなく1月からほぼ毎日定時で帰らせてもらっています。 成績はきちんと残しているのですが、先ほど『残れないなら困る』と言われてしまいました。 ウチの会社は36協定も結んでいないため、残業が発生すること自体違法だと辞めていった先輩が言っていたので、それが本当であれば納得できません。 私は残れるのであれば残りたいですが、現状難しいです。ですが、元々残業しないといけないということも言われておりませんし、それだけの理由で暗に解雇という雰囲気を出されるのも困ります。 ですが・・生活があるので、今のお給料を維持できないと困ります・・・。 こういう場合は無理してでも残って働くべきなのか、時間の融通が利く仕事に移るべきなのか・・・どうしたらいいかわかりません。 仕事も嫌いだしまわりの人も嫌いなので辞めれるなら本当に嬉しいですが、生活を考えると安易に行動が出来ません。 なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、何かコメントいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 辞めた会社に戻りたいです。

    20代の会社員です。 1ヶ月ほど前に5年間働いた会社を辞めて異業種の会社へ 転職しましたが、今は前の会社に戻りたいと思っています。 前の会社を辞めた理由は、5年近く仕事をしてみて 自分に合わないのではないかと悩んでいたからです。 今の会社に内定をもらってから、前の会社での引継ぎがあったので、 前の会社には辞める旨伝えてから約3ヶ月程いました。 その3ヶ月の間に前の会社は私の代わりとなる人材を 募集していたのですが、社長から「応募者の中に君の 代わりになる人材がいなかった。次は年末あたりに募集しようと思う。」 という旨聞かされていました。 何年か前に、ある会社から転職してきた上司が2年程して 元の会社に出戻りしていきました。 それから数日後、社長を含めて先輩達と食事をした事があったのですが、 その時辞めていった上司の話題になり、社長は 「一度辞めた人は再入社させない」と言っていました。 前の会社は社員数が18人ぐらいと少ない方でしたので、 先輩方や上司とはみんな仲の良い環境でした。 先輩達からは私が辞めるという話をした際、 「残念だ」、「辞めるな」という声を頂きました。 部長に辞める旨伝えた時には引きとめはなかったのですが、 ある先輩から「部長から相談があって、君が辞めるのを止める事 をどう思う?と相談された」と聞きました。 その先輩は「本人が辞める意思になっていたら引き止めても やる気が起こらないのではないか?無理に止めるより、 頑張ってくれと励ます方が良いと思う」と答えたそうですが、 部長も「やっぱりそうだよな」と言っていたそうです。 前の会社を辞めてすぐに今の会社に入ったのですが、 給与や仕事内容、会社の雰囲気など、 まったく聞いていた話と違いました。 たった1ヶ月で判断がつかないと思われる方もいらっしゃると 思いますが、どうしても前の会社と比べてしまい、 その差に今回の転職が失敗だった、自分が未熟だったと後悔しています。 先日、前の会社の先輩に会ったとき、 「戻って来い。社長には俺が説得するから」と言われました。 辞めてから前の会社の部長からもプライベートな用事で何度か 連絡を頂いており、何かと相談には乗ってくれるとは思います。 そこで、自分勝手な理由で辞めてまだ一ヶ月しか経ってませんが、 前の会社の部長に戻りたい旨伝えようか考えています。 前の会社への愛社精神も沸き、前より頑張れる自信もあります。 社長からは昔「辞めた人間を入社はさせない」と聞いてはいますが、 辞める際の社長の話では私に好印象を持っているように感じました。 これから部長もしくは先輩に相談するにあたって、 先に先輩から部長に話をしてもらうのが良いか、 それとも直接部長に相談するのが良いか、また、 どのように話をすれば良いか、 アドバイスしてもらえると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社の先輩への年賀状

    社会人1年目です。 ここ数年年賀状は書いてないので、今年も書いてなかったのですが、友達から「会社の先輩に出さなくていいの?」と言われました。 全く考えていなかったのですが、書いたほうがいいのでしょうか?? こんなことを考えていると、直接私に仕事を教えてくれている先輩からメールがきて(会社で唯一アドレス交換した人で、このとき初めてメールがきました)、年賀状書くから住所を教えて、とのことでした。 なのでこの先輩には書こうと思っているのですが、どのような文章にすればいいのでしょうか? 会社での関係は、堅苦しくはなく丁寧に優しく仕事を教えてくれて、 でもプライベートでの付き合いは全くありません。 どういった文章を書けば失礼になりませんか? また、今年はこの先輩以外の住所を知る手段がないので、この先輩にしか書けませんが、普通はどの程度の人にまで年賀状を書くのでしょうか? 私の会社は1階に支店(ここに所属)があり、2、3階に本社があります。 支店全員に書くべきだったのでしょうか?社長も同じビル内にいるので書くべきだったのでしょうか?

  • 事務員はいつ、帰れるのでしょうか?

    事務員の方、または事務員がいらっしゃる会社でお勤めの方。 事務員はいつ帰ればいいと思いますか? 私は従業員10人以下の小さな会社で事務員をしています。 定時は19時、ぴったりに終わることはなく、 早くて19時半、遅い時は22時を超えるときもあります。 サービス関係なので多少の残業は覚悟の上で入社しましたが あまりにも遅くてびっくりしました。 もちろん従業員全員残業代などなしです。 私の前任の方は19時になったら帰っていたようですが 前任の方はパートで、私はパートから今月社員になりました、、、、 事務員が私一人なので、他の方が仕事をしていればなんだか帰りにくくなりますし、 毎日ミーティングをしているので、それにも「参加して」と入社のときに言われて 帰るタイミングがわかりません。 昨日は社長に「20時で帰ってもいいですか」と聞いてみると 「なんか用事があるの?」と一言。 結局いいよとは言ってもらえたものの、なんだか悪いことをしたのうな気分になってしまいました。 私の仕事はとっくに19時には終えていますが、他の方を違う仕事をして待つという状態で4ヶ月ほど続けています。 始めから定時で帰ればよかったものの、帰っていいよとも言われないのでズルズルいてしまったせいで、ずっといるものと思われ、19時を超えても仕事をふってきます。 たまには定時で帰ってみたいです。 私の中で20時まではまだいいのですが21、22時となると、、 安いお給料では割に合わない、というのが本音です。 社長とは知り合いで、仲良くはさせてもらっているのですが 私が一度、体調不良で一日休んだだけでも「社会人としてどうなの?」 とブツブツお説教をする人なので 私が定時で帰ると後に何を言われるんだろうかと不安になります。 同じ環境の友達はおらず、 「私だったら帰る」という意見しか聞けません。 どうするべきでしょうか? へたくそな文章ですみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 契約社員ですが、定時ジャストで帰宅

    現在契約社員で働いています。 賃金形態は年俸制で残業代などはありません。 通勤に時間が掛かることもあり、出来るだけてきぱき仕事を片付けるようにしています。 電車の乗り換えが2回あり、接続の関係から定時ジャストに会社を出るとスムーズに帰宅できますので、最近はずっと定時ジャストに帰宅しています。 勿論、仕事はきちんと終わらせていますし、他の人に迷惑をかけている様子はないようです。研究開発系の仕事をしておりますので、他の人を手伝う必要なども殆どありません。 帰宅時は周りに声をかけ、きちんと挨拶もしています。 会社を休むことは殆どありません。必要があれば休日出勤もしています。 ところが、最近会社の上層部の方に遠まわしに定時ジャストに帰宅するのは周りの目もあるのでやめるように、といわれました。 やはり、仕事が終わったといえど定時ジャストに帰宅するのは問題なのでしょうか? 非常識を承知でお聞きします。宜しくお願いいたします。