• 締切済み

ウーパールーパーが餌を食べません

aquashop-uminoの回答

回答No.1

へその緒みたいなものは寄生虫とは違いますか? もしかしたらですが、以前に入れていた餌や、魚から 感染したかもしれません。いかり虫かもしれません。 違っていたらごめんなさい。 いかり虫の場合は薬で駆除出来ますが、使用法を 間違えるとウパが死んでしまいますので、 専門店にいってどのぐらいの量を入れたらいいか等を きいて薬を入れて下さい。 それと、餌は試しに生きたいとめか、生きた赤虫を あげてみましたか?それでも食べないようなら 僕には分からない、内臓疾患の可能性があります。 自信の無いアドバイスでごめんなさい。

関連するQ&A

  • ウーパールーパー ぷかぷか病について質問です。

    ウーパールーパー ぷかぷか病について質問です。 1か月前に家に来た5cm弱のウパです。 エサは乾燥赤虫(ペットショップの店員さんにすすめられて)・水深15cm位の環境で飼ってます。 入れているものは土管と水草で、毎日水替えをし、1日1回エサをやります。水温は調節器具はつけていませんが、だいたい20℃を維持しています。 来た当初から水面にいる事が多かったのですが、ここ1週間は体の左側だけ浮いていたり、仰向けになっている事が多いです。 ネットで調べた結果、おそらくぷかぷか病なんだなと思いました。 食欲と排泄はちゃんと行うので元気は元気なのですが、下に行きたくてもぐっても、すぐに浮いてきてしまって可哀想です。色々調べてとりあえず水深を10cm位まで低くしました。 落ち着けるように土管を入れてあげたものの、上にぷかぷか浮いているので全く意味がないです。 初めて飼うのでこういう生き物なのかもしれませんが、食べる時、水替えの時に驚いた時位しか動きません。元気がないのでしょうか??ぐったりしている様にも見えるのですがよくわかりません。。。 何かアドバイス下さい。 あとネットで調べていても色んな口コミ情報が氾濫していて、何が本当か分からなくて困っています。 専門家のページとかで説明されているウパの飼育や病状のHPとかはありますか?

  • ダトニオの餌

    ダトニオプラスワン±8cmを90cm水槽で オスカー、エンドリ、スポガーと混泳させています。 餌は小赤、赤虫、キャットを主に与えていますが ダトニオは赤虫と時々小赤を食べています。 人工飼料でダトニオが良く食べるものがあったら 教えて下さい。(個体差はあると思いますが)

    • 締切済み
  • ウーパールーパー初心者 餌について教えてください!

    4日前ウーパールーパーちゃん10センチをお迎えしました。 生育環境は、60センチ水槽にエーハイム2004と水作M、スドーボトムサンドを使用しています。隠れ家と水草もあります。 お迎え当日は、とにかくそっとしておきました。 翌日の朝、購入店から勧められたヒカリウーパールーパーをピンセットで与えたところ一粒食べ、2粒目は吐き出しました。 夕方、また与えたところ、また吐き出しました。 主人が、肉食なんだから、刺身でもあげてみろというので、小さなお刺身の赤身をピンセットで与えたところ、パクパク食べました。でも、消化も心配でナマズ用の餌と、コリドラスを購入し、与えてみましたが、キャットは近づけただけでイヤイヤされてしまい、コリドラスは少し食べてくれました。 夜、主人がレバーの切り身を与えた、またパクパク食べました。 小さな物しか与えていませんが、まだ赤虫などがよいのでしょうか?

  • ウーパールーパーの病気

    いつもありがとうごさいます。 最近、ウーパールーパーが病気にかかったようで昨日から体に白いゴミのようなものが付着しはじめ、皮膚がただれはじめており、餌も飲み込みづらくなってるようで食べなくなりました。エラ呼吸もうまくできておらず、水面の水槽の縁に細かい泡のようなものがたまるようにもなってきました。 ウパの反応も、力なくかろうじて水面に迎う程度です。 Q,グリーンFゴールドがいいと知り買いに行きましたが、売り切れで(T_T)変わりに塩水につけても、大丈夫でしょうか?! 飼っている環境は、 ・今はまだウパが十五cmほどなので、三十五cm水槽で、壁掛けフィルターとフィルター付きエアレーション?とファンを使用。 ・温度は25℃前後、 ・餌は基本は人工餌(ウパ用)で、冷凍赤虫をたまに与えています。 ・水つくりはジェックスの白濁りを取り除くnewピュアwというものと、ジクラウォーターベニッシモのを併用しています。 ・水かえは、3~4日に一回くらい半分かえています。(すぐ濁りはじめるため) ・下痢気味だったのに何故か病気にになってからコロンとしたウンチをするようになった。 こんなかんじです!長文ですみません!愛するウパちゃんが危機なので、よければ回答の方をお願い致します!!m(__)m

  • ウーパールーパーがひっくり返っています。

    ウーパールーパーを3匹飼っています。(すべて水槽は別) そのうち1匹は先月飼い始めたばかりで、全長4cmくらいです。 この子が昨日から水槽の底に沈んで、ひっくり返ってしまっています。 赤虫を与えてみましたが、食べません。 心臓は動いていて、揺らすと少し動きます。 きっと暑さで体調が悪くなってしまったと思うのですが、こうなってしまった場合の対処法はありますか? 3年ほど前から飼っている子と、ほぼ同じ条件で飼育していましたが… 個体差があるのは当たり前なのに、もっとしっかり見てあげるべきでした。 さっき水槽用ファンを購入したので、帰ったら付けてみるつもりです。 部屋はエアコンを付けっぱなしにしています。 (ひっくり返る前は扇風機を当てているだけでした…) 今朝、旦那が水換えをしたそうです。 アクアセイフ等は入れた方が良いでしょうか? アルビノがほしくて、やっとお店で見つけて買った子なので、持ち直してほしいです… ひっくり返って、衰弱しているので、回復は難しいでしょうか…? できる限りの事はしてあげたいので、 こうすればいいかも。という方法があれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ウーパールーパー弱っています。

    今年1月から飼育を始めたウーパールーパーです。 現在体長は7cm程度。元気すぎる位元気な子でした。餌は毎日人工飼料5粒か乾燥赤虫5本ほどを交互にあげていました。水槽の前に立つと、立ってる前まで浮上して餌を待つような子でした。 5日ほど前水換え(1/3程度)ph7.0で水温変化も内容に心がけ行いました。その時から今までは、元気に泳いでた子が、ピタリと底に沈んで動かなくなりました。エラが動くのを見て、生きているのを確認するほど動きません。最初の二日間は、顔の前まで乾燥赤虫を持って行ってあげると、やっとの思いでたべていました。その時は、1本のみあげました。 その時に気づいたのですが、ウパの後ろ足が開いてしまっている状態。水槽の中を泳ぐことはもうなく、移動は底を歩く感じで、ヨタヨタ。餌を食べる時にその反動でよろけて横転してしまう。もがかというより、少しカラダをよじって、ゆっくりと戻る状態でした。エラにも血色はなく真っ白です。 三日目以降は、口元に餌をやれば、首をあげて反応はするもののすぐに顔をそむけてしまいます。 急に痩せだし、腕の付け根は筋張っている状態…なんとか回復して欲しいのですが… 調べても同じような状況にヒットする状態はなく頭を抱えています。遠隔診療を受けようと思っていますがいかんせんGW中で。何か思い当たる節や病気等ございますでしようか?ご教授お願い致します。 ※添付写真は見にくいですが、機能をほぼ果たさなくなり開いた足です。また、顔や手が筋ばっている様子です。

  • コリドラスが餌を食べずに死んでしまいます・・・

    コリドラスが餌を食べずに死んでしまいます・・・ コリドラスとグッピーを飼っています。一ヶ月前から立ち上げた初心者です。 どうかお知恵をお貸し下さい。 水槽は テトラ RG―20 サイズ:22×22×26cm 水量 :9リットル フタ付き(プラスチック製) http://item.rakuten.co.jp/chanet/10256?l-id=myr_history&scid=wi_myr_item_ins フィルター テトラ ワンタッチオートフィルター AT―20 グッピー 5匹 コリドラス(白いコリドラス) 2匹 水温 27度 水替え 3日に1度 水替えをしています。 で飼っています。 今日コリドラスを一匹死なせてしまいました。 残り一匹のコリドラスが心配です。 2~3日前からご飯(ひかりクレスト コリドラス)の食べ残しが多く残っており、 直ぐ横に置いてみても食べてくれません。 代わりにグッピー君が食べていました。 前回もコリドラス二匹を無残にも死なせてしまい、再チャレンジして一匹を殺してしまいました。 どうにか最後の1匹は守りたいのですが、いったい何が原因で餌を食べないのでしょうか? 水質調査のキット?みたいなのは用意した方がいいのでしょうか? 今日赤虫?を買って試そうかと思います。 効果はありますか? 考えられる原因と対処法とあとコリドラスの飼育のこつなどお教え下さい。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 奇形・負傷・混泳ウーパールーパーの飼い方

    奇形・負傷・混泳ウーパールーパーの飼い方 初めまして、記事を見ていただきありがとうございます。 今回、ウーパールーパーについて分からない事があり、三つほど質問させていただきます。 【1】4匹の幼ウパを飼っているのですが、その内の1匹だけ体の形が他の子たちと変わっていて、きちんと育ってくれるか心配しています。 活発なゴールデンなのですが、しっぽが付け根から極端に上を向いており、先程分度器で測ったところ(水槽に当てて測った為正確ではありませんが…)、20~30度程上がっていました。 生まれた時からの奇形なのか、どうやら骨が上向きに曲がっているようです。 曲がっているのがしっぽの付け根から、ということで排泄をきちんとでるのか、といった面でとても心配しています。 活発ではあるものの、しっぽを上手く使えないのか泳ぐのも他の子たち程滑らかでなく、手足で犬かきをするように泳いでいます。 画質が悪く参考になるか分かりませんが写真を添付させていたあきました。 【2】上記のゴールデンに、別のゴールデンが左足を付け根から食べられてしまいました。 すぐに別の容器に移したのですが、いくら自己再生のできるウーパールーパーでも付け根から食べられていたら再生することは難しいでしょうか? 元々あまり動く子ではなかったのですが、別の容器に移してもあまり動こうとはせず、エサを与えても飛び跳ねて食べてくれなくなりました。 【3】現在4匹の幼ウパを50cm水槽で混泳させています。 まだ5cmくらいということで、もう少し成長したらもう1つ同じ大きさの水槽を買って2匹ずつ買おうかと思っていたのですが、幼ウパの時から別々に飼育した方が良いのでしょうか? 【1】のゴールデンは妹がゲームセンターで取ってきたものでいきなり飼う事になり、今まで3匹では特に喧嘩はありませんでした。 今飼っているウパはゴールデン×2、ブラック×1、アルビノ×1です。 また、別々に飼育する場合、どのような組み合わせで飼育した方が良いか提案していただければ幸いです。 参考に、【1】のゴールデンとブラックが活発な性格、残りの2匹が大人しめです。 もし、このような子を飼ったことがある方、前例など載せているサイトを知っている方は、是非お答えをお願いします。 勿論こうした方が良いのではないか、というアドバイスをして下さる方も大歓迎です! 切実ですので、どうかご回答の方、宜しくお願い致します。

  • アベニーパファーの餌について

    先週アベニーパファーを購入したんですが、5匹中1匹が餌を食べません。他のアベニーパファーは食べるんですが、飼っている方で餌は何を与えているのか教えてください。 冷凍アカムシ、乾燥アカムシの両方を試しました。 1度冷凍アカムシを突っついたんですが吐き出してその後は落ちてくるのを見るのは見るんですが食べてくれません。 3匹は2種類とも食べます。今はブラインシュリンプの孵化待ちです。 ブラインシュリンプ、アカムシの他に試してみる価値があるエサを教えてください。 1匹は購入二日後に亡くなってしまいました。原因はよくわかりません。。 エサを食べる3匹はお互い若干の威嚇はしてますが 元気です。 エサを食べない1匹は3匹に威嚇されてます。で、こいつは逃げるだけです。ストレスが原因かもしれないと思って別水槽に入れてもエサは食べてくれません。 現在エサを食べてくれない水槽は 30cm水槽で1匹 水温27度 外部フィルターで水流を抑えるように分散させてます。 水草はウィローモス 隠れ家になるような置物 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ウーパールーパーの死因

    ウーパールーパー(リューシスティック)が、飼い始めてわずか1カ月と20日で死んでしまいました。4月7日に6cmくらいだった子が、5月27日には18cm近くになり、エラも大きくてフサフサで、本当に元気な子でした。数日前から少し弱々しく元気のない感じがしていたのですが、食べ過ぎによる一時的なものか、あるいは大人になって落ち着きが出てきたのだと油断していました。最初にエラが真っ白になっていたのを見た時は、ショックで現実だとは信じられませんでした。フィルターの下(一番水がきれいな場所?)にうずくまるようにして死んでいました。最初はワケが分からなかったのですが、あとから思い当たるふしが出てきて(餌の与えすぎ、水質の悪化、ストレス、病原菌…)、とにかく可哀想で申し訳なくて、人懐っこくて元気な頃を思い出しては涙が止まりません。何が原因か分からないのですが、私の育て方のせいで、私が殺してしまったことには間違いありません。なぜこんなにあっけなく死んでしまったのか、知ったところで過去には戻れないし、二度と飼うことはないと思うのですが、事実を知りたいという思いがあります。勝手ながら、下記の状況から何か分かることがありましたらアドバイスをいただけるとありがたく、よろしくお願いいたします。 ●水槽…32×22×30cm ●フィルター…外掛け式。2週間に1回フィルター交換しており、ちょうど2週間の最後の日でした。 ●水温…19~22℃くらい(冷却ファンをつけっぱなし) ●水…ペットボトルに水道水を入れてカルキを抜いたものを、毎日1~2リットル入れていました(冷却ファンにより水が減るため)。また週に1回ほど4~6リットル水を入れ替えていました。 ●水槽の中…他に生物なし。水草+隠れ家(土管)あり。食べ残しの餌を1日ほどほっておくことが時々ありました。糞は、見つけた時にすぐ取り除くようにしていました。 ●PH…1~2週間に1回測定し、常に7.0前後。死んでいた時も後から測ってみましたが、同じでした。 ●エアストーン使用 ●餌…毎日欠かさず。1日に、クリーン赤虫1コ+ひかりウーパールーパー(最近はひかりクレストキャット)を少々。今までに2回ほど、寿司のネタのマグロ・サーモン、鯛を水洗いして少し(各3mm×1cm程度)与えたことあり。5月22日の夜、初めて生きたメダカを5匹与えたところ、翌朝までに4匹食べており、翌々朝に残り1匹も食べていました。飼い始めて以来、しょっちゅう食べ物を探しているような状態で、何をあげてもすごく食いつきが良かったのですが(ストレスのせいでしょうか?)、メダカを食べた日以来、あまり執着しなくなりました。それでも25日まで「赤虫」と「ひかりクレストキャット」を食べていたのですが、26日は「ひかりクレストキャット」を一個食べただけでした。(27日に死去) ●嗅覚…元気がなくなったと同時に、嗅覚が衰えたような印象がありました。 ●便…便通のいい子で、ほぼ毎日(2~3回する日も)出ていました。元気がなくなってからも毎日出していて、死んだ日も大きめのうんちをしていました。 ●外見…皮膚には異常なし。よく食べていたわりにさほど太ってはいませんでした。 ●他…隠れ家の「土管」の横側に出入りできる穴があるのですが、死んでいた日、穴の下側(おなかがくっつく部分)に、何か白いものが付着していました。 ●普段は土管にあまり入らなかったのですが、元気がなくなってからは土管に入ることが多くなりました。また、今まではエアストーンのブクブクに乗って遊んだり泳いだりしていたのですが、じっとしてあまり動かなくなりました。 長文申し訳ありません。最初は特にメダカを疑っていましたが、ここまで書いて、やはり餌が多すぎたのと、水をもっときれいにしていれば助かったんじゃないかという後悔の思いが強くなってきました。少なくとも、なぜ元気がなくなった時にしっかりと水を替えなかったのかと…。