• ベストアンサー

イソ弁、ノキ弁について

司法試験大量合格、弁護士大量生産によって、イソ弁、ノキ弁、果てにはそれすらできなくて、自宅を事務所にして、携帯電話一本で営業(?)しているケータイ弁護士までいると聞きました。 本当に実態はそんなに厳しいのでしょうか? ケータイ弁護士の方が仕事に飢えているので、一生懸命仕事をしてくれそうな気がしますが、 「大手・有名弁護士事務所に雇われていない」=「司法試験、修習生時代の成績が悪い」 ということで、そういう弁護士は敬遠した方が正解でしょうか? そのうち、弁護士でも夜逃げしたり、職安で職を探したりする人も出てくるんでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 おっしゃるとおりですよ。完全に弁護士の供給過剰です。公認会計士もそうなんです。こちらはもっと悲惨です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イソ弁の経験がなくても弁護士事務所を開業できるものなのでしょうか?

    テレビ番組で橋本弁護士は、「イソ弁の経験が3ヶ月しかないのにもかかわらず、すぐ開業した」と言っておられました。 「やっていけないだろう。やっていけないだろう。」と言われながらも今年で10年目をむかえるそうです。 今ではきれいないい事務所を構えてやっているのを番組で放送していました。 諸種の事情があるとは思いますが、ノキ弁(軒先弁護士の略。先輩弁護士の事務所にいるが、机を借りるだけで給料はもらわず、独立採算型で仕事をしている弁護士。)などの微妙なポジションの弁護士になるぐらいなら、独立開業すればいいと思うのですが・・・。 イソ弁の経験がなくても弁護士事務所を開業できるものなのでしょうか?

  • 弁護士が増えてきたら司法書士の仕事が無くなりますか?

    弁護士は司法書士の仕事もできると聞いたことがあります。 ロースクール出身の弁護士がイソ弁できず自宅でやむなく法律事務証を開業している、と言う記事を新聞で読みました。 司法書士の仕事を弁護士が取って代わるようになることは無いのか心配です。 実際のところ、どうなるのか今後の展望を教えてください。

  • 早稲田政経と上智法で迷ってます

    現在受験が終わって、早稲田大学政治経済学部の経済学科と上智大学法学部のどちらに進学するか迷っています。 法曹界へ進もうと思っていたのですが、近年の司法試験合格者増でイソ弁やノキ弁といった話も聞き、覚悟が若干揺らいでしまいました。 また政治経済学部でも法曹界を目指す人が多いとも聞いたのですが・・・。 学生生活や就職といった面からするとどちらが好ましいのでしょうか。

  • 四大法律事務所の就職について

    四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください

  • 弁護士を目指そうと思っているのですが

    社会人一年目の者です。 会社を辞めて司法試験にチャレンジしようと思っております。 周りに弁護士をやっておられる方が皆無で、今非常に困っています。 実際のお仕事の話や弁護士の実情などを生の声を聞かせてくださる弁護士の方(または組織)はいらっしゃいませんか? 私は町弁護士になりたいと考えておるのですが、 イソ弁期間など、食べていけるのかどうか心配です。 今本当に悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 司法試験後の、年配者の就職について、

    司法試験後の、年配者の就職について、お伺いします。仮に、独身の年配者の方(例えば、50とか、60とか・・)が司法試験に合格し、弁護士になったとします。ゆくゆくは、死ぬまでの間、何年できるか分かりませんが、弁護士で食べていく事だけを思い、その世界で、出世はなどは、当然考えておりません。修行したいのですが、普通の弁護士事務所では、年齢制限があり、イソ弁して、修行することができません。最も、良い修行方法(を含め、資格を生かして生きていく方法は?)は、どうしたらよいでしょう?私の考えられる範囲では、自分ひとりが食べていければよいので、過疎地の国選弁護人になり、(そこなら、比較的すんなりと、国選弁護人になれると思いますが・・・自分の気の住むまで、そこで、修行してもいいし(あっ、任期があるのかな・・?)、その地で、事務所を開けるなら、開いても良い。また、その地で、没しても、しかたないと思っていますが・・・ ここまで自分で書いといて、エラく、殺伐とした、質問になってしまいましたが・・・(笑)よろしくお願いします。

  • 居候弁護士の税金や年金などの支払い

    家族が今度、弁護士先生の元でいわゆるイソ弁というものをやることになりました。 本人は、弁護士になるくせに税金とか年金の支払いの事に疎い人間でして・・・、聞かれた私もよくわからないので、教えてください。 イソ弁として勤めるまでは、司法修習生として公務員(準公務員だったかも?)扱いとなっていて、毎月の給与(口座振込)から、住民税とか健康保険料など色々控除されていたようです。 今後は、先生から、毎月50万ほどを手渡しで貰うそうなのですが、今後本人は、税や年金などの支払いをいつ、どのようにしたら良いのでしょうか? 申告などは、事務所の方が協力してくれるようなのですが・・・、 知りたいのは、 1,手取り50万から、今後支払うべき税等にはどのような種類があるのか? 2,それぞれ、金額としてどのくらい支払う事になるのか?(結局、実際に手元には月収換算でどのくらい残るのか?) という事なのですが・・・ 質問している私自身も、勤め先から給与としての形でしか貰ったことがなく、なんでもかんでも天引きされているので、自営のこととなるとまるでわかりません。 素人向けにご説明頂けると、大変有り難いのですが・・・m(_ _)m

  • ほぼ確実に仕事に就ける資格

    医師や薬剤師のように専門の教育を受けてなくても受験できる資格で、その資格を取得すれば経験のない中高年でもほぼ確実に資格を活用した仕事に就ける、という資格は司法試験以外にあるでしょうか? (まあ司法試験でも、中高年での合格だとイソ弁先は見つかりにくいかも知れないですが) 

  • ロースクールについて

    将来、弁護士になりたいと思っている高校生です。 ロースクールというものが出来ますが、今後も従来の司法試験を合格して弁護士になる事は可能なのでしょうか? また、司法試験2次に合格した場合、すぐに司法修習に行かなければならないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。