• ベストアンサー

最近の天気についてです。

こちら関東地方ですが、最近雨ばかり降っています。しかも竜巻も起こっています。低気圧の影響なら西日本から天気が崩れてきますが西日本はずっと晴天みたいです。やっと晴れたと思っても又雨です。何故こんな現象が起こるのでしょうか? 又関東地方以外で降水量の多い所はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大気の状態が不安定になりますと、そのようになるのです。 例えば、地表の空気(大気)を大きなビニール袋に捕まえて、密封したとします。 これを、上空に連れて行ったとします。大気というものは、ラプスレート(lapse rate)(断熱減率)と言って、1000feet(約300m)上昇するごとに約3℃(相対湿度100%に達すると約1.5℃)下がっていきますので、大きなビニール袋に密封されたその中に温度計を入れておくと、この通り温度は下がっていきます。 さて、この周囲の大気、すなわち、大きなビニール袋の 外の 大気については、これはその時のその場に勝手にいる大気のことになりますので、何度であるかなんて分かりません。(地球の平均値は1000feetごとに1.98℃とされていますが これと実世界のその地域のその時の大気の状態とは何の関係も無し。) この時、周囲の空気の温度の方が、ラプスレート(ビニール袋の中の空気)よりも暖かい状態の時のことを lid on(蓋がされた状態)といって「大気の状態が安定した日」になります。なぜなら、冷たい空気の方が重いので、手を放せばそのビニール袋は勝手に下がって元の場所へ戻るからです。 これが、周囲の空気の温度の方が、ラプスレートよりも寒い場合、手を放せばそのビニール袋は勝手に上昇していってしまいます。これが上昇気流を作り、強い上昇気流はCb(積乱雲)を作り、このCbが激しい降雨を伴うのです。 このように、大気の温度がラプスレートの温度よりも低い場合、つまり蓋が無い日のことを、日本では「大気の状態が不安定」と表現したりしているようですね。 何をきっかけに上昇気流が生まれてもいいですが、その何らかのきっかけでできてしまった上昇気流がどんどん加速していってしまうのが、“大気の状態が不安定な日”の特徴です。上空に冷たい空気が流れ込んできてしまう日なんてまさに、蓋のない日になりやすいのです。それとかこれから夏、地表の空気が異様に暖められる日とか。 雨が降る原理は、積乱雲の過程でも勉強してもらえば分かると思いますが、 簡単に言えば、湿った暖かい空気が上空に連れて行かれれば、ラプスレートの通り冷えてそのうち相対湿度100%に達し雲や雨粒が出ますが、Cbの場合はその上昇気流があまりにも強く、雨粒だろうが霰だろうが雹だろうがおかまいなくがんがん上空に上げていってしまうのです。 やがて耐えられなくなった重さは、、どーっと今度は逆さに落ちてきまして、ひどい土砂降りと共に強い下降気流を伴います。

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

春の低気圧は上海付近の海域からゆっくりと東に進んで、西日本から順に影響を受けますが この春の荒天の理由は、例年以上に強い寒気が北西(中国北東部、朝鮮半島など)から下りてくるのが原因。 なので、北陸などから天気が崩れ始めて東海・関東・東北地方南部などへ波及します。 更に朝から昼間の晴れによって温められた地表付近の空気と上空の寒気との温度差が高い方がより激しく空気の流動が起きるので、午前天気が良いほど午後天候が荒れる事になります。 降水量に関しては気象庁のサイトで調べれば分かるはずですが、面倒なのでご勘弁。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>何故こんな現象が起こるのでしょうか? この時期、本来ならば寒気が去り、 太平洋高気圧が優勢になり、 いわゆる五月晴れという状態になるわけですが、 今年はこれにかなり強烈な寒気が 南下してきています。 竜巻、雹、雷などは、これらの冷気が、 南方からの温かい湿った空気に触れることで 起こっているわけです。 では、なぜ強烈な寒気が南下しているのか。ですが、 偏西風の蛇行が考えられます。 http://www.cokbee.com/weather/jet.htm ではなぜ偏西風が蛇行するのか。 一説にはラニーニャ現象やエルニーニョ現象が影響しているのではないか。 と言われています。かなり地球規模ですね。 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_b/gensai/gensai120113.htm http://www.geocities.jp/alp_cent/dakou.html

関連するQ&A

  • 2019年4月6日軽井沢の天気

    アメダスのデータはきしょうちょうのホームページから分かりますが、天気は分からないでしょうか? 天気図をみると、日本の南で低気圧が東進していますが長野方面は影響がなく、降水も観測されていないことから晴だとはおもうのですが・・・。 ご教示お願いします。

  • 極地方の天気

    普通天気は西から東へと伝わって行きますよね。これは緯度が十分に小さければ南半球であろうが北半球であろうが同じだと思います。 ・・・で、極地方の天気というのはどんな風に変化していくんでしょう?やはり基本的に地軸を中心としてぐるぐる低気圧や高気圧が西から東へ回ったりしているんでしょうか??

  • 11/11日の天気について

    三重県四日市に住んでいます。 11日の水曜日に屋外行事があります。天気予報をみると、曇り時々雨 降水確率70%となっております。 しかし、気象庁のホームページの予想天気図を見ていると、11日は気圧の谷が通過するとはいえ、 前線も通過した後のように見え、雨の降る確率は低いような気がするのですが、やっぱり雨でしょうか。 どなたか天気に詳しい方教えてください。

  • 天気について・・・

    大阪の天気について聞きたいことがあります。 7月21日に大阪のUSJへ行きます。 そこで台風なども気になってて、ずっと天気を見てるんですが週間天気予報がサイトによってまったく違います。 さきほど11時の気象庁の週間天気予報では大阪は信頼度「A」のかくりつで21日の大阪の天気は 曇り時々晴れ。で降水確率は30%と表示しています。 信頼度「A」と言うのは 確度が高い予報 ・適中率が明日予報並みに高い ・降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性がほとんどない でほぼ間違いないと言うような確立です。 また先ほどの11時に更新居ているお天気サイトはみんな気象庁と同じく晴れ。 ただUSJのサイトで掲載している21日の天気は 曇り時々雨 降水確率60%です。 これは10時更新のもので、10時更新のサイトが割りと多くこの表示をしています。 やっぱり台風の進路によって天気がコロっと変わったのでしょうか? というのも10時30分に更新された台風の進路は西よりになっているからです。 日本をなんとかそれそうな進路に変更したからかな? それとも大阪とUSJでは天気がちがうのでしょうか? 曇り時々雨。降水確率60% 曇り時々晴れ。降水確率30% どちらを信用すればいいですか?

  • 天気予報の素朴な疑問…

    天気予報の降水確率ですが、降水確率ってことは、パラパラと少しでも雨が降るなら、降水確率は100%ですよね? 思うんですけど、天気予報の降水確率が10%ならパラパラ降る、50%予報の日は傘をささないと濡れる程度、90%予報ならザーザー降りというように、確率なのに、降水量になっている気がするのですが、皆さんどう思いますか?

  • 最近の天気

    ここ最近天気がぐずついていて、曇りや雨の日が多いですね。 この天気の影響で床上・床下浸水や河川の氾濫・行方不明者が何人か出るほどです。 そして、普段の雷は数時間で収まるのに、最近の雷は今までと少し違い、夜から朝方までずっと雷が鳴り響いています。 これは、何かの前兆なのかもと思うのですが、みなさんはどう思いますか?尚、気象情報では、上空には強い寒気が流れ込んでいて、関東から北日本にかけて停滞前線があるため、大気の状態が不安定だといっていました。 やはりただの大気の不安定が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 梅雨と秋雨

    ごく基本的なことですみませんがよろしくお願いします。 日本の天気は大気の大循環(ジェット気流などの)の季節的な変動によって影響を受け、梅雨はオホーツク海高気圧の発生によって西日本を中心に雨をもたらし、秋雨はシベリア気団の影響で北日本に雨をもたらす、ということはなんとなくわかります。しかし、たとえば秋にもオホーツク海高気圧が発生して梅雨のような現象が起こらない(起きているとしても春のように長くない)のはなぜでしょうか。春と秋でなぜ停滞前線が異なるのかよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • 今日の天気

    今日の天気ですが、 天気予報では、低気圧の影響で、大荒れの予報でしたが、、、 良い天気・・・ですよね。 私の地域は、北関東ですが。 皆様お住まいの、あるいは滞在先の地域の天気は、いかがですか?

  • 天気予報の「降水確率」について

    屋外の行事予定をたてるのに、「週間天気予報」をみて振り回されることがあります。そこで、天気予報の降水確率についてお聞きします。 「週間天気予報」にて、A県のB日の「降水確率が30%」の予報があった時、A県をブロック化して見た場合、B日の一日(0時から24時の間?)において、1ミリ(降水量に関係なく)でも雨が降る確率の平均値が30%である意味と思います。 ということは、A県の中でも、「ある地域」においては、B日のうち「ある時間帯」においては、「全く雨が降らかったり」、逆に「大雨であったり」することがあるということでしょうか。 例えば、0時頃の降水確率の平均値が30%(降水量予想に関係なく)であるとすると、たとえ、あとその日1日が晴れであっても、その日の「降水確率が30%」となってしまうのでしょうか。 「週間天気予報」をどの様な前提で利用すればよいか、常に悩んでいますので、お教え願います。

  • 天気予報の「降水確率」と「降水量」

    天気予報で教えていただきたいことがあります。 今日の天気をyahooやgoo等で見ると、県の北部・南部で見ると今日の天気は 6時間毎(1日を4分割)の降水確率が示されます。 たとえば今日は20%、40%、20%10%になっています。 これを更に地域別の「ピンポイント」で見ると、1日を4分割から0時、3時、6時というように1日の中の8つの時点のピンポイントで表示されるようになるのに加えて、「降水確率」ではなく「降水量」が表示されます。 その予報を見るとこのピンポイント地域の各ピンポイント時間ともに降水量はゼロ! でも地域では40%の降水確率になってるのにここだけ降らないの? と思って、他のピンポイント地区を見てもオールゼロ。そんな馬鹿な! 今の天気を見ても曇りで全く雨が降らないとは思えません。 表示方法が変わっているので例えば、降水確率40%だけれど11時59分まで降って12時ちょうどには雨がやんで12時1分からはまた雨になる、と言うことなら何の問題もないんでしょうが? こんな予報を平気で表示して誰も何にも言わないのでしょうか? 40%と降水量ゼロのどっちを信じたらいいんでしょう?(ぜろがあやしいのに決まってますが) まあ、多分yahooに聞いても「気象庁の発表どおりです」とか言うのかな?