• ベストアンサー

白い巨塔と時代背景

 お邪魔します。。医療ドラマは関心が高く大概チェックしているモノです。  今回は「白い巨塔」についてお伺いしたいことがあります。  この作品はやはり旧作の「白い巨塔」時代があっているのではないのでしょうか??どうなんでしょうか。。私はその世代の人間ではないので見たことがなくて残念なのですが(たしかCSとかでやってた気もするけど)現在のを見ている世代人としては、いささか過ぎた物語だな~と思って見ています。  旧態の病院の姿はあまりにも脚色されているし、医者と患者の関係も現代からするとなんだか現実味がない気がするのです。  たしかに今でも病院の縦社会の構造に多少描かれているような部分は存在するのでしょうが、あれじゃあまりにも馬鹿馬鹿しくないですか?  本題としては、この本が出版され、当時ドラマ化した時の時代背景には合っていたのか、が知りたいのです。  当時ご覧になっていたその時と、今のを見てて時代錯誤な点がおありでしたら何かお聞かせ下さい。  お願いします。。ちなみに、今回はかたせ梨乃さんと田山涼成さんが素晴らしかったですね。

  • fujina
  • お礼率89% (1081/1206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに時代錯誤の点もあると思います。(教授婦人会の描写や収賄)しかし現在でも大学病院の医局制度は厳然と残っています。この弊害もいわれて久しいのですが、なかなか改革は進んでいないようです。 特に教授や医局の意向に逆らうことは、医局を去ることに等しい場合もあります。就職先の斡旋も教授の重要な仕事(権限)ですし、学閥の影響も大きいです。 個人で開業する場合も、大学の世話になることはたくさんあります。難しい症例など自分の治療範囲を超える場合は、転院先を探さなくてはなりません。 大手民間病院も医局との関係がありますので、医局の意向でない人間は使うことができません。 また医療技術は日進月歩なので、常に学会などで情報を入手する必要もあります。 ドラマですので財前などのキャラクターは、強烈な個性をもつ人間として描かれていますが、あそこまで極端で冷徹でないにしても、「医学部大学教授の椅子」にこだわっている人間は現在も少なからず存在しています。 *ただし全ての病院が医局との関係を重んじているわけではありません。そうでない病院ももちろんあります。

fujina
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  ご経験者とういことでなんだか詳しく書いてくださって興味本位ながらもすごく関心が高いお話ありがとうございます。  やはり今でも学閥や教授と医局の強さは残っているのが現状なのですね、ちょっと悲しい失望さえ感じてします・・・(=_=;)  べつに表面的には患者である私達に影響はドラマほどないのでしょうが、なんだか嫌ですね~(汗)患者の知らないところで医者同士が冷戦状態になってたら・・・。  学会は積極的にあってほしいものですが、医局や教授の人間関係は改善して欲しいものですね。。教授の椅子を狙う人は病院以外でも普通の大学内でもいそうですけどね。なんか財前のは哀れなくらいです。  ・・・となんだかジャンルの違う質問コーナーへ行ってしまったような内容ですが(苦笑)とすると、旧作当時の時代はもっとドロドロしてたといえるワケで、やはり脚色もあながちウソではないということ・・??  なんだか悲しいですが、お話ありがとうございました(苦笑)

その他の回答 (2)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

今、日本では新しいのが放映されているそうですが、まだ見ていないのでなんともいえませんが、以前売り出されたときの本を読んだ限りでの医研としては以下です。 私の場合はあの本を読んだ後に医大入学をしたのですが、日本での医局制度や同じような制度のある国ではこのような事は多かれ少なかれ今も行われているようです。「ようです」とは私は日本の医大を離れてもう大分経過しているので(ドラマ以降も同じ様な状態でした)。 大病院でもこのクビキから離れて作られた病院があります。 私の知っているのは千葉県幕張に分院があり、本院は海の側です。システムをこちらと同じようにした日本では始めての病院だったそうです(沖縄を除く)。

fujina
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  またもやご経験者の方からの参考になるお話ありがとうございます。。「こちら」と書かれているのと、以前の回答履歴を観させていただくと、アメリカにお住まいの方なのですね。。  さっそく蛇足なんですが、アメリカの病院はここまで激しい病院体制はないと思ってるんですが、やはり日本(他にもあるそうですが)はちょっと変ですよね??今でも抜け切れてないなんて・・・。政界じゃないんだからって感じです(=_=;)  原作のあった時代からあまり変化してないなんて情けないですね(汗)  画期的な病院がもっと増えて欲しいものです。  でも、ドラマのはちょっと行き過ぎですよ(苦笑)見られないかもしれないですが、ばかばかしいし、疑問さえ感じちゃいますね。  参考になりました!ありがとうございました。

  • recoom
  • ベストアンサー率4% (2/47)
回答No.1

時代背景というのは、昭和40年(1965年)頃ということでよろしいのでしょうか。 ドラマ化は1967年頃が最初だったはずですが。 (佐藤慶主演)

fujina
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  え~と・・・私が何分若いもので・・・詳しい年代までは知らなかったのですが、はい、そうですね。。  昭和40年代あたりの作品としての時代との相似性はあったのか、(医療関係界において)というコトがお聞きしたかったのです。。

関連するQ&A

  • 新・白い巨塔のキャスティングについて

    白い巨塔はすごい視聴率みたいですね。 私も平行して原作を読み、原作とドラマとの脚色の違いなどを楽しんでみております。 さて、色々と捜してはみたのですが、今回のドラマのキャスティングを出来るだけ詳しく掲載しているサイトがありましたら教えて下さい。私が捜したのは主だった人10~15名程度どまりです。 ネタバレ歓迎です。

  • 白い巨塔は阪大?華麗なる一族は・・・

    山崎豊子さんは、関西出身の方ですか? 昔に書かれた白い巨塔の、書き出しは、まるで昔の阪大病院のことを言っているようでした。場所的にも、中の島のあたりとあるのように。 作者自身は、モデルは無いとおっしゃってましたが。 今回、ドラマ化される華麗なる一族は、財閥で銀行あり、鉄鋼会社あり、で住友か、三井かなと思ったのですが、都銀の中で下位のほうだとなると、昔の太陽神戸?がモデルかなと。 でも、鉄鋼はやって無いみたいですよね。 やはり、モデルは無いのでしょうかね。 当時、噂になった会社は無いのでしょうか?

  • 白い巨塔の「学内教授用の部検室」

    「白い巨塔」原作と今回のドラマ見ました。 時代背景や登場人物など、「なるほど、こうもってきたか。」という楽しみ方をしたのですが、最終回が終わった後に、旦那に「原作では、教授専用の部検室があって、大理石の解剖台で解剖されたよ。」と話したところ、「それは作者の創作だろう」と、言われました。 さて、そこでご存知でしたら教えて欲しいのですが、 ・大学病院の職員は、病気になったらそこに入院し、亡くなったらそこで解剖を受けないといけないのか? (ドラマでは、大学教授が他の病院に入院するわけにはいかないの科白がありました) ・教授専用の部検室というのは、実在するのか?もしくは、実在したのか? ・前作では、財前教授死去後は、部検室に移送されたのか?移送されたのならば、それは教授専用の部検室なのか? ・今回のドラマでは、教授専用の部検室ではない(一般の部検室を設定した)と私は思ったのですが実際はどうなのか。 ご存知の方、教えてください。

  • かすかな記憶。

     はじめまして。私は結構なテレビっ子なんですが最近の常盤貴子をボーっと見ていてふと記憶に残ってるドラマが出てきて、あまりにもマニアックかもしれなくてちょっとココで質問してみたくなってしまいました。  「禁じられた遊び」(だったように記憶している・・。)ってドラマありませんでした?確か主役はかたせ梨乃・岩城晃一でその夫婦に入り込んでくるかたせさんの妹役(?)が常盤貴子だったような・・・。彼女が岩城さんと関係をもっちゃうんですよ。確か王道にドロ沼劇だった気が・・。(笑)ご存知の方いらっしゃったらちょっとお願いします・・。    それからもう1つ。「男嫌い」ってドラマもありましたよね・・?なんか妙に好きだった・・。(確か当時小学生かそこら(汗))4姉妹がいて美人なのにみな男嫌いか男運がなくて、桃井かおりさんとか菊池桃子さんとか的場浩二(私の地元人さ!)さんとかでてましたよね。そして妙に主題歌の「スパイ」(byマッキー♪)がハマってて好きだった・・。ちなみにマッキーの曲が主題歌になるドラマはアタシにとって当たりなドラマだったりして・・。(ex:ラビリンス)歌詞が結構ドラマを盛り上げる意味をもっているような・・。  って半ば独り言なような質問ですが何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。

  • 人に排泄物を食べさせる事が格好良い時代があったの?

    小山田圭吾が過去にイジメをしていたという話で持ちきりですね。 何でも障害者の方に排泄物を食べさせたとか。 どこかのタレントがそういう時代背景があったとかどうとか言っていましたが、僕は彼の音楽を聞いていた世代の年齢ではありますが、人に排泄物を食べさせるようなことをする人を格好良いと呼ぶような人や漫画やドラマなんて見たことありません。 むしろ1994年といえばすでにイジメが問題化されていたような時代だったと思います。 社会に唾を吐くような反骨精神は格好良いと思うような人たちはいましたが、人に排泄物を食べさせるなんて、どチンピラな不良や暴走族ですら格好良いと思わなかったと思いますよ? 僕は音楽は疎くてあまり聴かないから、時代にも疎かっただけ? 小山田圭吾のジャンルはロックだったようですが、当時のロックでは「障害者にクソ食らわせてやったぜ!ヘイヘイ!」みたいな歌詞が普通に入っていて、それを格好良いと思う人がたくさんいたということでしょうか? だとしたら僕はもうロックという音楽自体を軽蔑します。 ロック好きというだけで、その人とは距離を取りますね。 歴史を眺めてみても、人に排泄物を食べさせることが栄誉だった時代なんてなかったように思うんですが、何がどう「そういう時代背景があった」なんでしょうか? 不良とは違って、喧嘩をしたことないので加減を知らずに相手を殺すまで殴るのを辞めない僕ちゃんみたいなのが一時期問題になったことがありましたが、僕には小山田圭吾がそういうタイプの人間に思えますし、近い世代ではありますが昔の自分の感覚を思い出しながら考えても格好良いとは微塵も感じません。 人に排泄物を食べさせる事が格好良いなんて考える背景を持った時代っていつのこと言ってるの?

  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

  • 録画脳波とスマホ

    以前録画脳波の為に入院したことがあるのですが、 ガラケーの時代で携帯電話の使用は一律ダメだと言われました。 スマホが使えないとなると、この時代にどういう風に暇を潰すかもうホント・・・。 私は以前入院した時はクロスワードパズルの本のような懸賞雑誌を持ち込んだのですが、 今はそんな集中力は保てません。保つ自身がありません。当時もギリギリでした。 第3世代?第4世代とかのスマホならOK? (病院による以外で。ココは勝ち取って見せる。) あと、スマホがダメならオススメの 録画されててもなんとなく暇を潰せる方法や経験を教えてください(ハート)

  • 白い巨塔はやはり白い巨塔

    大学の人事はやはり白い巨塔のように大変なものなのでしょうか

  • 刑事ドラマでのドンパチや爆破

    西部警察のような、派手なドンパチや爆破のあるドラマは現在でも製作できますか? 製作できないとすれば何が大きな原因ですか?製作費ですか?PTAですか? 西部警察を撮影していた当時も製作費が足りなくて、ロケ地に石原プロモーションが前のりして、もちつき大会などをしてスポンサーを募っていたそうです。だから、事件と関係ない店舗などが出てきたとのことです。 何でもかんでも、子供に悪影響だとか騒ぐ時代ですから、製作は難しいのでしょうか?ならば、派手なドンパチや爆破を見て育った僕らの世代は社会の悪ですか?

  • 遊郭のいわゆる河岸見世についての資料

    少し前に明治時代のドレスのことで質問させて頂いた者です。 今回は、江戸~明治の遊郭の画像資料についてなのですが…。 江戸~明治時代にかけての遊郭の建物、お座敷や内部の様子などの資料を集めています。 画像検索で、「吉原 」「遊郭 」「間取り」 などのキーワードの組み合わせで検索したら結構古い写真などの画像がヒットし、総籬の大店の様子なんかはだいぶ資料として集まりました。 今欲しいのは、いわゆる河岸見世の資料です。 表通りの大きなお店ではなくて、切り見世などの小さな店の様子が知りたいのです。建物の感じとか、門構えとか、通りの雰囲気とかの画像資料が欲しいのですが、「お歯黒どぶ」「羅生門河岸」「切り見世」で検索しても思うように出て来ません。 長屋造りだったそうなので、一般的な長屋を資料にすればいいでしょうか。 店一つ一つは小さくても、それらしい提灯が飾られていたり、歓楽街の雰囲気はあったのでしょうか。 映画「吉原炎上」で、かたせ梨乃が最後に働いてた店の場面を参考にした方が早いでしょうか?あれにしても考証するのに資料があったはずですが…。一般の人では調べにくい蔵書などでしょうか。 一瞬飛田新地の様子も頭を過ぎりましたが、飛田新地は大正時代のもので作りも独特だとか。 なるべく明治頃の写真の図版があると良いんですが、検索方法や参考サイトを教えて頂けませんでしょうか? Amazonで買える本やキーワードを教えてくださるのでも良いです。 本を買おうとも思ってますが、どの本に自分の欲しい資料が載ってるかが「なか見!検索」になってる本しか分かりにくく、吉原関係の本は意外と高いのばかりなので慎重に選んで買いたいです。 よろしくお願いします!