• 締切済み

温度が下がるとバンドギャップが開く

正親町(@Ohgimachi)の回答

回答No.2

狭義の物理学的な意味でのバンドギャップは 物質に固有の値であって、温度では変化しません。 おそらく ・半導体ダイオードのフォワード電圧(Vf)は温度が低下すると大きくなる ・太陽電池の発電効率は温度が低下すると上昇する などの物理現象から、 見かけ上のバンドキャップ、 すなわち電荷の移動に要求されるエネルギーとか、 エネルギー変換により発生する電圧などが 「負の温度係数」 を持つことをイメージしているのだと思います。

関連するQ&A

  • バンドギャップ

    真性半導体のバンドギャップはその物質に固有の温度や電子数によらない定数なのでしょうか。また、状態密度が与えられた場合には、励起する電子の数は求められるのですが、全電子数を求めようとすると発散してしまいます。全電子数は計算できないのでしょうか。だれか解説をお願いします。

  • 「一般に、半導体のバンドギャップは温度を上昇すると小さくなります。」な

    「一般に、半導体のバンドギャップは温度を上昇すると小さくなります。」なぜ小さくなるのでしょうか??

  • バンドギャップについて

    (1)GaAsPとSiのバンドギャップが知りたいのですが・・・    知っている方お願い致します。 (2)バンドギャップと限界波長の間には、    どのような関係があるのでしょうか?    (バンドギャップがわかっている時の限界波長の算出方法など。) 困っています。お願いします!

  • バンドギャップ?

    半導体がバンドギャップを有する理由を述べよ。と言われて、わからず困りました。因に、固体電子論という講議です。どうして半導体はバンドギャップを持ってるのでしょうか。

  • バンドギャップ(Eg)について。

    この問題の解法が全くわからないので、教えていただけたら幸いです。お願いします。 温度の逆数に対してGeの固有電気伝導率をプロットした図が与えられています。 これからGeのバンドギャップを求めたいのですが、全くわかりません。

  • バンドギャップの求め方

    現在、ITO薄膜のバンドギャップを求めようとしています。膜厚と透過率測定による吸収端のみでバンドギャップを求める事は可能ですか? 可能であれば式または、それが書いてある専門書を教えていただけると助かります。 お願いします。

  • トランジスタ:NPN,狭バンドギャップ効果

     あるトランジスタの教科書に 「エミッタ領域のバンドギャップは低濃度(ドナー濃度)の場合に比べて小さい。」つまり高濃度の場合はバンドギャップが大きい。 という記述がありました。これを「狭バンドギャップ効果」というらしいのですが、よく理解できません。  バンドギャップは、端的にいえばある一つのSiに注目してそれに結合したドナーとの兼ね合いによる準位を議論するものではないのでしょうか?ここでは、ドナー濃度がバンドギャップと関係しております。ということは複数のSiとその周囲のドナーに注目するとそれが濃度によって、バンドギャップを左右してしまうのでしょうか?今まで、ドナー濃度がバンドギャップを左右するという話を聞いたことがありません。  どなたか、少しでもアドバイス頂けたらと思います。専門外なので的を得てないかもしれませんが、是非意見をお願い致します。

  • バンドギャップ

    Snのバンドギャップを教えてください。 自分で探してもSnO2など化合物しか見つかりません。 お願いします。

  • エネルギーバンドギャップ

    物質が可視光に対応するエネルギーより大きいバンドギャップを 持っていれば、その物質は透明にります。 逆に可視光より小さいバンドギャップをもっているとどうなるのですか?

  • SnO2バンドギャップを教えてください。

    SnO2(酸化錫)のバンドギャップを教えてください。 また、化合物等のバンドギャップ(できれば、その他物理特性も)がインターネットで検索できるサイトがありましたら、こちらも教えてください。