• ベストアンサー

上信越自動車道について

noname#174025の回答

noname#174025
noname#174025
回答No.3

それって本末転倒のような気が…。

momonga13
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北陸自動車道は全て4車線

    このお盆の連休で長野から大阪に車で行く計画をしています。愛知で地球博が開催されている為、上信越自動車道から北陸自動車道を通って米原で名神に合流すれば名古屋の渋滞をかわせるかと思っています。そこで上越jctから福井方面の北陸道は4車線化になっているのか知りたく教えて下さい。

  • 年末・年始の高速道路事情(東京~北陸)

    お世話になります。 この年末年始に、東京から北陸地方へ帰省します。 練馬I.Cから入り、 1.関越自動車道~長岡ジャンクション~北陸自動車道 2.関越自動車道~藤岡ジャンクション~上信越自動車道~上越ジャンクション~北陸自動車道 この2経路についてですが、 年末年始のそれぞれの渋滞状況について教えていただけないでしょうか? 天災等に左右される分はあるとおもうのですが、あくまで事前知識として確認しておきたいと思っています。 これまでは、年末年始のみならずお盆やGWも1.の経路のみしか使用したことがありません。 この経路の復路では、越後湯沢I.C付近の渋滞(スキー渋滞?)で毎年ヘロヘロになっていましたため、2.の経路について興味があります(一部対面通行があるのは知っているのですが……)。 2.の経路では、往路復路それぞれ渋滞が発生しますでしょうか? なお、往路復路ともこの時期は夜間早朝の路面凍結(ブラックアイス?)が怖いので、AM8:00頃出発を予定しております。 取り留めのない文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 経路数の多い乗車券、マルス発行可能?

    次の通りの乗車券を株主優待で発券してもらおうと思っています。 通過連絡運輸の適用範囲内であることと、えちごトキめき鉄道の区間は株主優待の割り引きにならない(通常運賃)であることは確認し、承知しています。 マルス券は12経路までは短い券、16経路までは長い券で発券できること、20経路まではPOS端末で発券できることは承知しています。 発券してもらう予定の駅に、マルス端末とPOS端末があることは確認済みです。 東京都区内から横浜市内 経路:東京(東北本線)大宮(高崎線)高崎(上越線)宮内(信越本線)新津(羽越本線)新発田(白新線)新潟(越後線)柏崎(信越本線)直江津(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)妙高上越(北陸新幹線)長野(信越本線)篠ノ井(篠ノ井線)塩尻(中央東線)八王子(横浜線)東神奈川 懸案事項は経路の数え方ですが、自分の数え方は「東北、高崎線、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」で入力上は16だと思うのです。 券面上は「東北、高崎、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、トキめき、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」となりそうで、これをカウントすると17です。 前者だと長いマルス券、後者だとPOS券になりそうなのですが、どちらだと思いますか?あるいは手書き券ですか? 発券依頼はするつもりなのでその時に駅で確認することになりますが、心構えを持っておきたいので、教えてください。

  • 北越急行がらみの一筆書き切符に付いて

    東京都区内→(東海道本線)→米原→(北陸本線)→金沢→(北陸本線・信越本線)→犀潟→(北越急行)→六日町→(上越・高崎・東北本線)→東京都区内 の一筆書き切符を作ると運賃計算はどのようになるのでしょうか。 東京都区内→犀潟,犀潟→六日町,六日町→東京都区内の三区間の運賃が請求されるのでしょうか? これだとかなり割高になりそうなので、帰途を「北越」長岡経由上越新幹線利用か直江津から「妙高」利用で信越本線,長野新幹線利用にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止について

    ひょっとしたら、すごく基本的なことで、習ったことを忘れて しまっているのかもしれませんが・・・ 片側1車線で追い越し禁止区間にバス停があります。 バスの乗降中も、このバスを追い越してはいけないのでしょうか? 「通行中の車両に対して」いけないとありますので、停車中の 車両は良いのでは、と思っていますが。

  • 車線変更禁止区間の要望を申請したい

    車で外回りをする仕事をしておりますが、交通マナーの悪い車を見るたびに嫌な気持ちになります。 特にJCTや車線減少などでの渋滞待ちに割り込んで来る行為はマナーを守って並んでいる人達の時間を奪う行為であり、さらに渋滞を延長させるどころか事故の原因にもなっています。 あまりにも目に余るのでJCT手前を車線変更禁止区間に設定してもらえるよう陳情したいのですが、個人レベルでも窺いを聞き入れてもらうためにはどこの機関に申請するのがよいでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 東北道の交通量

    東京周辺の土日の高速の渋滞ですが、東北道は他の高速よりも発生頻度が少ないようです。ETC社会実験などの施策を見ても東北道の東京口に限っては行っていないので、ある意味裏付けています。 3車線区間が長く、坂も少ない、トンネルも少ないという理由が大きいとは思いますが、それ以前に通行量自体も少ないんでしょうか。 関越、中央、東名と通行量はどの程度違うの興味があります。 どこかに参考になるデータって載っているんでしょうか。

  • 高速道路の車線規制渋滞に、分断交通整理は効果あるか

    先日、東北道の上り線を利用したのですが、 震災復旧工事のための車線規制により、大渋滞に巻き込まれました。 工事区間が点在しているため、車線変更事故防止を目的として 車線規制区間を非常に長く取っているようで、 車線規制区間手前から、酷い渋滞となっていました。 この渋滞が発生するメカニズムは実に単純で、 2車線が1車線に合流する所が起点になっています。 1車線になった後は、合流したてのあたりこそ流れは悪いですが、 少し走れば流れてきます。 合流箇所を先頭にして、後ろに行くほど流れが悪くなり、最後尾から少し進んだあたりなど 停車したまましばらく動かないほど。 長時間流れの悪い所を進んできたドライバーは、車線合流地点まで辿り着くと、 1台でも先を越されたくない心理からか、車間を詰めて合流がスムーズにいかないせいで、 後ろが更に渋滞する、という悪循環となっていました。 そこで。 合流地点の5km程度手前で、2車線とも5~10分流しては止める、という交通整理を行えば、 今回1時間以上かかった渋滞区間の通過は、10~20程度まで短縮できるのではないか、 と考えました。 さらに、合流地点の500m程度手前で、2車線を3~5分ずつ交互に流す交通整理を加えれば、 流れはより良くなると思います。 しかし、実際にこういった分断交通整理が行われているのに出会ったことがありません。 この交通整理方法は、渋滞緩和・解消に効果がないのでしょうか?

  • 首都高速 通行止め 西新宿JCT-西池袋IC

    首都高速5号池袋線タンクローリー火災事故に伴う通行止め規制に疑問がありますので質問いたします。首都高の関係者の皆さんがご存知でしたら教えてください。 今でも2区間通行止め。2入口閉鎖です。(首都高速プレスリリース参照) http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0809_2.html 質問1.下記の区間は事故現場(熊野町JCT)と関係ないと思われますが、何故開通しないですか? 中央環状線(外回り)西新宿ジャンクション~西池袋IC(出口) 質問2.開通予定はいつですか? 現状は夕方になると大渋滞です。都心環状線は麻痺状態。行き場ないから首都高も下道も大渋滞です。渋滞解消の為早期開通が必要と思います。

  • ながら運転

    先日、高速道路を走ってました。 そこは片側1車線の高速道路でした。 すると、前方のくるまが渋滞してるわけでもないのに30kmの低速で走行左の壁にぶつかりそうに、センターをはみ出して対向車と衝突しそうになってました。 しばらく車間距離をいつも以上にあけて警戒してました。後続にはその車が原因で大渋滞、たまたま譲り合い車線区間(一時的に追い越し車線がある区間)でおいぬいて、その車をみたところ学生らしき人がスマホだけをみて前を見ず運転していました。昨今、ながらスマホがどれだけ危険か言われてるのにましてや高速であきれました。 上記の車種に出くわした場合片側2車線なら追い抜いたりすることも可能かもしれませんが、1車線だけの場合車間距離をとる以外何か対処はありますか?余談ですが、一時的な追い越し区間で私の後続車がながらスマホをしてるその車に何か注意(罵声をあびせていた)をしてたみたいなのですが・・。