• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GTP形式のHDDを別PCにつなげられるかについて)

GTP形式のHDDを別PCにつなげられるかについて

このQ&Aのポイント
  • GTP形式のHDDを別PCにつなげる方法について知りたいです。
  • GTP形式のHDDは別PCでも認識されるのか心配です。
  • HDDのGTP形式での利用に関して、他のPCでも問題なく使用できるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • al932
  • ベストアンサー率22% (126/554)
回答No.3

>>既に試した方、いましたらご返答・・・ 3TハードディスクをGPTフォーマットで十数台の仕事用、家族用、私用PCでsataホットスワップにて常に使いまわしてます。

tanaka_1r
質問者

お礼

ホットスワップ?検索したらそれらが可能そうなリムーバブルケースが。 なるほど、これらを会社や家のPCにとりつけてやりとりしてるんですね。 便利そうだ。 そちらのページでGPTで使いまわしが可能そうな確信ももてましたし まさに欲しい回答が来て助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.4

>外付けHDDでは意味が違いますよ。 同じですよ。 GPTやMBRというのは、内蔵だろうが外付けだろうが使われていますからね。 内蔵で使っていたHDDを外付けケースに入れても基本的にはそのまま使えますし、逆もまた同じです。 そもそも、RAIDとかと違って、どんなハードウェア構成でもGPTについては共通の仕様なんだから、接続するパソコンが変わったからといって認識しなくなることはありませんよ。 >参考までにその外付けHDDの型番を教えて頂けますか?でも値段が高すぎるかな? http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535eu3.html 私が使っているのは上記のケースですね。 これにWestern Digital製のWD30EZRXを5台入れてRAID 5を組んでます。 私がコレを買った頃はタイの洪水が起きる前だったので、3TBのHDDは1台あたり9千円くらいで買えましたね。 そして、ケース本体が2万5千円くらいだったので合わせて7万円くらいかな。 ボーナスが出た後で懐が暖かかったのでついつい買っちゃったんですよね。 買った直後はちょっと後悔していましたが、いま思うと洪水でHDDが値上がりする前に買った自分の判断は間違っていなかったと安心していたり。 いま買うとHDDだけで7万円くらいしますからねぇ……

tanaka_1r
質問者

お礼

色々ご回答いただきありがとうございました。 ケースの話はとても参考になりました。 インターフェースがUSBなら、別のPCにとりつけて使えるかどうかは 結局ケースの能力に依存してしまうのではないかとまだ疑問に思うのですが のちのちこちらのケースにもお世話になるかと思います。 ご丁寧にいくつも役に立つお返事をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>GPT形式で使用されていたHDDを、別のPCにとりつけるといったことは >実際に試されていますか? 数日前に実際にやりました。 3TB×5台を入れたてRAID 5を組んである外付けHDDケース(約10.9TBのドライブとして認識)を旧PC→新PCへとつなぎ変えて、何の問題もなく使えています。 旧PCと新PCの仕様は下記のような感じです。 ・旧PC CPU:Core i7 980X ExtremeEdition マザー:Intel X58チップセット メモリ:4GB×6枚 SSD/HDD:128GB SSD×1+1TB HDD×1 グラボ:GeForce GTX 260 OS:Windows 7 Professional 64bit ・新PC CPU:Core i7 2600K マザー:Intel Z68チップセット メモリ:8GB×4枚 SSD/HDD:80GB SSD×1+3TB HDD×1 グラボ:CPU内蔵 OS:Windows 7 Ultimate 64bit ちなみに、他にもWindows 7 Professional搭載のノートパソコンとWindows 7 Starter搭載のネットブックにもつなぎ変えてみましたが問題なく認識しました。 基本的に、従来通りのMBR形式なのかGPT形式なのかというのは他のパソコンで認識するかどうかという部分には影響しませんからね。

tanaka_1r
質問者

補足

外付けHDDでは意味が違いますよ。 しかしその3T5台が可能な構成はすごいですね。 参考までにその外付けHDDの型番を教えて頂けますか?でも値段が高すぎるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.1

>GTP形式 "GTP"じゃなくて"GPT"ですよ。 >このHDDを別のPCにつなげた時にそのまま認識して欲しいのですが、GTPの場合、可能なのでしょうか? 新しいパソコンに買い換えるということはOSがWindows 7かWindows 8になるはずです。 そして、それらのOSでは標準でGPTに対応しているため、設定変更やソフト等のインストールをしなくても問題なく認識します。 ちなみに、GPT形式のHDDを接続して認識しない可能性があるのはWindows XP搭載のパソコンの場合ですね。 XPはGPTに対応していませんし、Microsoft側ではGPTに対応させる手段を用意していないため、GPT形式のHDDを認識できないんですよ。 まぁ、XPのパソコンなんて中古で買わない限りは入手できないし、基本的には心配する必要は無いでしょうね。

tanaka_1r
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 GPT形式で使用されていたHDDを、別のPCにとりつけるといったことは 実際に試されていますか? 新しいPCのOSは7になる予定ですが、完全に別の筐体になってしまうので OSのバージョンが一緒でも認識してくれるかわからないところが不安でした。 GPTのHDDを別のPCにとりつけて、データが見れたことがありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GTPファイルについて

    質問させて頂きます。HDDからSSDへとクローンを作りシステムを移行しようと思っているのですが フリーソフト(インテル)や市販ソフトともにGTPファイルには対応してませんと出てコピー出来ません。 またGTPに対応と書いてあるソフトもありましたが「システムドライブがGTPファイルの場合はコピー不可」となってこれまたコピーできません。 HDDの中やシステムドライブの構成に関しては購入してそのままで全く手を加えていません。 出荷時からHDDのCドライブがGTPになったままなのですがこれをSSDに移す手立てやGTPをコピー可能な形式に変換する方法はありますでしょうか? システムドライブが入ったHDDの接続を外しSSDに直接OSをリカバリディスクで再インストールしようと試みましたが「工場出荷時より容量の小さいストレージにコピー出来ません」とのエラーが出てこちらもダメでした。 どなたか解決策わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします・。 OSはWIN7の64bit HDDはWDの500GB SSDはインテルの120GBです ほぼ購入時のままでHDDの容量もシステムドライブの約40GBしか使ってません

  • 古いPCにあるHDDのデータを取り出すには?

    先日WINXPのPCのマザーボードが壊れ、WIN7のPCを新規購入しました。 ただ、古いPCには写真等のデータがあるので、それを取り出したいと考えています。 そのために、HDDを抜出して購入した外付けHDDケース(鎌蔵3)に据え付け、USBで接続したのですが、USBのデータを認識しません(インストールに失敗と表示)。 また、家にもう1台あるWINXPにも接続しても同様のエラーが出ます。 HDDケースの資料を見ると、「自動認識されるはず」でできない場合は、「フォーマットの設定」を行う。と書かれており、 データを抜き出すのに「フォーマット」することに戸惑っています。 解決方法をご教授頂けないでしょうか?

  • データ用HDDの別のPCへの乗せ替え

    メインのデスクトップPCを新しいものに変更しようと思っているのですが、それに伴い、これまで使用していたPCのデータ用HDD(OSなし)を新しいPCに増設HDDとして組み込んだ場合、入っているデータはそのままに、これまで通り使用できるのでしょうか?  現在のPCのOSはVISTA home SP2 32bitで、変更後のPCはWindows7 home 64bitにする予定です。データ用HDDのフォーマット形式はNTFSです。

  • 認識しない別フォーマットHDDのフォーマット直し

    バッファローのネットワークHDDを使用しており、それのバックアップ用にネットワークHDDからの外付け(USB)として、同社のHDDを接続、ネットワークHDDのマニュアルに従い、EXT3という形式のフォーマットをしておりました。 結果的にネットワークHDDからそれの外付けHDDへの自動バックアップ機能がマニュアル通りには機能せず、その外付けHDDを別の用途で使う事にしたのですが、EXT3でフォーマットされたHDDをPCにつないでフォーマットし直したくても認識されません。 マニュアルにもFAT32やNTFSへのフォーマットの仕方が掲載されておりません。 このような場合のフォーマットの仕方を誰か教えてください。

  • 内蔵HDDが外付けUSBクレードルに認識しません!

    内蔵HDDが外付けUSBクレードルに認識しません! Windows7プロ 64ビット HDDは1テラ ログインパスワードは設定していません。 外付けUSBクレードルはUD-500SAという商品です。http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html システムドライブ(OS用)を新規HDDに換装しました。 その際には、これまで内蔵として使っていたシステムHDD(A、1テラ)、バックアップ用として内蔵で使っていたHDD(B、1テラ)を取り外した上で作業しました。 (間違ったHDDにWindows7を再インストール/フォーマットしないようにのため) 新規HDDは正常にフォーマットされ、Windows7の再インストールも正常です。 この状態で、さっきまで内蔵していたシステムHDD-AとバックアップHDD-Bを外付けUSBクレードルで接続したところ、エクスプローラー上には表示されるのですが、「フォーマットされていない」「ドライバーがないので開けない」と出て中を見ることができません。 しかし、もう一度内蔵HDDとしてPCに組み込んだところ、PC上で「ドライバーがインストールされて、使用可能になった」とデスクトップ画面右下に通知表示され、中身を開くことができました。 外付けUSBクレードルで認識しないで内蔵で認識するのってなぜなのですか? HDD開くのにドライバーが必要なのですか?

  • HDDのフォーマット形式について教えて下さい

     お早う御座います。  家の中でモデム>親機(buffalo)>無線>中継機(buffalo)に繫ぎ、中継機から有線でNAS(buffalo)、プリンタ―を構成しています。  中継機はLANポート以外にUSBポート(1ポート)を持っており、NASとは別のHDD(IO DATA) を繫ぎましたが、認識しませんでした。  サポートに聞くと、FAT32かxFS形式でフォーマットしたHDDしか対応していないとの回答でした。  現在は、NTFSでフォーマットされています。  今後どちらのフォーマット形式で使用したら良いのでしょうか。  NTFSでフォーマットされているHDDを、再度、FAT32かxFS形式でフォーマットするのは可能で しょうか。  また、フォーマット後に、このHDDと直接PCと繫いでも認識するのでしょうか。  HDDは読み書き用に使用したいです。  色々と調べてみると、「FAT32は4GBまでのファイルしか保存できないという制限があります」と の記事もありましたが、この意味は、「1ファイルの容量が4GBまでしか保存出来ない」という意味 でしょうか。この意味も分かりません、教えて下さい。  現在、主に使用しているPCのOSは、VISTA、Windows7、Windows 8.1です。  以上宜しくお願いします。

  • HDDのフォーマットが出来ません

    以前にRAID.0で使用していた2台のHDDをそれぞれ別のPCで使用するためフォーマットしたいんですが片方のHDDだけフォーマット出来ません。 方法はクレードルタイプのスタンドにそのHDDを差し込んでPCとUSB 接続し外付けHDDとして認識させフォーマットかけます。 片方はすんなりいったのですが、もう一方のは問題でまずHDDが2つに 認識されてしまい、(自分の場合はGとHドライブ)そのうちGの方は フォーマット完了しましたが本来500GB容量の内120GBのみです。 残りはHと認識された方にあるかと思いHをフォーマット実行しても 「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」となります。 まずHDDが2つに認識される事を解決するのが先に解決すべきポイント だと思うんですがアドバイスお願いします。

  • HDDがフォーマットできません!

    皆様宜しくお願い致します。 先日、内蔵型SATAのHDDが認識しなくなったので HDDケースを購入しUSB2.0接続した所、見事認識し中のファイルを取り出すことが出来ました。 そのHDDからファイルを移動させきった後フォーマットしようとしましたがうまくいきません。 現在は未フォーマットの状態でHDD自体は認識されています。 フォーマットし再度利用できる状態に戻したいのですが何か良い方法はありますでしょうか??? PCは自作でOSはXPSP2です。 HDDはSATA250GBでHDDケース装着のままUSB接続しています。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • TVの外付けで使っていたHDDをPCで使うには?

    バッファローのHD-CL500U2をTV(東芝のレグザ)の外付けHDDとして使っていました 新しく大容量のHDDを購入したのでHD-CL500U2をパソコンに使おうとしたのですが使えなくて困っています そのままでは使えない事は知っていたのでパソコンで使えるようにマニュアルを読んでマイコンピュータの管理からフォーマットしようとしたのですが 添付した画像のように認識はしているようですがボリューム表示が無くフォーマットできません バッファローのマニュアルでは、パソコンでフォーマットする必要がありますとしか書かれておらず困っています どうすればパソコンで使えるようになるのか教えて下さい

  • 最近のHDDのフォーマットって‥‥

     先日、40GBのHDDを購入しスレイブに接続した時の事です。 早速フォーマットをしようと思ったのですが、PCを起動したとたんにいきなりDドライブに認識されてしまいました。 以来問題なく作動していますが、最近のHDDのフォーマットってしなくて良いのでしょうか? FDみたいにフォーマット済みで売っているのでしょうか? HDDは、IBMのものを購入しました。   詳細のわかる方宜しくお願いします。