• 締切済み

海水魚の脱腸・・・?

fu-gasiの回答

  • fu-gasi
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.1

本当に脱腸なら完治させる方法は確立はされていません 言われている原因は餌が多い、消化不良などですので 餌をしばらく1週間程度与えずに様子を見るのが良いと 思います 他にも硬い糞が出にくい状態になっていると数日で取れる事も あります それでも薬浴は中で怪我をしている場合もありますので 有効ではあります 良くなるといいですね

関連するQ&A

  • 海水水槽で、硝酸塩が以上に高くなってしまいます。

    海水水槽での質問なんですが。 1200ℓのベルリン式で、アンモニア、亜硝酸は、ほとんど検出されないのですが、硝酸塩の数値が以上に高く、困っています。 色々、調べてはいるのですが、嫌気層ができていないのでしょうか? もしくは、水換え頻度を増やすしか方法はないのでしょうか? スキマーの泡量が多いのでしょうか? まだまだ、素人なので良いアドバイスがあれば、出来るだけ詳しく教えて頂きたいのですが?

    • ベストアンサー
  • 海水の比重

    初心者です、教えてください。 カクレクマノミをショップから購入してきて水あわせをして水槽に入れたところ頭を下にして泳ぎだしました 浮き袋の調整がうまくできない状態なのでしょうか?? ショップの水槽では元気に泳いでいたので病気ではないと思っています。 pH・アンモニア・亜硝酸は試薬で確認して問題ないと思っています。 気になるのが比重です、水槽の比重は1.023で調整していたのですが購入してきた袋の水の比重が1.028と高かったのです。 海水魚の購入は今回で2回目です、2回ともショップ(別の店)の水の比重を確認すると1.026や28くらいでした、海水の比重の基準は1.022あたりだと思っているのですが違うのでしょうか? カクレクマノミなのですが比重を調整すればちゃんと泳げるようになるのでしょうか?今のところ餌をあげると泳ぎはぎこちないですが結構元気に食べてくれます、なんとか助けてあげたいですアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハナダイの群泳を目指しています。

    質問させて頂きます。 新しく水槽を立ち上げましたので、そこにハナダイを群泳させたいと思っています。 質問の内容は、 ・群れやすいハナダイの種類(同種のみではなく多種とも) ・比較的飼育が簡単な種類 です。 当方海水歴は4年ほどありますが、ハナダイは今回が初めてですので、ご教授願います。 以下水槽スペックです。 60*45*45 OF 濾過槽50L  総水量約160L アンモニア、亜硝酸0 硝酸塩5ppm 水温26℃ ポンプ RIO1400 水流ポンプ NWA1000*2 スキマー無 リアクター無 室温が一定な為ヒーター&クーラー無 エアレーション有(昼夜) ソフトコーラル数種 ハードコーラル少量 イソギン数種 魚:今のところハナビラクマノミのみです。 それではよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の殺菌灯

    海水魚の殺菌灯なんですが迷っています 購入しようと考え カミハタUV殺菌灯ターボツイストを買おうと でも3x、と6x どちらが良いのか判りません! 大きい方が良いとは思いますが本体の値段も替えの殺菌灯も高くなるじゃないですか 無駄にお金出せませんし、私の水槽は60x45x30のオーバーフローでろ過層は60x30x30で 揚げのポンプはRio1700です 揚程110cmで ポンプの性能表では 流量20リットル/分 です 問題なの適合水量:600リットル以下の6x(流量約10~25リットル/分) 300以下の3x(流量約5~10リットル/分) 水量で言えば3xでポンプをチョット絞り流量を減らす 又は思い切って6xを購入する(ちなみに今欲しいのですが6Xは予算オバーで、、、) くだらない質問ですが判る方アドバイスしてください    

  • 海水の比重が合わない??

    こんにちは。 淡水魚飼育歴は10年ほどありますが、海水魚は初心者になりますので、あくまでも初心者に対してご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。 先日、90x45x45で上部ワイド濾過槽(元々持っているので使っています/リング濾過材)+プロテインスキマー(シークロン)+ヨウ素殺菌筒(ポンプで上部フィルタとの間に設置)+大きめのライブロック2個でインスタントオーシャンの人工海水を作り現在回している状況です。 比重計が7-8年前に一度海水にチャレンジ(すぐ失敗)した時に購入したNISSOの立て長く浮くタイプを使用しています。バケツに海水を移し比重を測定しますが、なかなか定まりません。古くてダメってこともあるのでしょうか? 別途、レッドシーの温度計付きの丸いタイプも新しく用意しましたが、いまいちこちらも針が定まらない感じです。 人工海水200L用を買いましたが残り1/4程度です、濾過槽+スキマーの容量を考えてもそろそろ比重が合っても良さそうな気がします。 比重は標準値を下回っています、人工海水を追加しているのですが、入れても入れても基準値に行きません。かなり人工海水を入れているので、メータが壊れていて比重が高くなりすぎていないかが心配です。ライブロックもダメになりますよね?? ライブロックに付着していたヤドカリ的な個体は、動いているので生きているようです。 最初に正確な分量の塩を計らず、ドサッと水槽に塩を入れしっかり混ぜました。現在は、水の濁りなどは全くありません。GEXのデジタル式比重計も検討していますが、財布が寂しいのでちょっと厳しいかと思っています。 この内容でお分かりの方がいましたら、ご回答頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽に生えた紫色の苔について

     水槽を立ち上げて2ヶ月ぐらいになります。特にその間に魚などは追加したりしていないのですが、最近紫色の苔が生え出しました。これは魚にとって有害なんでしょうか?  出来れば対処方法と何が悪いのか教えていただけると幸いです。  亜硝酸0mg/L  硝酸塩10mg/L 設備など  90CM水槽  2灯ライト(カリビアンブルー、トロピカルレッド)  上部式フィルター、底面式フィルター、パワーフィルター  水流を作る装置  プロテインスキマー   大粒の珊瑚砂と中粒の珊瑚砂   飼っている魚など  カクレクマノミ*2  ルリスズメ*1  デバスズメ*1  ???(魚)*1  キャラメルシュリンプ*1  ???(エビ)*1  サンゴイソギンチャク*1  スターポリプ*2

  • 海水 リセット後、魚が長生きしない

    9月初旬に水槽(90OF、ウエットろ過、全水量約190L)をリセットし新たな魚を飼い始めました(それまで7年近く飼育していた魚達をすべて里子にだしました)。 濾材、ライブロックはすべて引きつぎ、種水も五分の一ほど使用しました。 最初の1ヶ月ちょっとは新しい生体すべて餌食いも良く元気に泳ぎ回っていました(そのときの生体は、ウズマキ、ルリヤッコ、ソメワケヤッコ、ハナゴイ系×6、バイカラー、ホンソメ、カクレ×2、マガキガイ×2、シッタカ×3、ソフト系サンゴ少々です)。 この1ケ月ちょっとを過ぎた頃から魚がバタバタとオチ始めました(魚は全滅ですが貝は無傷です)。 そのときの水質は、 アンモニア:ゼロ(レッドシー) 亜硝酸塩:0.05ppm(レッドシー) 硝酸塩:20ppm(レッドシー、テトラは10ppm) pH:8.6(レッドシー、テトラ) KH:8(レッドシー) でした。 その後、丈夫な魚で様子を見ようと思い、シリキルリスズメ×10、ロイヤルダムセル×3を入れました。 さほど喧嘩をすることはありませんでしたが、1週間以内に全滅しました。 一陣と二陣の両方ともに白点の兆候はなく餌を食べなくなり次第に弱っていくといった感じでした。 この時気になったのはハナゴイの一匹とシリキの一匹がライブロックの隙間に頭を突っ込んで死んでいたことです。 このようなライブロックに挟まって死んでいるときは水質に何らかの問題があるか中毒的なものと経験的には感じています。 ただ、両方思い当たる節がありません(亜硝酸、硝酸は許容範囲だと思います)。 pHが少し高めなのが気になりますが、感じたことや皆様の経験で参考になることがありましたらぜひご意見お願いいたします。 ちなみにソフト系サンゴ(スターポリプ、ツツウミズタ、マメスナ、トサカ)は成長・増殖しています。 あと添加剤はアラガミルク、AZ3、ヨウ素です。海水館の例のBOXも設置しています。

    • ベストアンサー
  • オーバーフローでスキマーは必要?

    オーバーフローでスキマーは必要? 現在60cm水槽で海水魚を飼っています。 水槽 60cm 外部式フィルター エーハイム2213(ろ材 パワーハウス・ハードタイプ2L) 殺菌灯 カミハタ ターボツイストZ 9W スキマー プリズム 外掛け式プロテインスキマー クーラー ジェックス クールウェイ200 最近オーバーフローのシステムを検討してます。 その際、水槽を買い換える予算がないので、マメオーバーフローMも検討しています。(メーカー欠品中のようですが) オーバーフローにした時、クーラーと殺菌灯は再利用するとして、スキマーは必要でしょうか? もし、必要ならばスキマーを買い換えなければならないでしょうか? ちなみに、前に使用するつもりだった新品のスキマー(TS-2000)と新品のRio1400があります。

    • ベストアンサー
  • 生体入りで立ち上げ中の汽水・海水水槽を中性に?

    汽水水槽立ち上げ中で、最初から魚が入っています ミドリフグ3〜4cm1匹です 水量は21〜22L 市販バクテリアも入れています 現在約2週間ですが 試薬が アンモニア0.2くらいの色(一番薄いけど色は出てる) 亜硝酸、、、ほんのり色がついてるかな 硝酸塩5〜10(結構な色でしたがセーフの値らしいです) ●汽水や海水だとアンモニアはかなり毒素が強いとのことですが この状態でアンモニアから守るためphを意図的に下げた方が良いですか? ●それとも換水でフォローしていくべきですか? 換水で対応の場合、ペースはどのくらいが良いのでしょうか また、底砂利掃除はしない方がいいですか?

    • ベストアンサー
  • 【海水魚】サザナミフグ(稚魚)の泳ぎ方が変です

    家で、サザナミフグの1cmぐらいの小さなサザナミフグの稚魚を飼っているのですが、泳ぎ方があきらかにおかしいのです。 隔離ケースで飼育しているのですが、ずっと頭を下にして縦泳ぎでふらふらしてます。餌はまぁまぁ食べるのですが、むせるようにしてよく吐き出します。水面に向かって上がるのが、難しいようで頑張っても平行にしか泳げないようです。あまり元気がなく、どんどん痩せていっているので心配です…。 飼い出した当初は、顆粒状の餌(シュアーS)を食べなかったので、クリルをあげていました。クリルに含まれている空気がお腹に溜まってしまい、よく浮いていたので、水に浸してからやるようにしていました。 水槽は60cmでろ過はパワーフィルターを使っています。水温は、クーラーが無いので27度~29度ぐらいで、硝酸塩濃度が5~20ppm程度あります。 これは、浮き袋の異常なのでしょうか?ネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。有効な対処法などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。