• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちっぽけなことを先生にお話ししてよいのでしょうか?)

先生に話すべきちっぽけなことと、それについての迷い

osakajapan2001の回答

回答No.2

 回答致します 私の経験からして 医師は患者の状態を 会話中の言葉から問題を特定する為に抽出します 抽出法と呼ばれる方法で患者の病理を特定します (1)なんでも言う方が医師には患者の状態が判断し易いものです (2)診療内科とは神経科の事ですか (メンタルクリニックや心療内科とは神経科の場合が多くありますが専門ではありません) (3)あなたの病気は精神科の担当科目です (4)医師は患者の話を聴く事自体が仕事なのです (5)分析医にかかり心理分析をする必要があります (精神科の担当医が手配します) 以上の事を検証実行しながら病院を変えるなり 担当医を変えるなりなさって下さい 御大事にね <(_ _)>

aquqvvpup6
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 (3)にお答えすると、精神科・心療内科を掲げているメンタルクリニックです。 ちなみに大きな病院ではなく、院長がひとりですべての患者さんをみているようなところです。 先生にちゃんとお話しできるよう、努力をしたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科にかかるべきなのか迷っています

    はじめまして。 心療内科にかかるべきなのか迷っています。 私は今年から大学に通っています。 9月頃に人間関係で悩み始めてから、少し自分の体調がおかしくなっていく感じがしました。 私が感じているのは、 ・情緒不安定(人間関係なんて気にすることなんかない、と明るく考えられる時間もあれば、気分がどん底まで落ち込んでいて何を考えるにも辛い) ・急激に襲ってくる不安感(一人になったらどうしよう、自分は必要ないんじゃないか) ・四六時中吐き気や頭痛がする ・集中力が前に比べて低い(やる気もいまいちでなくて、勉強していても頭に入ってこず自己嫌悪して、不安になって吐き気がおこったり) ・なんでもイライラしてしまう ・不眠 ・急に悲しくなって泣きそうになるのに涙が出ない 大きく言うと、こんな感じです。 自分でもどこか客観的に見れている面もあって、それでも混乱しているところもあってよく解らなくなっています。 ここに書き込んだのと、心療内科にかかったらというのは、友人からの勧めです。 大学にはなんとか毎日通っています。 そして、親にはまだ怖くて話せていません。 親に無理を言って、私の勉強したいことのために入学させて貰った学校なのでなるべく休学や中退などはしたくないので早くなんとかしたいと思っています。 皆さんのアドバイスを頂ければ嬉しいです、助けてください。 

  • デパスの依存性と心療内科

    デパスの依存性と心療内科 社会不安障害で心療内科に通い始めて2回目です。 重度といわれました、初めていったときに1日にパキシル朝夜2錠デパスは辛い時に飲むように言われたのですが効果というのがまったくわからなくそのことを医者に伝えたら。 2回目いったときにパキシルはやめて朝昼夜にデパスを飲むように言われました。 ネットでデパスのことを調べたら依存性があるとの書き込みをよくみます。 医者も症状を聞いてただ薬をだすだけみたいな感じです。 自分で意思の弱い人間だと自覚してるので依存症になるのが怖くて飲めません・・ 飲んでも平気ですか? 自分は人前にでると体が振るえ、吐き気(吐く)緊張してろれつが回らなくなったり、視線を合わせられなかったり、不眠、考え込むと止まらなくなったりします。 この症状も治したいのですが、この原因になっている自分の嫌な部分を直したいほうが強いです。 自分ではどうしていいのかわかりません。。 その病院には別に心理カウンセリングもやってるみたいなんですがそちらに行ったほうがいいと思いますか? すごく悩んでます、教えてください、よろしくお願い致します。

  • はじめての心療内科

    なかなか寝付けず睡眠が浅いのと、頭痛がひどいのが続いているため、今日はじめて心療内科に行きました。 特に調べもせず、家から近い心療内科・精神科に行ってきたんですが、こういった病院にかかっている方は、最初どんな診察を受けましたか? わたしの場合は、人とのコミュニケーションがうまくないのに水商売をしていて、不安感と責任感のはざまにいるストレス、人と話すことじたいにも自身がなく、情緒不安定な性格です。 ある程度の事は話したんですが、頭痛と不眠症にあまり関係ないところは話を広げることなく、病名もなくひとまず睡眠薬をいただいたんですが、なんせはじめてで、これから頭痛や不眠症がおさまったら治療は終わってしまうのか心配で。。 経験のある方に心療内科のかかりかた?をうかがいたいです。 軽くしか聞かれなかったんですが、ストレスによる仕事への影響とか対人問題、買い物依存などこれから診てもらえるんでしょうか?

  • 心療内科の医者について

    質問と言うより愚痴に近い形になってしまうのですが、鬱による退職、引っ越しにともない受診していた心療内科を変わることになりました。しかしながら、傷病手当の申請の為、以前通っていた心療内科に意見を書いてもらう必要があり電話で問い合わせたところ以下のような暴言を吐かれ不信感が募っています。『なぜ私が書かないといけないのですか?もう来る気ないんでしょ。』何度も自分の中で納得しようとはしましたが、なぜ権利として主張しているにも関わらず医者からそのような事を言われないといけないのか理解できません。人間不信や不安感、不眠や強迫行動でどれだけ苦しんでいるのか理解もされていない気にすらなります。受容的に話を聞く事だけがすべてではないと思いますが、あまりに常識的ではないと思います。心療内科に通院された事のある方、また同じように医者に対しての不信感をお持ちの方の意見お待ちしております。

  • 診察項目の具体的内容

    精神科 神経科 心療内科 神経内科 心療内科などの項目でホームページなどに出ていますが、似たような感じなのでいまいち良く分かりません。 人間関係でとても疲れていて、不眠、やる気が出ないなどあります。

  •  千歳、苫小牧のオススメ精神科、心療内科を探しています。知っている方が

     千歳、苫小牧のオススメ精神科、心療内科を探しています。知っている方がいたらよろしくお願いしますm(__)m  職場の人間関係悩み、自分に自信が持てず、何もやる気が出ません。半年ほど、仕事に行く前の吐き気、胃痛、倦怠感、口内炎に悩まされています。  千歳、苫小牧でのオススメ精神科、心療内科を探しています。アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • うつ病

    ここ半年頭がぼーっとしたりやる気が全く起きないことが多くなり、また最近では頭痛や吐き気を催しているのでうつ病ではないかと疑っています。 そこで病院に行きたいのですが、心療内科ならどこでも診てもらえるのでしょうか? 心療内科に行くのは初めてなので悪い医者の言いなりになって薬漬けになったりしそうで怖いです。何かアドバイスを下さい。再来年に受験が控えているので、出来るだけ早く脳の状態を治したいです。 あと、保険証って使ったら後で親にバレますよね?

  • 心療内科の薬を突然やめた。

    こんにちは。 私は23歳の女です。 現在心療内科にて 夜寝る前トリプタノール1錠、 朝夜セニラン(レキソタンのジェネリック薬)を1錠処方されています。 先週病院だったのですが あまりに気分が落ち込んでいて 病院に行かなかったんです… なので突然、勝手に薬をやめてしまいました… そうしたら、 夜眠れなくなり3時間ほど寝れた時もありますが、寝たり起きたりを繰り返して寝た気がしません。 しかし昼間も特に眠くならず… そして日曜から生理になって いままでも生理痛は酷い方だったのですが、今回はいつもの下腹部の酷い痛み以外に吐き気、下痢になりました。 日曜の夜、昨日月曜の夜吐き気があり、吐きそうにはなったのですが、嘔吐まではいってません。 しかし吐き気で眠れなくて辛いです… 最初は生理痛かと思いましたが、 いや、突然薬をやめたのが悪いかなと母に言われて反省しました… 明日心療内科に行こうと思います。。 今の症状は、不眠、吐き気、食欲不振、動機、手の震え、喉のつまり、喉の異物感、ウッとなる感じです… やはり突然やめた副作用ですかね…? 昨日は夜おかゆを食べましたが、 空腹感の気持ち悪さもある気がします。 最近あまり量を食べていなくて昨日の昼間も殆ど食べていないので… ご回答お願いいたします…

  • これらの症状の対処法を教えてください。

    現在、不眠症で心療内科に通っています。 しかし不眠症以外の症状もあり出続け困っております。 自身、男で20代前半なのですが小柄で156cmしかなく 自分以外の人間に馬鹿にされている感じがしてずっと過ごしてきました。 心療内科の先生は皆その年頃の子は気にする、 時間が経てば自然に気にならなくなると仰ってくれて最近はまだ気にならなくなってきました。 それに関しては良かったのですが他の症状がまだ良くなってくれません。 具体的に症状としてはイライラ、不安感、一日中眠い、 やる気が出ない、理解力、集中力、記憶力の低下 考えがまとまらない、今していたことをすぐに忘れる 妄想が激しい、誰かに家にいても外にいても監視(盗聴、盗撮)されている、 外に出れば他人の視線を感じ幻聴かどうかは分からないのですが悪口を言われているような気が する、などの症状があります。 一番の原因としては普段から人と殆ど話さないからだと考えています。 昔、身長を馬鹿にされて人間不信になったのが主な原因だと思っているのですが 未だに人を信用する事が出来ない為、殆ど話さない様な状況が続いています。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 子供専門心療内科ででこういう反応は当たり前なんですか?(長文です)

    人間関係の問題で不眠、過食、自傷(リスカやOD) をしてしまう為、 去年始めて子供専門の心療内科に行きました。 男の先生に掛かったのですが、初診の時から「どういう治療を受けたいか」と訊かれ続けました。 (そう訊かれるとどうして良いのかわからず俯いて黙っていました) 母と一緒に行っていたので、母に普段の生活のコトを訊いたりして、カルテにメモを取っていました。 私がぽつりぽつりこういうコトがあって寝れないとか話すと 「あー・・・そうなんだぁー・・・」とか「ふー・・・む・・・」メモを取ってばかりで聞き流されてる感じがしました。 その後3回くらい通って、母が私が不眠でいつもイライラしていると訴えてた所為か、 私が少し話した所為かあっさり睡眠薬(睡眠導入薬?)をくれました (初診の時にクスリは結構通ってからじゃないと出さないよと言われていた) それを飲んで薬を飲んで、少し寝れたみたいだと言ったら 「あー・・・それは良かったですねー」と言われて終わりでした(相変わらずメモ取ってました) その時に【もしかしてこれはクスリじゃないの?】と疑い、不信感ばっかりつもりました。 その後軽い鬱の何かのクスリを貰いました(なんだったかわからないんですが) 貰った薬でODしてしまい、医師にばれ「ODをもうしないと約束するなら通っても良い。 もし約束が出来ないなら入院施設のある病院に転院をしてもらわないと」みたいなコトをかなりきつく言われました そこではOD癖を相談するのは怖いと思ったのと、 不信感が強かったので現在通ってないんですけど、 病院ってこんなもんなんでしょうか? 来週、新しく子供の心療内科に行くのですが、 またこういう反応だと・・・と思うと怖くて心配です。 (ちなみに通院をやめた病院は予約がなかなか入れれないほど人気だそうです) よくわからなかったらすみません、よろしくお願いします。