• ベストアンサー

イヤイヤ期は本当に成長の証なのでしょうか

最近こどもの全力イヤイヤに振り回されて結構参っています。 1歳代は、イヤイヤして泣いても、説明(簡単に)すると「はーい」「うん。わかったー」とか 言ってくれてたのに、それも効果がなくなり、イヤイヤ、イヤイヤ。 全力で泣き叫ぶので参ってしまいます。 他の人に話すと、成長の証だといわれますが、0歳の、思い通りにならないと ただ泣くという状態に戻ったかのように感じるのですが、本当に2歳のイヤイヤは 成長の証なのでしょうか・・・ あと、2歳前後にイヤイヤ期がなかったら問題なのでしょうか? とくに問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

学習しているのでしょう いやいや って言っても本気で怒られない境界ってのを探しているです

hokkaidoremon
質問者

お礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#196554
noname#196554
回答No.4

「自己主張しはじめてイヤイヤ言い出す」のが成長の証なのであって「自分の主張が通らなくてイヤイヤ言い続ける」のは成長していない証だと思いますよ。 「イヤイヤ期がないのは問題」と言われるのは、その自己主張すらない子供の事を言っているのであって、酷いイヤイヤを続けるのは親が子にしっかり理解させ、導くことができていないからです。もしくは先天的な理由で子供の理解力が極端に低いか。つまり遺伝子に問題がなければ要領のいい親の子供は”いわゆるイヤイヤ期”がすごく短く、軽いです。やはりそういう親の子供はたいてい学力が高い。 「イヤ」と言われた時に親がどういう対応をするか、これによって子供の学ぶことが180度変わります。自己主張が出た時に、していい事を悪い事を教え、我慢するべき時は我慢し、自分の感情をコントロールできない状態で「ギャーギャー」泣き叫んでいる子供を見て「成長の証」なんて言っている親の子供は絶対に伸びないですね。「ギャー!」とわがまま言っているのに善悪考えずハイハイと言う事を聞いてしまう母親をよく見かけますが、あれじゃあ「ギャー」と泣けば自分の主張が通ると学習しますからいつまでも「ギャーギャー」言い続けるでしょう。「ずいぶんイヤイヤ期が長いのー」そりゃそうでしょ、という話です。そして善悪の判断が付かない子供になるという循環。 いい育児をしたいと思う親は決してあきらめませんよ。頑張ってください。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

自我がでてきているから、自分の思うようにしたいことと親のしてほしいことが一致しないのでイヤイヤになるのですから、0歳の泣くとは違いますよ。 0歳の「泣く」は、睡眠、食欲、排泄などの生理的欲求を伝える手段がそれしかないという「泣く」ですから、2歳児の自分の要求が思い通りにならなくてなくこととは違います。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。 0歳でも、排泄や食欲など生理的欲求のほかにも、思い通りにならないから泣く、というのがありました。 それに戻ったような感じがしたのでそう書きました。質問文が悪く、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • infra_red
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

知能や精神が発達している証拠ですよ。 逆に何もなかった方が心配です。 これから先、4~5歳と、思春期に、もっと激しい反抗期が待っています。 ですがこれも精神的な発達の途上ととらえて、心配しないでいいでしょう。 偏見かもしれませんが、小さい時期にイヤイヤも反抗もできないような環境で 育った人間に限って、成長した後に問題行動を起こすのだと個人的には思います。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。 イヤイヤは、それをされたときの対応が正直難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イヤイヤ期でパパを拒否

    一歳8ヶ月の女の子ですが、イヤイヤ期のようで口癖のように泣きながらイヤイヤを連呼します。 自分の思い通りにならないと寝転んでイヤイヤ、抱っこも反り返り、話しかけると気にくわないので更に大きな声で泣き、背中をトントンも嫌がり、何をすればいいのか私自身分からなくなります。 一日に3回はこのような状態になり、30分は泣き叫び続けます。 ジュースを与えたりして落ち着くんですが、そのような方法はあまり取りたくないです。 また主人は子どもが可愛くて触ったりすると泣き叫びそ拒否、話しかけるのも拒否で可哀想になります。 外出する時は仲良く一緒に歩いてる事もありますが、家の中では主人が部屋に来るたびにイヤイヤと泣き叫びます。 イヤイヤ期だから仕方ないとは思いますが、主人にはなついてもらいたいです。 何か良い方法はありますか??

  • イヤイヤ期の対応について

    3歳の男の子がいます。 イヤイヤ期まっただ中で、色々と悩んでいます。 育児書によると、イヤイヤ期には子供の要求を抑えつけることなく育てるのが良いというようなことが書いてあります。 万能感を得る→自己主張期を迎える→我慢する力が生まれる というような流れらしくて、きちんとステップを踏まないとセルフコントロールが出来ない人になるとあります。 でも、この自己主張が日に日に酷くなり、あまりにも全てにおいて嫌だ嫌だというので、逆に我慢できない子、そして大人をナメた子供になってしまうのではと危惧しています。 そして何より子供と向き合っている自分自身がとても辛いのです。 前々から人見知りが酷くて子育てサロンや公園、サークルなども行けませんでしたので 子供と2人でこのイヤイヤに向き合っていると気が狂いそうになります。 子供に振り回されるようなことは決してしてきたつもりはないのですがこの有り様です。 買い物に行こうとしても「出掛けたくない」と時には泣いて拒否します。 育児書を鵜呑みにしなくても…とも思いますが、やはり気になってしまいます。 けれどもこのままでは自分もおかしくなってしまうので、何もかも自分の思い通りに通そうとする態度を抑えつけてしまおうかとも思ってしまいます。 「親の言うことが絶対だ」というようなお母さんは昔はいたと思うのですが、今もそのような育児をされている方はいるのでしょうか。 そういう育児をしていた頃の人たちの方がセルフコントロール出来ていたと思うのですが、 本当に現在の育児書は理にかなっているのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • イヤイヤ期、いつまで続くのだろう…

    いつもお世話になっております。 今月2歳になる男児の母親です。 もう、ほんっとに、朝から晩まで首ブンブン振ってイヤイヤです(涙) いずれこういう時期は来ると分かっていたつもり…でしたが、こうもイヤイヤ言われるともう腹が立ってしまって。 1歳9ヶ月頃から「ヤ」(嫌)と声に出てましたが、たまーに言うかな、という程度でした。 ところが先月あたりから嫌と言葉には出さずひたすら首をブンブン、顔が背中側に向いちゃうんじゃないかってくらい勢いよくブンブン振りだすようになりました。 もともと、児童館の保育士さんに、 イヤイヤの時期はどの子も必ず訪れるよ。すごい子だと、朝のおはようというだけで「イヤ」寝言でも「イヤ」って言うよ、 と聞いていましたが、 うちはその「すごい子」らしく(涙)朝っぱらから夜中の寝言の最中も首振って何やら宇宙語喋ってます。 寝てる最中に宇宙語+首ブンブンで、最初みたときは具合でも悪くなったんじゃないかなんて思った程です。 質問なのですが、イヤイヤ期から脱出するきっかけというのはどういう事なのでしょうか。 幼稚園入って集団生活を知るようになるとか、下の子が産まれたとか。。。 うちのこどもは3歳0ヶ月で幼稚園に入る事になるのですが、まだ入園まで間があるとはいえイヤイヤの状態で幼稚園なんて行けるのかしら…と気になります。。。 お子さんはどのくらいまでイヤイヤ期が続きましたか?

  • イヤイヤ期がひどくなったら

    1歳3か月の子の母です。防音効果の良い、閑静なマンションに住んでいます。 娘もイヤイヤ期が始まったらしく、気に入らない事があると、泣き騒ぐ事があります。私自身としては、成長過程ですので、当たり前と思っていたのですが、洗濯物を干している時、窓を開け、網戸にしていたら、子供が側にいたくて、泣きだしたのが、どうも下の階まで鳴き声が聞こえたらしく、たまたま私の家の真下に住んでいるの方に会った時に、この間だけど、1回ほどだけど、すごい鳴き声が聞こえたから、虐待しているのかと思って、児童相談所に連絡しようと思ったと、笑って言われてしまいました。 そんな風に言われるなんて思わず、両隣のママたちにも、うるさかった?と聞いてみたら、聞こえなかったけど、そんなに酷く泣いていた?うちの子は、もっと酷かったから、別に普通じゃないの?子供がいない人だから、機嫌が悪かったか何かで、そう思ったんじゃないの?と不思議がっており、別に気にしない方が良いよ!と言われました。主人に言ったら、うちの娘は、声がでかいからな、勘違いしたんじゃないの?と笑いとばされてしまいました。 私自身も、両隣の子たちが、泣いているのが、洗濯物を干していると聞こえますが、窓を閉めていれば聞こえないので、特に気にした事がありませんでしたが、真下の階の方が、引っ越してきて、あいさつにきた時に、子供がうるさくて、迷惑をかけてしまう事があるかもしれませんが、よろしくおねがいしますと、お願いはしておきましたが、早速、うるさいと言われると、ショックでした。 昼間は外に連れ出すようにしていますが、今後、イヤイヤ期は激しくなるだろうし、バタバタ走り回るようになったらと、また注意されてしまうと、思います。皆さんは、どのようにしていますか?

  • イヤイヤ期に耐えられない

    2歳の娘がいます。 突然イヤイヤ期が始まりました。 全て拒否されます。 ごはんを全て投げ捨て、着替えないと泣き叫び暴れ、保育園に行く自転車も暴れて乗らず。 お風呂も歯磨きもオムツ替えも全て暴れて泣き叫び拒否。 ネットに書いてあるような対応方法の、時間を置いたり抱きしめたり共感したりお菓子やおもちゃで釣ったり漢方飲ませたりなど、なんでも試しました。 どれもこれも効果なく疲れ果てました。 娘はまだうまく喋れないので余計に激しく抵抗するのだと思います。 私の顔も体も娘に殴られ引っ掻かれて傷だらけです。 さらにママにべったりが強くなりまったく離れてくれません。 少しでも動こうものならまた泣いて叫び暴れます。 もうどうしていいかわかりません。 仕事の時間にも遅れてしまったり、保育園が遠いのでタクシーを使ったり、金銭的にもきつくなってきました。(我が家に車はありません) 歩いて抱えて行ったこともありますが30分はかかるので体力的にもつらいです。 これが子供の成長だと頭ではわかっていてももう耐えられません。 何か少しでもいいのでアドバイスください。 ちなみに主人を頼りにすることはできません。 よろしくお願いします。

  • イヤイヤ期?

    もうすぐ1才10ヶ月の娘がいます。 1才頃から言葉を覚えはじめ、いまでも宇宙語ながら言葉も増えていっています。かわいい時期だと思うのですが、今年に入ってから「いやー!」っていう言葉が出始め、今月に入ってからというものの「いやいや!」の連発です。娘によると不満だらけの毎日のようです。私もときにはやさしく諭したりしているのですが聞いたためしがありません。そして反対にしかったりもします(こっちが多いです)が絶対になきます(うそなきも多いです)自分の思いどおりにならないといけないようです。 上記のようなことで、私も娘にどう接していっていいかわからなくなりました。こういうのがイヤイヤ期?なのでしょうか。言葉の成長もそうですが、踊りも大好きで1日中ダンスしたりしてとてもかわいいさかりではあるものの、駄目なものは駄目とも教えていかないといけないですよね。どうしたらよいのでしょうか? あと、服がきらいらしくきてくれません、むりやりきせても自分で脱いでしまいます。よくローンパースすがたでいたりしています。最近は暖冬なので昼間はいいですが気になってしょうがないです。これも普通のことなのでしょうか?

  • イヤイヤ期

    もうすぐ1歳11カ月になる娘の事で、相談します。 娘は、以下のような状態です。 ・ 私がトイレや台所に行くだけで、泣きながら追いかけてくる(いまだに、後追いする) ・ お菓子を食べたのにまた欲しがり、私があげるまでずっと泣き叫ぶ ・ 靴を室内で履きたがり、やめさせようとすると泣き叫ぶ ・ お風呂に入れさせようとすると嫌がって泣き叫び、お風呂にいる間じゅうずっと泣く ・ スーパーのカートには5分乗ればいいほうで、すぐに降りたがって逆方向へ行きたがってわめく ・ 一人遊びをあまりせず、何でも私が一緒でないとだめ 特にひどいのが、自分の要求が通らない時です。 たいてい、無理な要求をしてくるので、その都度「それは出来ないよ」と言って 別の事に気をそらそうとするのですが、全く効果がなく、 大声で泣きわめかれます。 また、一人遊びをしてほしくて、一人遊び出来るようなおもちゃを色々と買ったのですが、 いつも「ママー!ママー!」と私の所に来て、 私にペンを持たせて絵を描かせたり、私が一緒に遊ぶ事を要求してきて、 私が拒否すると、わめきます。 なので、常にべったりで、家事もはかどりません。 夜も、昼寝もしていないにもかかわらず、なかなか寝ない事が多く 10時過ぎても走り回っていたりするので、 子供が寝てからお風呂に入ると、もうくたくたで、自分の時間も持てません。 夫は、帰宅がだいたい10時前後なので、 寝かしつけを代わってもらうわけにもいかず、 子供が寝てくれない限り休めないので、イライラしてしまいます。 娘は、1歳7カ月からイヤイヤが始まりました。 2歳になって、もっと言葉を理解出来るようになれば、 少しは落ち着いてくるのでしょうか? 「まだイヤイヤ期だけど、1歳10カ月の頃よりはましだなー」と思えたのって、いつ頃ですか? 経験者のかた、教えてください。

  • いやいや期、大人にあってもおかしくないですか?

    私は現在28歳です。 ですが2~3歳の子供らがなるいやいや期と類似の感覚になるときがあります。 何を提案されても嫌だ・・・。泣きそうになる。呼吸が荒くなる。血圧が上がるなどです。食欲減退もあるかな…。でも食べるとちょっと嫌だ・・・が収まるというか、それで素直になれたりします。泣きそうになりながら言うのをこらえてた事を冷静になって素直に言ってみようと勇気がちょっと出るんです。言葉も選んで当たらないように言えます。 これっていやいや期というよりも単純に感情のコントロールの問題ですか? もし、ウルっときたときに、やんややんやまわりにつつかれると当たっちゃう可能性があります。 そういうときは何を提案されても「やだ」とか言ってたり…(^^;子供と一緒かなー?? 普段はさすがに羞恥心とかありますから、いやいや!とかは言いません(苦笑) けれどまわりは困るみたいですね(^^;かなり困るみたいです。 母親と交際相手以外にはやりません。 中学生とかの頃に反抗期はなかったのですが、子供の時からズルズルとこういう「いやいや」みたいな状態があり、大人でこうなるのってどうなんだろ?と思います。 例えば、ある時は交際相手が「デートは食事に行こう」と言っただけでも、「うん、いいよ。」って言えない時があります。 なんで"うん"って言えないんだろ?と思いながら、無言って訳にも行きませんから取り敢えず"曖昧な返事"をしておきます。「ちょっと用事があり忙しいのでデートのことを考える暇がありません。落ち着いたら連絡します。」 保留している間に色々と考えます。 なんで"うん、いいよ~。"って言えないんだろ? 自分の希望をいつも伏せてるから、や、自分がやりたいことがあった時に違う提案をされて受け入れてるうちに"なんか疲れちゃった。もうやだ。"とすねてたりします。 なんかやりたいことがあるけど違うことを提案されたときに泣きそうになります。ウルっと来ます。 普通に自分の希望とか言ってればいいんだろうけど、希望は言わない風です。 希望を言わないと相手も分かるわけないとは思いますが(^^; 言わない癖に"あーあ、こういうのは嫌だったな。"とかい内心思う風です。だけど"こうしたいって言わなかったしな。"って思って"仕方ないな。" と思ってたりもします。 自分が何をしたいのか?も分からない風です。 私は本当は何がしたかったんだと思う?とか母親に聞いても自分でよ~く気持ちを掘り下げて答えを見つけるんだね。と言われました。 「食事に行こう」が嫌だった理由は、一日中遊んでほしい。食事だと数時間で終わるのが嫌だったんだと分かりました。 なので『丸1日遊べるなら食事でもいいよ。』って伝えましたし、ここのところ一月くらい相手の都合に合わせて遊んでいなかったので『ここのところ遊べなかった分、丸1日遊んでくれてわがまま(希望と言った方が良かったかもしれない…)聞いてくれるならいいよ。』と言えました。そうしたら気持ちが晴れて来ました。 まぁ、交際相手に「いいよ」と言ってもらえたからかもしれません。(^^; 場所と時間を自分の都合と願望をそのまんま出してるので、希望というかやっぱり"わがまま"だと思います。 子供のいやいや期も、どこまでわがままが通るか試してると言いますしやっぱり私のこれは同じなのでしょうか?? 私は2年交際して初めてわがままを言わせてもらいましたけど、子供のいやいや期はある時期毎日続くらしいですもんね? ちょっと違うような、同じような。 自分でも困るような拗ねる状態はどうしたら克服できるかな?!と思って質問しました。こういう大人ってどうなのかな?と思いました。

  • 2歳のイヤイヤ期

    来月2歳になる子供がいます。 ここ最近、突然イヤイヤが始まりました。 今まであまり泣かない、泣いてもすぐ泣き止む、後追いもしないでひとり遊びをしてるような子でした。 最近はママママ、何かあればママ!と泣き叫びます。 スーパーへ行くと、自分の好きな方向に行かないなら歩かない、床に這いつくばる、泣き叫びます。 抱っこ!と言うので抱っこをすると、仰け反って顔を叩いてきて嫌がります。 一度落としそうになり、本気で怒りました… 朝も6時から泣き叫びます。 理由は自分が目が覚めた時に私が寝ているから…ママ起きてって言いながらすごい泣き叫びます。 起きても泣き叫んでます。 ご飯もうまく食べられないと投げたり、泣いたり、とにかくなんでも泣くようになりました。 言葉は他の子に比べたら早い方で4語くらいは出ます。 要求をしっかり伝えてくれます。 伝えてくれるのですが、その通りしようとすると泣き叫ぶ。 多分自分でやりたいのかと思うんですが、できることはやらせてあげるんですが、明らかに無理なこととか、そこは説明してもまだ理解できません。 靴もはきたがるけど、自分じゃはけない…靴を投げて泣き叫ぶ。こういう時どうしたらいいんですか? 車がいる方に走り出したりした時に、危ないからダメだと言ってもこれは通じません。 子供→「ジュース飲みたい」 私→「ご飯食べてからだよ」これは通じます… 通じることと通じないことがあって当たり前なのですが、対応に困っています。 私が妊娠中で、子供に我慢させてしまうこともあり、イヤイヤに付き合いきれない自分に涙が出ます。 妊娠していなければ、抱っこと言われればたくさん抱っこしてあげられるのに、イヤイヤと言われても最後までしっかり付き合ってあげられるのに(まだつわりがあります)と、本当に申し訳なく思います。 でも体が本調子ではなく、どうしてもイライラしてしまうところもあります。 毎日親子で泣いてしまいます。 アドバイスお願いします…

  • 成長期の子供の身長を伸ばすには?

    成長期(中学2年)の子供の身長を延ばすために、足を引っぱたり牛乳を控えめにしたりしていますが・・・正解でしょうか? 足を引っぱるとボコッと抜ける感じがします・・・子供は気持ちいいと言いますが大丈夫でしょうか? また、成長期にはカルシウムの取りすぎもいけないと聞きましたが・・・・ 親の私が169cmと低いので何とか大きくしたしたいのですが、何か効果的な方法がありましたらご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • Google Playからダウンロードできない問題が発生しています。購入したソースネクスト社のZERO スーパーセキュリティをダウンロードしようとしたところ、「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」というエラーメッセージが表示されました。
  • 購入したソースネクスト社のZERO スーパーセキュリティをGoogle Playからダウンロードする際に問題が発生しています。エラーメッセージ「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」と表示され、ダウンロードできません。
  • Google PlayでZERO スーパーセキュリティをダウンロードしようとすると、「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」というエラーメッセージが表示され、ダウンロードができません。
回答を見る