• ベストアンサー

title credit について

英辞郎でみると title credit  映画やテレビ番組の初めや終わりに、出演者や監督などの名前を示したもの。とあります。 creditはどうゆう意味でつかわれてるんですか? creditといえば、まず思い浮かぶのが「信用 保証」ですよね。つまり、我々が保証しますということなんでしょうか。

noname#62952
noname#62952
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

credit: 信用/信頼/信憑(性)/名誉・賞賛/栄誉/帰属を承認 の意が有ります。 古英語の中に有る意味の一つで、'信憑性'というのが有ります。そこから派生して、映像作品などに使用しています。 映画などの製作者や資料の出所・提供者などを明らかにする目的です。 映像作品などの始めや最後には一連の<credit title> が必要になります。 新聞や出版物でも'出典'というのが有りますよね。それと同じ意味だと思います。 また、音楽CDの原版テープや放送用録音・録画テープの初めにも整理・管理する目的で収録してあります(製作日製作者スタディオ名版権所有者名など)。実際に売られるCDや放送には表示される部分とされない部分が有ります。 尚、<title credit> は和製英語かもしれませんね(ちょっと不明です)。 外国の映像放送音楽業界では通常<credit title>と呼称しています。

noname#62952
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんの回答を読んでいるうちにだんだんcriditの意味がわかってきました。

その他の回答 (3)

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.3

手もとの「現代英和辞典」(研究社1973年発行の少々古いものですが)には、「credit」の項に「クレジット(出版物・演劇・ラジオ・テレビ番組などに使用された材料の提供者に口頭または紙上で表す敬意)」との記述があります。一般に作者や出典を「クレジット」と呼んでいますので、この意味をとれば納得いくのではありませんか? 「信用 保証」の意味があることは事実ですが、それにこだわるとおかしくなります。例えば「case」は一般に「場合」でしょうが、「事情、患者、判例」などもあり、出典の異なる「ケース」すなわち「箱、容器」もあるのはご存じのことでしょう。 お尋ねの「credit」については、↓ご参照。

参考URL:
http://66.102.7.104/search?q=cache:bgTW811ZIokJ:www.ayatoweb.com/tv_design/tvd22.html+%22%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%
noname#62952
質問者

補足

皆さん回答ありがとうございます。 以前swearにはどうして<誓う、ののしる>と相反する意味があるのですかという質問をしたところ、たいへんに興味深い説明をいただきました。 そこで、creditにもなにか面白い話が、と思ったのですが、考えすぎのようです。

回答No.2

こんにちは。 下記のURLはOxford Advanced leaner's dictionaryのオンラインサイトですが、ここで検索すると説明が載っています。

参考URL:
http://www.oup.com/elt/oald/
回答No.1

creditには他の意味もありますよね。 なので、「名誉となる人」もしくは「功績」という意味の方が近いような気がします。

noname#62952
質問者

補足

ありがとうございます。 質問のしかたが悪かったかもしれません。 creditには功績という意味がたしかにあります。 ただなんかtitle creditって変な言葉だと思いませんか。どうゆう意味でcreditを使っているのか理由がしりたかったんですが。

関連するQ&A

  • 映画のクレジットが最後になったのはいつ?

    映画のクレジットがエンディングに流れますが、昔の映画では冒頭に出演者やスタッフの名前が表示されます。 昔の映画ではラストは「終」「完」「The END」「Fin」などの文字が表示されて終わりでした。 いつの頃から出演者名やスタッフ名をラストで流すようになったのでしょう? また、そのきっかけというか、先駆けとなった映画が何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 監督名で語らないと映画好きじゃない?

    私は映画が人並みに好きです。口コミや評判で観たりもしますが、まず観るか観ないかの判断は自分の好きな役者さんが出ているか、あらすじが面白そうかどうか、です。あらすじがつまらなそうでもこの役者さんなら面白いかも、と思ってみる事もあります。人から映画のタイトルを聞くと、まず最初に「誰が出てるの?」と聞きます。 でも、「映画好き」と言われる人達は役者よりまず監督ありき、といい、タイトルよりも役者よりもまず監督名で語ります。好きな映画は?と聞いてるのにタイトルではなく監督名で答えたりします。何本も観ているうちにこの監督の作風が好き、と分かってきてそう答えているのだと思います。それは良いのですが、私が、「自分は監督名ではなくまず出演している役者さんで観る映画を選ぶ」「この役者さん好きだからこれ観よう、と思って観る」と話すと、「あーまだ役者で映画選んじゃってるレベルなんだ」と言われ、さらに好きな役者で選ぶのはミーハーだというような事を言われました。これはどういう意味ですか?監督名で語らなくちゃ映画好きとは言えない、まだまだ全然本数観てないから映画を分かっていない、という意味ですか? 映画は監督のものだと言われますが、この監督のセンスは信用出来る、と思ってその監督の映画を観る人がいるように、この役者の演技は信用出来る、と思ってその役者の出演作を観る人がいてもいいと思いませんか?なぜ映画好きの人は監督名で語るのですか?

  • 映画のタイトルを教えてください

    10年位前にテレビ(深夜の時間帯)で観た映画のタイトルを教えてください。 覚えていることは、 ・海外の映画だった。 ・少年野球チームと監督の物語だった。 ・チームと監督の言葉の中に、「逆もまた、然り(正確でないかもしれませんがこの意味の言葉)」というフレーズがよく出てきた。 ・最後のほうに監督がチームの中の一人の少年に、きみは欲張りだ。という意味のことをいっていた。 これだけです。 覚えていることが少なすぎるのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    洋画で主人公の女の子が父親の破産(?)のせいで付き合っていた恋人と別れさせられることになって数年後か数十年後にその恋人と再会する、というベタな青春映画のタイトルが分かる方居らっしゃらないでしょうか?監督も出演者も分からなくて情報がかなり少ないのですがわりと昔の映画だと思います。 「もしやこれでは?」というタイトルがあれば教えてください。

  • 映画のエンドクレジットを最後まで観ますか?

    映画「グラン・トリノ」を観てきました。 とても良い映画で久々に感動したのですが、 ひとつ不思議に思ったことがあります。 映画がラストを迎えて、エンドクレジット(と言うのでしょうか? 出演者やスタッフの名前が画面に延々映し出される・・) が流れますよね? 私は気になる出演者がいたので、それを確かめてから席を立ちました。 でも私以外に席を立つ人は誰もいませんでした。 しばらくドアの外にいたのですが、皆さん場内が明るくなってから 一斉に出てきたようです。 正直、最後まで観る必要ないのでは・・と思ったのですが・・。 皆さん感動で席を立つことが出来なかったのでしょうか? 最後の最後にどんでん返しがあるとも思えないし・・。 今回観た映画に限らず、エンドクレジットを最後まで観続ける人って 多そうな気がします。 私はどんなに感動した映画でもエンドクレジットを最後まで観るとこは ありません。主要な出演者の名前をざっと見るくらいです。 コメディ映画で最後にNG集みたいなのがありそうな時は ちょっと待ってみようかなと思うのですが。 映画のエンドクレジットを最後まで観ますか?

  • 演歌なんですけどタイトルが...

    昨年末にテレビを見ていると作詞大賞のような番組をやっておりました。全て私の知らないような演歌歌手が出演しておりました。そんな気にはしてなかったんですが、ある女性の演歌歌手の歌で『汽笛がボ~』と歌ってたんですがそのインパクトの強さに驚いたのですが、後々タイトルを知りたくなってテレビ面を探したのですがそんな番組もやっておらず、『汽笛がボ~』だけがいまだに頭の中にくっくりと残っております。教えてください!そしてもう一度聞いてみたいと思ってます。演歌歌手の名前も同時に教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 俳優・監督の名前の入った洋画のタイトル

    映画のタイトルで『アル・パチーノのリチャードを探して』みたいに、役者さんや監督さんの名前の入ってる映画って、他にあったら教えてください。 ちなみにそういう映画って、役者や監督の名前に頼ってつまらないのが多いんでしょうか・・・。 イメージ的にはつまらないと感じますか?

  • 職安の英語と英辞郎について

    少し前の英語の質問で、職安と言う言葉がありましたので、英辞郎あるいはalcのホームページで見てみると、次のような単語が出ました。job centerは分かりますが、それ以外の二つって本当に「職安=職業安定所」の意味なんでしょうか? 職安 beggar my neighbor // job center // slave market 以前から英辞郎は便利だけれど信用できないと思ってるんですが、これらは正しいのでしょうか?それとも日本語の「職安」ってほかに意味ありましたでしょうか? 私の持っている英辞郎はちょっとバージョンが古いので、職安を引くと"beggar my neighbor"と"slave market"の二つしか出てきません。ちょっとネット検索してみたんですが、この二つの語が「職安」を意味するような例は見当たりませんでした。 ただし「職業安定所」で引くと納得できる英語がでてきまたし、beggarもslaveも出てきません。 以上、よろしくお願いします。

  • 映画のエンディングのクレジット

    映画を見に行くたびに気づくのですが、映画の最後のクレジット(出演者とか裏方さんの名前などが出てくる画面です)が出ている間もじっと席に座って見ている(?)人がたくさんいます。 まだ映像が残っていてその上に重なる様にクレジットが流れているならその映像が終わるまで見ている気持ちはわかりますが、何の映像もない黒い背景に名前だけがズラズラ~と出てくるのを皆さんは本当に読みたくて座って見ているんでしょうか?   外国の映画館へ行くとクレジットが流れてくると観客はすぐに立ってしまいます。 クレジットを座って見る方はどうして見るのですか?   私はできたら列の中央に座って映画を見るのですが、座ってクレジットを見ている人たちの前を横切るのも失礼な気がして、「早く終わらないかなぁ...  隣の人たち動かないかなぁ…」をと思いながら興味のない画面見ているのは私だけでしょうか? クレジットを見たい派の方の意見、クレジットなんか見ずに早く映画館から出たい派の方の意見をお聞きしたいです。  早く出たい方は座っている人たちの前を横切ってまで席を立ちますか?   くだらない質問ですみません。  

  • 映画のタイトルを教えてください!

    はじめまして!どうしても思い出せない映画のタイトルがあって、皆様の力を貸していただきたいのですが、出演している俳優の名前も監督の名前もわかりません。以前に日曜洋画劇場?で放送されていた映画なのですが。 組織に追われる男女。追い詰められたところで、男は真冬の河に飛び込んで窮地を脱する。その後、女が河へ助けに行くと男は寒さで意識が朦朧としていて、女は男を近くのアパートへ逃げ込むのだが、アパートの住人の老婆が組織の男たちに密告して、男たちが部屋の中に踏み込んでくる。しかし男女は隠し部屋の中に隠れて助かり、隠し部屋の中で女は男の体を暖める。 結末やその他の場面は思い出せないのですがこのシーンが強い印象を持っているのですが、この映画のタイトルを知っている方、教えてください。 映画の舞台は東欧かロシアのほうだった気がするのですが。 よろしくお願いします。