• 締切済み

政治家は国(組織)運営してはいけないのでは?

特に2世が増えてきたからなのか昔からなのか、 彼らは、票集めの当選の仕方は懸命になってきたものの、 たいした組織運営の経験もありませんので、国運営などできるわけがありません。 ビジネスの世界なら当たり前の売上・コスト・利益感覚なんかもってもいないのに、 増税論議やら産業の邪魔ばかりされたらたまったもんじゃありません。 票集めて政権とったら、稲盛さんとか民間から真の使命感で担うリーダーに任せるべきだと思いますがどすか? 事業運営と国の運営は違うとか、組織運営したことも無い弱者的意見とかはご勘弁願います。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

 複雑化する社会を演出し尚且つ主役を演じるのはパーツ達ではないでしょうか。道路工事にしろ自動車製造にしろそれは膨大なパーツその必要とする数多くの部品パーツによってそれは形成造営される。これはもはや人一人個人の思考能力思考スピードでは解決できない次元でありある一つの国その次元では到底成し得ないお政りさわぎと言える社会それが現代社会と言えるのではないでしょうか。現在の問題として地球規模世界スケールで物事を測らないことには明日には暗黒の誤差が生じるということではないでしょうか。人々が票を投じ、選出したかけがえのない議員それに誤差が生じるのも致し方ないとは言えないでしょうか。いかに誤差を最小限に抑えるか出さないようにするかが勝負のわかれめなのではないでしょうか。使用説明書、法の整備、人々への判り易いサービスそれも無いことには無である。社会を彩るパーツ達と使用説明書、一体となり殊に当たることが是ではないでしょうか。

KARA111
質問者

お礼

パーツだけではだめだね~ 複雑化したものを複雑に見てるからもはや人間の解決できないと言いたくなるだけです。 すいません、今日疲れたのでこんなもんですんません。

回答No.1

まったく思わない 質問者が指摘する政治家というのは、国会議員に特化していると判断するが 経営感覚で政治運営した事例として著名な政治事例を知らないのだろう ベトナム戦争において主要な軍事部門で政治的役割を果たした 『ロバート・マクナマラ』という人物がいる。彼の経営者・実業家としての実績は賞賛に値するものであろうが では、果たして彼は政治家として軍事的な政治結果・効果において妥当な判断を下したのか?妥当な判断と認められているか? という論争になれば、最終的には好意的な評価は可能な部分があるが大局的には間違っていた・・という評価が学術的にも多く指摘される。 もっとも彼の経営感覚・統計的視座などを重視した政治経営は部分的には評価するべきだろうが そもそも、国家にしろ、地方にしろ、組織にしろ、経営運営だけでいいものではない たとえば、日本の資本主義(市場原理主義ではない)のおいて燦然とした功績を誇る『渋沢栄一』は官僚としては、最終的には政治現場から逃避している 彼の自伝曰く政治の非合理性について思慮するに、経済概念だけで捉えることの限界がある・・という指摘もある 質問者は、国家経営において経営者意識を必須とするが、政治は財務諸表・損益計算書などの財務諸表では到底評論できないものであるし、実際に計量化できない政治効果が存在する 上記したマクナマラ評でも指摘されるように、政治が経営学の合理性追及に走れば、確実に必要となる採算の取れない必要最低限の政治行為(行政でいえば、行政サービス)が行われなくなるのは必然・・と言えよう。 仮に小生のようなアナーキストであれば、政治行為の不合理・非合理性に対する嫌疑から、最低限の政治行為すら否定するものであって、現実性はあるが 質問者の指摘では、到底多くの必要とされる最低限の政治行為は省みられなくなるのは必然であろう そして、質問者のような人間は、そのような状況に対して違和感・嫌悪感を抱くだろう・・・ ちなみに、『経営感覚』などの問題ではないだろう。経営実績で評価するべきであって、単純に大企業のCEOだから、経営感覚が優れているというような軽薄な認知など説得力などないだろう 稲森氏などに経営感覚がある・という証左がほしいものである。 特に大企業人事の内情などを思慮すれば、あるのは、組織内の世渡り能力であろうに・・・ 経営意識を否定する必要性もないが、それを大前提にする必然性はまったくない。 むしろ、その大前提にしている政治家の成功例など小生は知らない 質問者は歴史から学べないビルマルクが言う「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」という典型例であろうが、 小生は、歴史的鳥瞰図から、政治家という生き物を根底から否定しているのだが、少なくとも質問者ほど浅い考えではないことは確信をもって言及できる・・と思っている 以上

KARA111
質問者

お礼

ありゃりゃ、 そのわかりやすい庶民的反論は想定できてしまい、お礼記載するのも面倒なのでその類のは控えて頂ければと一言加えといたつもりだったんですけどねえ~。では補足。 ●まずですね、 大企業経営者=優れた政治リーダーなどと言ってませんね。 それから、国運営を会社経営と同一のアプローチで可能にするなども言っておりませんし、そんなことはあなたみたいな低脳な評論屋じゃなくても誰もそんなことの考えは持ちませんよね。 企業運営と国運営はミッションが異なるのだから当然ですよね。笑 しかも経営感覚だとかの一例を議論すること自体が無意味ですよね。 事業運営も人間運営の力も感覚も欠けたリーダーよりあるリーダーの方がベターであるというだけの話です。 あなたは民主党議員と話したことありますか?話すとよくわかりますよその無能さが。 ●それから、会社経営者=経済合理性の追求しかできない理解していない人間なんて口にしたら、あなた彼らに鼻で笑われてしまいますよ。 会社経営と異なり損益で計量化できない効果もある?もうあなた低脳すぎて面白すぎますよ。 ちなみにどこに数字や合理性だけで運営できる事業体がありますか? それから渋沢栄一よく否定できました!逃避したって!あなた凄すぎますよ。笑 あえてあなたのレベルに合わせて補足してあげるなら、それは、事業家になる前の渋沢の話ですよね。まあそれは前でも後でも。。。人は人の歴史も言葉を好き勝手に解釈する天才ですね。 本質理解しない上っ面の評論はよいので、あなた機会ありましたら10年位自分自身でやってみなさいな。二度と同じ台詞はけなくなりますよ。 ●賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ? あなたのは学びではなく、単なる情報収集ね。 過去の賢人の知恵を実践して試行錯誤し力にかえることが学ぶことですね。 あなたの収集した情報の中にその成功例はしりませんって、 例えばMBAもった使えないビジネスパーソンが、私の学んだマネジメント論や過去の事例には、そんな経営手法で成功した事例はありませんので間違ってますって経営トップに発言してるのと同じですね。 きっと「はいはいそうだね」って笑顔で返してもらえますよ。笑 私は書籍1000冊以上読みますが、それらを徹底的に実践せずして真に理解し身になった知恵などひとつも有りませんよ。 だからあなたのは薄いのですよ。 真の意味で学びなされ。

関連するQ&A

  • 政治家は経営者がよい?

    政治家見てていつも思うのですが、なんで事業運営したことも無い奴らに国を運営できるんだと疑問を感じます。 志?理念?勘弁してくれ、そんなものだけで事業運営できりゃ誰もが成功するわと。 我が国の政治の有り方は、企業ならば確実に崩壊・倒産していますよね。 票や金の影響を受けずに、使命感をもって優秀な国経営のできる人間こそが政治家特に総理になるべき役割ではないだろうかと。 それこそが、経営者として成功を収めた人間(=金も名誉もある経営の実力者、は真の意味で自分の欲求ではなく社会への貢献に向き合える人間。)がなるべきではないか。 例えば、稲盛さんのような人は、JALより国の運営させるべきじゃないか。(けして盛和塾の人間ではありません。笑 わかりやすい有名な経営者の意味で。) でないと、この国の政治家はタレント業と何が違うのだろうか。 と感じるのですがどう思いますか? すいません、まとまりの無い文章で。笑

  • 政治がまともな政策うたない理由は?

    政治家が、正しい政策をうたない本当の理由はなんなんでしょうか? 消費税増税の説明だって、明らかにまやかしだ。 政治家も思想はあれどバカじゃない訳で、そんな政策打ってたら未来やばそうなこと誰でもわかりそうなもんだと思うが。 単純に、票集めの政権保持優先主義が原因なんだろうか? それにしてもと思ってしまいます。 もっと本質的理由があるんでしょうか? 政治家の方とかいませんよね?

  • 社民党と共産党の連立政権は近々誕生しますか?

    社民党と共産党の連立政権は近々誕生しますか? 民主党の政権運営にもかげりが見え始めました。 沖縄の基地問題や格差の是正など、解決される目処が全くたっ ていません。 民主党もダメ、もちろん自民党もダメ。 そうなってくると、社民党や共産党が一気に票を集め、政権を 奪取して連立を組む、なんていうこともあるのではないかと。 社民党と共産党が組めば、沖縄の基地問題は解決されますし、 消費税増税もありませんし、格差も是正されますし、外国人に もきちんと参政権が与えられますし、本当にいいことづくしだ と思います。 雪崩が起こるように、いろいろな問題が一気に解決されるので はないかと思います。 近い将来、社民党と共産党の連立政権は誕生するでしょうか?

  • 1票を投じるに値する政治家は存在しますか?

    選挙権を得て以降、国政選挙に参加する機会は片手で数えるほどですが、まだ一度も投票したことがありません。  毎回、投票する意思はありましたし、自分なりに候補者を精査してみるのですが、どうにも投票したいと思える候補者/政党がいませんでした。 民主党が政権を取れば、マトモな運営はできないと思っていたので、民主党は避けました。 お坊ちゃまはコリゴリなので、名家出身、特にあからさまな二世は避けました。 タレント、キャスター、スポーツ選手は、それぞれの分野において絶頂期に出馬するというのであれば、話ぐらいは聞こうという気にもなりますが、どうにも、そうではない人ばっかりです。 宗教団体には関わりたくないので避けました。 族議員になりそうな人は避けました。 プロ市民は胡散臭くて勘弁です。 帰化された方を否定する気は毛頭ありませんが、できれば3代ぐらい遡っても日本人な人に投票したいです。 旧社会党系列、共産党の人は嫌です。 みんなの党は、新聞週刊誌の見出しになるようなフレーズをコメントに盛り込むことに一生懸命になっているようにしか見えません。力を入れるベクトルが間違ってる気がします。 田中康夫氏は生理的に無理です。 たちあがれ日本「体だけは大事にしてください」。 。。。という具合で、いつも全く候補者/政党を選べません。 民主党は予想どおりの政権運営ですが、そもそも、こういう状態を生み出したのは自民党だと思っています。 小泉さんの息子が颯爽と与党攻撃していますが、私には虚しく映ります。谷垣、大島両氏に至っては虚しいを通り越して哀れにも思えます。 みなさんには、次の選挙に向けて、一票を投じるに値する、または支持するに値すると思える政治家は存在していますか? 

  • 自民、議員定数削減など明記…衆院選の政策集に

    http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141124-567-OYT1T50096.html 自民党の票集めの為の嘘じゃないでしょうか? 「議員定数削減」や「選挙制度改革」のほか、「中央省庁の見直し」「ムダ撲滅」「公務員制度改革」 大企業と、公務員組織票で持ってる自民党が、公務員の制度改革が 出来るとは思えません。 必ず選挙前になると、国民が望む事を言って、当選すれば 何も変わらなかったのが現状です。 今度の選挙で投票してくれたらやりますよでは無く、 今まで、これだけの事をやりましたから、次も投票して下さいが理想ですが。

  • 組織の運営について

    こんにちわ。私は今組織(OB会)の設立について 携わっているのですが、会則案のようなものは、 組織ができる前から作るべきなのでしょうか? それとも組織が走り出し軌道に乗ってから、作るべきですか? 第一回の総会は来春になると思うのですが…。 しかもある団体を支援するかたちを取っていますので できるだけ早くの運営が期待されています。 しかし、もともとOBの数がとても多いだけに 規則がないとうまくやっていけないのではないかと言う 不安もあるのですが…。 こういうものに携わったことがないので、どういう風に対処していいのかわかりません。 どうか詳しく丁寧に答えて下さるとありがたいです。 本当に何も知らない無知なものなので…。

  • 総選挙消去法で第三極と思いますが?

    いよいよですね。 今度の選挙、自民にまた国民は帰りますでしょうか? 民主候補はどう街頭演説するのか、「今度はマニフェストを守ります!!!」とでも言うのでしょうか?。 私は国がよくなる政党に投票したい思いはありますし、ここのみなさん、国民の皆さんも同じでしょう。しかし人は感情の動物ですからね、もう自民は生理的に受け付けない、一度別れた人とよりを戻せるのでしょうか?、民主はもう今さらで執行部や閣僚経験者は当選なんてメディアは言っていますが、私はこの人達の方が危なく弱者の議員は同情票でなんとかなる人もいるのではと思うのですが?。 でも結局国民は散々迷って、消去法をとり、それぞれの国民が第三極のどこかの党の議員に投票し 過半数となり「オリーブの木」のような政権ができる気がするのですが、みなさんのご見解をお聞かせください。

  • 自公連携の選挙での相互依存の解消は無理でしょうか?

    原発・国際貢献・歴史観・バラマキ政策(大きな政府)等で理念や政策にかなりの違いが有り、支持層も異なる。 勿論、自自公連立政権以降の選挙協力や政権運営での相互依存、反民主での一体感は、お互いを補強補完し合う為に必要な妥協と打算の産物であり、果たして来た役割・貢献も大きかったのだとは思うが・・・それが、何時しか党の独自性を蝕み、綱領・政策・政治活動のブレ、歪みに繋がっているのではと思います。 しかし、選挙区は自民(候補者)比例区は公明党と言うような有権者不在の様な選挙協力(談合)があり、票に目がくらんだ浅ましい候補者も出現している。 そして、覚せい剤の如く安易に摂取し、眼前の票の為に依存傾向が強まり、やがて基礎となる政策や政治活動が変質し体力(本来のコアな支持層)を失っているのでは・・・ <質問> 何時になったら、どうしたら、 ◇自公の相互依存は解消するのでしょうか? ◇自民党は政権奪還を意図するなら、国益と国運を担う責任政党を自負するなら、全選挙区で国政に資する&有権者の信託に応えられる候補者を堂々と出すべきでは? 公明党の候補者がいる選挙区では自民党の不戦敗であり、選択の余地がない! <選挙結果を受け審判を経た公明党との政策毎の連携協力は,是々非々で良いと思うが・・・>

  • 「誰に投票しても変わらぬ」という意見は正しい?

    選挙近くなって、テレビの該当インタビューなどでよく見受けられる Q「あなたは投票に行きますか? いかない場合、その理由は?」 という問いに対して、よくある回答として A「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という回答があります。 これは正しい意見でしょうか? 毎回必ず投票に行く人は熱心な政治活動家とか、特定政党、特定支持母体の熱狂的な支持者で、ちょっとアブナイ人なのでしょうか? 「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という該当インタビューを流すテレビ局は、結局、暗に、 「選挙結果は既得権益者と規制政党と、基礎票、組織票で作られるものだから、無党派層が投票行動に動くと当選予測がやりにくくなる。無党派層は選挙に参加しないでください。 誰に投票しても変わらない、という意見を真に受けて、どうぞ遊びに行って下さい。」 とでも言いたいのでしょうか?

  • 落選票の制度について

    以前、韓国では投票する際に、どうしても当選させたくない議員の名前をいわゆる 「落選票」 に書いて投票すると、獲得投票数からその落選票数を差し引いて、残った数で当落を決定するとか聞きました。 今でも実際に行なわれている制度かどうか分りませんが、この話を聞いた時、思わず 「これはすばらしい!」 と感激したものです。 これであれば、投票率なんて、大幅に上がるような気がします。 一方、日本では国民の大多数が、こんな人間には政治を任せる事はできないと思える立候補者でも、結局は特定利益団体の組織票などで、当選できる制度になっています。 過去、そういう議員ってたくさんいましたね。 また、これからも出てきそうな雰囲気です。 つまり、真に国民の意思を代表していない議員が誕生できる制度になっていると思います。 そこで、日本ではこの落選票の制度を取り入れる事は法的に無理でしょうか?  公職選挙法だけを改正すればOKのような気がしますが、他の法令との整合性に問題はないでしょうか? 考えてみれば、総選挙の際、最高裁判所判事も審査にかけられ、落選させたい判事には○をつける制度になっていますので、仮に選挙法をこのように改正しても大きな混乱は生じないように感じます。 それと、実際に法の改正をしようとすれば、どの政党から反対意見が出そうでしょうか? 逆にどの政党だったら、この法案を提出しそうでしょうか?