• ベストアンサー

CAってあこがれの職業ですか?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

一口にCAといってもさまざまです。 飛行機での旅が贅沢だった1960年代には、世界各地でスチュワーデスが憧れの職業となっていたように思います。しかし、やがて学生や田舎の団体さんでも気軽に海外へ行けるようになり、スッチーはただの空飛ぶネエチャンと化していきました。 それでも日本航空を初めとするアジア系の航空会社などの客室乗務員は、まだその国民にとって花形で居続けました。そして、女性乗務員たちの細やかな心遣いと端麗な容姿は、当時、見た目もお給料も華やかだった広告業界や芸能界の男性に人気が高く、結婚に結び付く例も少なくなかったので、そういう意味でも女性にとっては人気の職業でした。 今も世界各地の多くの航空会社で、ファーストクラスの客室乗務員は、責任も重めだし、客層は良いし、扱う品々はエレガントだし、憧れの的なのではないかと思います。一方で、エコノミークラスや格安航空会社などでは、乗務員の扱いも今ひとつですし、その現実を知ってしまうと夢もさめるというものでしょう。 とはいえ、そこから一流航空会社のファーストへとステップアップすることもできますし、飛行機に縁のないお嬢ちゃまがたでも、誰かのお迎えに飛行場へ行けば、目に入るのは、キャリアバッグを引きながら凛として闊歩していくCAさん。やはり憧れるでしょうね。 ちなみに、憧れと言っても、20代半ばにもなってCAという職業に憧れて「なりたい」と思っている女性のパーセンテージは、もともとそう高くはないでしょう。

関連するQ&A

  • CA 今昔物語

    GW も終盤を迎え暇を持て余しておりますが、先日 TV を見ておりましたら、機内客同士の大乱闘を止めに入った、勇気ある CA さんのニュースが流れておりました。 いい歳したおっさんの悲しいサガで敢えて スッチー と呼びたい私ですが、かつての高嶺の花・・ CA も昨今は随分と普通の職業になったとの印象でありまして、20年以上前は軽く1000万円を超えた年収も、諸手当込みで概ね今はその半分程度らしい、ざっくり申し上げると、国内大手で勤続10年以上になる正社員の ボリューム・ゾーン が 450 ~ 550万円との事です。 女性とは言えその程度の報酬であれば、憧れではあっても最早特別な職業ではない、且つ航空会社の合理化に依りスタッフも極限にまで減らされ、機内の彼女達を眺めておりますとまあ気の毒なくらい忙しい、 「 空飛ぶガテン系 」 と揶揄されるのも致し方ないところでありまして、自然・・痒いところまで手が届くサービスも今は昔に成らざるを得ないのでしょう。 以下お叱りを覚悟で敢えて断言すると、一人当たりの GDP と CA のルックスはほぼ明確に反比例する気がします、つまり我が日本経済の興隆と共に CA の美的偏差値は徐々に低下し、そこに長引いた不況が複雑に絡み合って現在に至るという構図です。 さりとて我が国に於ける CA 神話が、今尚根強いのもまたその通りでありましょう、ロゴ入りのキャリーバッグを引く美貌の集団に鼻の下を伸ばしつつ、興奮と諦めとが混然一体となった昔とは聊か事情は異なりますが、合コンではやはり圧倒的人気を博している、且つ国内限定の雇用人口も3000人程度との事で希少でもある訳で・・。 さて CA ・ スッチー に纏わる話をお聞かせ下さい。

  • あのCAさん達はなぜ・・・?

    お世話になります。 数年前の出来事をふと思い出して気になったので質問してみます。 某日系航空会社、成田=上海線のビジネスクラスでの出来事です。 私が自分の座席に座ってしばらくすると (ほとんどの乗客の搭乗が終わっていた頃だと思います) 私の席の後ろの2~3列くらいに5~6人の女性がやってきました。 20代後半から30代前半くらいで、服装やメイクも小奇麗で、上品な感じでした。 夜の便だったので、『仕事帰りに旅行かな?』くらいにしか思いませんでした。 それから、離陸して、食事をして一眠りしてからトイレに行こうと立ち上がると・・・ 後ろにいた5~6人の女性がCAさんの制服を着て座っていました。 なるほど、最後に搭乗したし、私服でも上品な服装だったわけです。 ですが、この人たちはなぜ機内で制服に着替えたのでしょうか? 上海到着は21時台で、それから日本に戻る便はありませんから、 これから乗務するということは有り得ないと思いますし、 なぜビジネスクラスだったのでしょう?エコノミーにも空席はあったはずです。 翌日以降の便に乗務する予定で中国に飛び、制服を着用している方が、 身分が分りやすい等何かと便利だからわざわざ着替えたのかな~? など考えましたが、真相は分りません。気になります。 現在もこのようなことがあるのかどうかは分りませんが、 何かご存知の方がいらっしゃいましたら私のモヤモヤをすっきりさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 職業訓練で悩んでおります。

    私は現在30才で社員で働いております。 仕事に全くの不満はございませんが、毎日がルーチンワーク化して鬱々とした日々を送っております。就職した理由といたしまして、経済的なことではなく、日々スキルアップを目指したい!との思いで就職いたしました。先日先輩から聞いたのですがハローワークには職業訓練制度があるとのことです。その制度やコースについて詳しくご存知の方は教えていただければ幸いです。最近の就職難などの社会情勢から贅沢な悩みではあると思いますがよろしくお願いいたします。

  • 職業訓練校志望動機など添削をお願いいたします。

    職業訓練の志望動機・求職活動の状況・訓練修了後の就職希望についての添削をお願いいたします。 コースはビジネス・パソコンスキル習得基礎科です。Excel、Wordの取得を目指しています。 面接はまだ一社も受けてません。スキルを身につけてから面接を受けようと思っています。 (1)希望した理由、訓練により取得したい知識・技能について記載してください このたび、パソコンスキルとビジネススキル両方を身につけたくて、職業訓練を望んでいます。 今現在、ハローワークを利用して求職活動を行っております。私は今後、営業・事務・コンサルいずれかの仕事をしたいと思っています。そう思うようになったのは今までスーパーとコンビニのアルバイトをしていまして、そのアルバイトで培った経験と能力を希望している仕事に活かせると思ったからです。また事務職の中でも営業事務か総務職に就きたいと思っています。その為には、パソコンスキルとビジネススキルが必要なので、貴校の職業訓練を受けて希望職に就くのに必要なスキルを身に付け一日でも早く就職したいと思い貴校の学科に応募致しました。 (2)これまでの求職活動の状況について具体的に記載してください。 ハローワークインターネットサービスやタウンワーク、リクナビネクストを利用して求人情報を検索しています。またハローワークで職業相談をしたり、友達の情報を聞いたりするなど、就職活動をしています。パソコンのスキルを必要としている職業に希望しているため、スキルを取得してから面接を受けようと思っています。 (3)職業訓練後の職業希望(就職希望の職種。就職希望時期など)について記載してください。 貴校の訓練で身につけたスキルを希望している職業の正社員になって活かしていきたいです。 就職時期は一日でも早く就職し、実践で活かしていきたいです。 (2)と(3)の理由が弱いな~と思っています。どうか添削お願いいたします。

  • 職安で職業訓練を

    職安で職業訓練を 30代後半、まもなく40の男です。 3年半ぐらい前から、就職活動をしているのですが全く、結果がでずに短期(3ヶ月~半年前後)の事務処理みたいな仕事で食いつないでます。今、PHPかJAVAの職業訓練を考えています。何でもいいので、同じような経験をされた方、何でもいいので経験談を教えていただけないでしょうか? いまさらプログラミングというのもどうかとも考えていますが、選択肢がなくて・・スキルはVBAなら何とかと言うレベルです。支援金が10~12万、出るらしいのですがバイトもしなければいけないと思います。その辺の話でも結構ですので、ぜひよろしくお願いします。

  • 理工学部からCAに

    私は理工学部3回生です。 電気電子工学科なのですが、将来はCAになりたいと思っています。 入学当初は、電気電子の分野に興味があり研究したいと考えていたのですが、アルバイトで接客業をしたり、多くの人と関わる中で徐々に将来の夢が変わってきました。 まず、第一に私自身在日韓国人であるということを深く考えるようになったことです。 在日には問題が多く、父(在日2世)と母(在日1世と日本のハーフ)は私を日本国籍にいれ、日本人として育ててくれました。 しかし、私には3/4は韓国の血が流れています。 自分の由来が韓国にあることを受け止め、韓国に興味を持つようになりました。 また、アルバイトで接客業をする中で、お客様に「ありがとう」といわれた時の喜びを感じたこと・幼い頃から空が好きだったこと。 私の中で、空で働ける・たくさんの国の人と関われるCAという仕事に対する憧れが強くなり、特に韓国の航空会社のCAになろうと思いはじめました。 しかし、私は理系で、就職活動まで後1年をきりました。 大学の成績もあまりよくなくGPAは3.0くらいしかありません。 語学はTOEICが600点くらいで韓国語は少し理解できる程度です。 英語も韓国語も猛勉強中ですが、新卒での就職は厳しいのではないかと感じています。 1度どこかに就職をして、既卒としてCAを目指すべきでしょうか? その際には、どのような職種に就職するのがいいのでしょうか??

  • ゼネラリストとして働ける職業

    大学3年生です。 ただ今就職活動中です。 現在志望している職業として、「スペシャリストではなくゼネラリストとして働ける職業」を考えています。 このように考える理由として、 ・燃えやすく冷めやすい性格(あるものに関心を持つと暫くはそれに没頭して勉強するが、ある程度極めると熱が冷めてきて、興味がなくなる)なので、何十年も一つの分野で働き続けることは難しい(恐らく興味が持続しない) ・興味が多岐に渡る分、一つに限定することができない(専門分野を決めることが難しい) ・一つの分野で一位を目指すよりは、あらゆる分野で上位(一位ではない)を目指すことに興味がある (一位を目指すことに興味がないのは、前述した「ある程度極めると熱が冷めてくる」というのと関係があるかと思います) などがあります。 ゼネラリストとして働ける仕事というとコンサルタントぐらいしか思いつきませんが、他に何かあるでしょうか? (ただ、コンサルも経営コンサル・ITコンサル・建設コンサルと専門分野を決めていることが多いですが)

  • 職業訓練と雇用保険の受給

    雇用保険と職業訓練に関して、初めての経験でよくわかりませんので、教えていただけますか。 たくさん質問事項があるので、どれか1つでももちろんいいです。 質問の順番が前後しているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私は今、派遣で働いています。 12月に契約が切れるので、転職を考えています。 今の仕事を辞めてからすぐに転職してもいいのですが(見つかればの話ですけど・・・)、職業訓練がいいよと友達から聞き、そういう手もあるのかと思い始めました。 (1)雇用保険は仕事を辞めてすぐにはもらえないんですよね? (2)職業訓練は自己負担金はありますか?   (3)職業訓練中は就職活動はできないのでしょうか? (4)職業訓練中にもし仕事が見つかった場合、訓練を途中でやめることはできますか? (5)語学スキルを生かし、自宅で空いた時間でできる翻訳の仕事も探そうと思っています(副業として)。 もし仮にそれが見つかり仕事をやったとして収入を得た場合、雇用保険の受給に何か影響がありますか? (6)職業訓練はいろいろあると聞きましたが、英語など語学関係のものもありますか? また、一般的に期間はどれぐらいなのでしょうか? また、スタートの時期もだいたい決まっているのですか? よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練かバイト 悩んでいます

    職業訓練と市の非常勤の仕事とどちらにするか悩んでいます。 過去にいろいろ有り、社会に慣れるためにと今まで短期やフルタイムのアルバイトをしてきました。 しかしアルバイトの経験しかなくて、いろんな事情から昨年アルバイトを退職し就職活動をしてきました。 自分自身これといったスキルも能力も自分にも自信がなく、年齢ももう20代後半なので焦っています。 職業訓練を受講しようと思っているのですが、無職期間が長いのでパートの面接も受けました。 市の非常勤です。 私自身簡単な仕事しかして来なかったので、仕事自体は接客系なのですが事務処理もあり学ぶことはありそうです。 職業訓練は前から興味のあったウェブ系のスクールを受講しようかと思います。 散々受講しようか悩んで申し込もうと決断したんですが、 時期が被っているのでどちらを選ぶべきか悩んでいます。 非常勤はシフトが少なくて保険関係がないのと、契約期間があるということで 職業訓練へ行ったほうがいいのかなとも思います。 しかしウェブの訓練は本人の努力次第でも、就職は非正規含めて非常に狭き門だと知り お金の面でも無職期間を伸ばしてまで行くべきか悩んでいます。 (給付金がもらえないので) またもしウェブ関係につけても倒れるほど激務の場合もあると知り、そこまで好きかどうか悩んでいます。 訓練で学び、少しでもできることが増えたら自分の自信になるかと思いますが。 出勤日数が週三日程度なので働いて働く自信を得つつ独学で作品を作ってスキルを身につけるか、 貯金を崩してスクールへ行くか それとも仕事を辞めて訓練へ行くか悩んでいます。 我ながら無計画な人生を送ってきて後悔しています。 読まれてイラッときたり批判もあるかと思いますが、 アドバイス等があればどうかお願いします。 読みにくい文章でしたらすみません。

  • 病んでいる人のもとでの職業

    はじめまして ただいま大学三年生で社会学を学んでいます。 専門はメディアや社会心理学なのですが、自分の興味で社会病理学も扱っています。 そろそろ就職活動のため将来について真剣に考えてみたのですが・・・ 将来は病んでいる人のもとで働ける仕事につきたいなと思いました。 上手く説明できないのですが、大学に入って勉強している間に 今現在悩んでいる人、道を踏み外してしまった人、そういった方々のお話を聞いたりして ストレスの発散所として役に立ちたい。 また、自分自身も改め直したりしていきたいなと思いました。 そして、先生に聞いたり、自分で調べたりした結果、職業として家庭裁判所や検察官に興味を抱いています そこで質問ですが・・・ (1)上記の二つ以外にあてはまる職業があれば教えてください (2)女でも検察官になれるのでしょうか? (3)武道の経験は必須でしょうか? (4)軽いてんかん持ちです。精神ではないですが、てんかん患者は病んでいる方々に携わる職業につくのは失礼でしょうか・・? 上記二つのお仕事も、かっこいいや憧れだけではない、厳しい仕事ということは十分承知しておりますが、本当に悩んでいます 長文、乱文失礼いたしました(><)