• 締切済み

前向きになりたい

comp-123の回答

  • comp-123
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.1

あなたは先生に期待されてるんでしょうね。 嫌いな生徒や、やる気のない生徒にはダメ出しもしないと思います。 ダメ出しと思うのがそもそも間違ってるんですから、“先生の熱心な指導"と受け止めてありがたく聞きましょう。

関連するQ&A

  • 梅田・JR大阪周辺でこんなところってありますか?

    4月から予備校に通い始めた浪人生です。 勉強は予備校の自習室でやるのですが、自習室に入るのに30分以上かかるほど並ぶことがあります。 また、時間割チェックが厳しいので授業を切った時間は自習室をつかえません。 そこで梅田周辺に有料自習室を借りようと思ったのですが、思った以上に値段が高くて困っています。 また毎日使うわけではないので数時間~1日単位で勉強できる場所を探しています。 思いつくのは漫画喫茶やネットカフェですが漫画やネットをやらずに勉強してていいんでしょうか? 個室はあればいいのですが、あるんでしょうか? こういうところに一度もいったことがないので全然わからないんです。 もし、漫画喫茶・ネットカフェ以外で静かで飲み物がのめて勉強できる場所を知っていたら教えてください。お願いします。 また、自習できる図書館も探しましたが梅田周辺にはありませんでした。

  • 自習室は大抵の塾・予備校にありますか?

    私は高校認定試験に合格し、今まで家で細々と勉強して来たのですが、どうも家だとだらけてしまいます。 私は家で一人で勉強するのに限界を感じてきたので、自習室が備わり、分からない問題を教えてくれる先生がいるような塾・予備校を探しています。(ちなみに広島市です) ですが、大手の予備校だと学費が1年で60万くらい掛かるらしいので、金銭的に厳しいです。それなら近くの小規模な塾に行こうかな・・と考えています。 小さい塾でも自習室や、分からない所を教えてくれる先生はいますでしょうか? 小規模な塾・予備校にも自習室や、授業以外でも気軽に質問できる先生はいるか、教えてください。

  • 予備校について(長文です)

    今高2で東進衛星予備校に通っています。 そろそろ受験のことも考えなければと思い、 今、駿台に行こうかどうか迷っています。 東進は家からも近く、自習室も自由に使え そこはいいのですが、このまま東進に行き続けて 大丈夫なのだろうかという不安があり、 駿台に行こうかどうか迷っています。 駿台は家からも遠いので(約1時間)自習室を 気軽に使えそうにありません。 そこで、今の考えとしては... (1)東進で1講座取り、東進の自習室を使う (2)授業の大部分は駿台で ↑これってやっぱり大変でしょうか?? いつでも質問ができる環境で勉強したいと 思っているので自習室はやっぱり必要です。 塾をかけもちした経験のある方や、その他に 良い方法があれば教えてもらえませんか?? 長文になってしまってすいません。

  • 予備校に行く?

    現在高2で理系の女子です。 予備校に行くなら、東進と決めています。 理由は、強制的に授業を受ける形でないからです。 私が、予備校に行きたい理由は、先生に質問できるチャンスが多くなり 自習室を使うことが出来るからです。 家にいれば、誘惑に負けることが多々あるが、 自習室にいれば、勉強をせざるを得ない。 とにかく、今予備校に行くかどうかですーごく悩んでます… 何かアドバイスはありますか??

  • 予備校について

    初めまして? 僕は現在高3の受験生で、東進衛星予備校に通っています? しかし、成績が思っていたよりも伸びず、このままでは浪人してしまう可能性があります??? そこで、仮に浪人してしまった場合、来年から予備校をどうするかで迷っています? 親にあまりお金をかけさせたくないので、僕自身はこのまま東進で授業をほとんどとらず、自習室だけ使わせてもらうという形を考えているのですが(もちろん質問もできます。)、学校の先生は河合や駿台等の王手の予備校に通った方が良いといっています。 しかし、王手の予備校だと、東進に比べて移動にかなり時間がかかるし、何よりもお金がかかります。 皆さんは予備校をどうするべきだと思いますか?? 王手の予備校の方が良いと言う場合は、そのメリットを教えてください? 回答よろしくお願いします!

  • 指定校推薦

    高校三年生です。 指定校推薦についての質問です。 指定校推薦の校内推薦が行われるのは10月で僕は出願しようと思い、何度もその旨を先生に伝えています! そうすると先生は、校内推薦で落ちることはまずないよ!とか確実だみたいなことをいうのですが、まだ校内推薦の会議もしていないのにこんなことを言ってもいいのでしょうか? ほんとうに確実だと信じていいでしょうか? 勉強は毎日最低12時間していますしこれからもしていきますが心配です。 複数の先生方がこのようなことをいうのですが、これは可能性が高いとうけていいのですか? ご回答のほうよろしくお願いします!

  • 予備校 と 衛星予備校 

    一浪になってしまいました。 なので予備校に行こうと思っているのですが、 予備校と、衛星の予備校で迷ってます。 というのも予備校に行くまで2時間弱かかるのです。 たしかに同じ地元の人はそれで志望校に受かったりしてるのですが、現役時に自らそれらの大手予備校へ2時間かけて通った結果、[[授業→授業の質問or自習中の質問→自習室]]お決まりのルーティンとなり、「これって衛星の予備校でもいいんじゃない?」とも思えるんです。むしろ授業を何度も見れるっていうのは大きいメリットじゃないでしょうか。 衛星予備校も家から自転車で通える範囲です。 今の自分の状況としては 早稲田商学部志望 英語 61 国語 59 数学51(代ゼミ記述) 英語は安定していて磨きをかけたいです。 国語は古文が苦手で、現代文ももう一歩ほしいという所です。 さらに言うと(センターだけですが)漢文弱いです。 で、肝心は数学ですが本当にダメダメで基礎から、中学から踏み固める予定です。早稲田志望ですが、どの学校でも合格点とれる自信はない程です。。 衛星予備校で困るのは自習に使う問題集で分からなかったら質問に困るっていう点ですが、現役時は質問に行くのは数学の超トップレベル(東大京大)の文系数学くらいでした。 それ以外は四苦八苦したとしても自分で解決できました。 また・・・これ書いていいのか分かりませんが 大手予備校K塾で質問する際、クラスと番号を書くのですが、そのクラスと番号を係員に見せるだけで係員は照合確認しないのです。なので途中でデタラメ書いていたのですが通りました。 だから・・・これ使っちゃおうかと思っていますw ついでにですが、二浪は本当にムリです。 経済的な面で見てもムリと思います。 ほんとにこの1年で決めたいです。 長くなってしまいましたが、衛星学習経験した方など、アドバイス待ってます。おねがいします。

  • 浪人生です。予備校を辞めるかどうか悩んでいます。

    浪人生です。予備校を辞めるかどうか悩んでいます。 岡山大法学部志望です。地方某予備校に入学したのですが、束縛がきつくて悩んでいます。 束縛というのは時間的な意味で、僕は現役時代に英、国、数1A、日本史Bしか使わなかったので今春から倫理、数2B、地学を始めたのですが、予備校の授業に時間をとられてなかなか思うように勉強できません。 また授業も正直あまり丁寧でなく、十分にとって役にたつのは地学と漢文しかありません。 校内も狭い割りに人数が多い上、騒いだりガラの悪い人が多いです。 友達は目をつけられてすれ違う度に悪口言われてます。 なので放課後の5時半以降はに友達と一緒に図書館で自習しているのですが、その時のほうがためになる事が多く、予備校のメリットが全く感じらず徒に時間を過ごしている気がします。 よって近くの自習室が使える個別指導の塾に移ろうかと思っているのですが、予備校という集団社会から独学に近い環境になる不安で踏ん切りがつきません。 もし宅浪や予備校を途中退学して合格した方がいらしたらアドバイスをお願いします。

  • 塾で音楽を聴いてること・・・

    タイトルの通り私は個人塾に通ってて、夏休みは、ほぼ毎日塾があるのですが、70分授業、70分自習、70分授業という順番であります。 今日もこれからあるのですが、個別塾なので私が自習wをしている間、他の子が授業を受けていることもあるんです。それは問題ないのですが、たまに声がうるさい先生がいるんです。(若いバイトの先生) 他にも大きい声で笑ってる生徒や、お菓子をボリボリ食べてる子もいます。(一応先生は注意しますが、笑いながら「ほらほらちゃんと勉強しなさい」って感じです) それと、毎日塾にいる子がいるのですが、そのこの笑い声が聞いててすごい腹立ちます(人それぞれなので・・)しかも先生に甘えててすごいムカつく ホントにうるさいです!(静かなときもありますが) なので自習中はアイポッドで音楽を聴いてるのですが、たまに横に先生が見に来るんです。(多分、ちゃんと勉強してるか様子見に来る) 音楽を聴いてないときは話しかけてくるのですが、音楽を聴いてると話しかけてきません。(話しかけてこない方がいいんですが) 音楽を聴きながら勉強はダメ。と聞いたのですが、大声とか聞こえてくるとイライラして勉強出来ないんでつい聴いてしまいます・・。 個人塾で音楽聴いてるのはダメなんでしょうか?? 先生は何もそれには触れないのですが・・。 音楽にはまったく集中してません。むしろメロディだけでもいい感じです。 すぐいらつく性格なので音楽聴いてるほうがむしろ集中できます。(塾では暗記物はせずに、英語、数学などをしてます) みなさんの思ったことをかいてください。

  • 予備校についておしえてください!(代ゼミ、東進)

    都内の国公立大学文系学部に通う一年生のものです。 しかし、一年間と少しと短い期間ではありますが、これから勉強しなおして京都大学教育学部(文系)への再受験を決意しました。 とても難しく、一般的には無謀とも思えることかもしれないですが、そういったことは理解したうえでの決断です。可能不可能は別としてとにかく死ぬ気でやろうと思ってます。 受験勉強をするうえで、仮面浪人のように大学に通いながらではなく勉強一本の生活となります。 そこで、 (1)モチベーション維持(競争相手、受験仲間といった面で) (2)自習室の使用 (3)京大受験に特化した講座、また独学では難しいだろうという部分のカバー という狙いから予備校に通おうかと考えています。 自宅から通える範囲には代ゼミサテライン・東進衛星予備校があります。 自分にあう、あわないの問題もありますし実際に講座体験してみるつもりです。その予備校の環境も見て考慮に含めるべきだとも思ってますし。 経済的な問題から寮に入り大手の予備校へ、ということはできず、また、代ゼミサテライン・東進衛星予備校でもたくさんの講座をとることはできません。 こういった問題も考えて代ゼミサテライン・東進衛星予備校どちらがよいでしょうか? 特に(2)においてどうでしょうか? わかりやすい!ためになる!あの講座、またはあの先生はよい!このテキストはよい! など個人的なもの、恣意的な感想でもいいのでよろしくお願いします! また、別の質問になるのですが、特待生のような授業料の減額や免除のシステムはあるのでしょうか?あれば、それはどういった条件になりますか?(テストによる判定、センターでの得点など) 長文、乱文でよみづらいことと思いますがお願いします!

専門家に質問してみよう